二重言語国家・日本 (NHKブックス 859)

著者 :
  • NHK出版
3.14
  • (3)
  • (4)
  • (9)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 64
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140018590

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 他の日本文化の本で引用されていたので、読んでみた。

    日本語が、漢語と和語の二重言語であるというのはわかるし、
    西洋の声中心言語に対して、日本が文字中心言語というのもわかるが、
    その後の論理展開についていけない。
    私の理解力と知識の無さのせいだとは判っているが。

    日本人が、
    耳から入った音に漢字を無意識に当てはめているとしたら、
    視覚的イメージが伴わない英語が苦手なのは、
    そのせいなのか。

    そして、日本人の意識にとって「書」が大事だとしたら、
    もはや鉛筆で文字を書くことすら失われつつあるこのご時勢では、
    今後日本文化はどうなっていくのだろうか。

    などと、余計なことばかりが頭に浮かんだ。

  • [ 内容 ]
    日本語は、語彙的に中国の漢語と孤島の和語に分裂し、構造的には漢語の詞を和語のテニヲハが支える二重言語である。
    また、音楽を発達させた西洋の声中心言語に対し、日本語は、漢字という表意「文字を聞く」書字=文字中心言語。
    この文字中心言語から盆栽など線の文化が、二重言語からは、日本人のもたれ合いの精神構造などが再生産されてくる―肉筆の現場で思索する鬼才が、思想の核ぬき漢語依存という日本語の特質と構造から日本文化の特異性を鮮やかに解明し、日本人であることの異和、その根元に迫って展望を探る力作。

    [ 目次 ]
    第1章 日本語は特異か(日本語は特異ではない;日本語は特異である)
    第2章 日本語は書字中心言語である(書字中心言語とは何か;書字中心言語はいかに生れたか;書字中心言語の文化の特質)
    第3章 日本語は二重言語である(二重複線言語とは何か;二重複線言語形成史;二重複線言語の文化;二重複線言語の美学)
    第4章 書字中心・二重言語の現在と未来(二重複線言語の近代・現代;二重複線言語の現在)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

著者プロフィール

書家。京都精華大学客員教授。1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。1990年『書の終焉 近代書史論』(同朋舎出版)でサントリー学芸賞、2004年『日本書史』(名古屋大学出版会)で毎日出版文化賞、同年日本文化デザイン賞、2009年『近代書史』で大佛次郎賞を受賞。2017年東京上野の森美術館にて『書だ!石川九楊展』を開催。『石川九楊著作集』全十二巻(ミネルヴァ書房)、『石川九楊自伝図録 わが書を語る』のほか、主な著書に『中國書史』(京都大学学術出版会)、『二重言語国家・日本』(中公文庫)、『日本語とはどういう言語か』(講談社学術文庫)、『説き語り 日本書史』(新潮選書)、『説き語り 中国書史』(新潮選書)、『書く 言葉・文字・書』(中公新書)、『筆蝕の構造』(ちくま学芸文庫)、『九楊先生の文字学入門』(左右社)、『河東碧梧桐 表現の永続革命』(文藝春秋)、編著書に『書の宇宙』全二十四冊(二玄社)、『蒼海 副島種臣書』(二玄社)、『書家』(新書館)、作品集に『自選自註 石川九楊作品集』(新潮社)、『石川九楊源氏物語書巻五十五帖』(求龍堂)などがある。

「2022年 『石川九楊作品集 俳句の臨界 河東碧梧桐一〇九句選』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川九楊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
サン=テグジュペ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×