デカルト―「われ思う」のは誰か (シリーズ・哲学のエッセンス)

著者 :
  • NHK出版
3.26
  • (2)
  • (9)
  • (21)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 154
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (126ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140093078

作品紹介・あらすじ

究極の懐疑はどこへ向かうのか。自らの生をよりよく導くために絶対に疑いえないものを求めた方法的懐疑はどこへ向かうのか。神の存在証明は成り立つのか。デカルトが行き着いた極限の思考の営みを解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 哲学なので、難しいのは覚悟していたが、やはりかなり難解であり、悲鳴を上げるほど(笑)難しい箇所もあった。

    「我思うゆえに我有り」といういわゆるコギト命題では、「思うこと」「感ずること」にこだわっており、面白かった。
    また、「無限」なる神と有限なる「私」に関する議論も興味深く、自分が到達したことのない考え方へ導かれていくような気持ちで読んだ。

    難しい本なので理解できないところも多々あったが、だからこそ理解できる部分で「分かった!やった!」というスカッとした気分を味わえた。

    全体的に難しいが面白い本だった。

  • ちょっと期待と違っていたのだが、これはこれで正しいデカルトの読み方な印象を受けた。「我思うのは誰か」というよりも、懐疑を突き詰めていくことで「たどり着くのはどこか」といった印象。

  • 久々に哲学書なぞ読んでみましたが流石に難解で初見では全く頭に入って来ませんでした。だから何回も何回も同じところを読み見返しながら進めて、やっと読了…言い訳がましくも言いますが、神の存在や宇宙の存在を突き詰めて考えるなんて、そんな事を時間かけてやってるヒマなんてないし、結局答えを見つけることなんて出来やしないと考えるのが一般的じゃないでしょうか。それでも稀にですが、神を感じるある瞬間に出会ったり、夜空を見上げて星の彼方に思いを馳せたりすることは誰だって一度や二度なら体験してたりするだろうと思う。今こうやって文章を入力している自分自身が実は夢の中の行動であって、次の瞬間、目が醒めるかもしれない…そんな自分は本当に存在しているのか?そんな事を真剣に考える。500年ほど前の世界にはそんな人いっぱいいたのかな…そう言う風に考えると面白いですね。冗談みたいな気がするなぁ。けど神や宇宙や心の存在や真理を知ってみたいと思う気持ちは素晴らしいと思います。僕も知ってみたい。
    社会生活や人生において様々な場面や状況に直面しながら自然の脅威や神がかった偶然を目の当たりにし、なぜか我を振り返ったりしたりして…
    目に見るものが全てではないだろうし、
    感じ取ることなんて出来ない大きな流れとかあったりする。
    そう言うの上手くキャッチして咀嚼して嚥下できるように、小さい考え方も大きく見る方法も学んでおきたいと思う。
    一回では理解できなくてもまた機会があれば
    哲学には是非触れてみたい。とても面白いです。

  • デカルトの「神の存在証明」に絞って、著者自らの考察を展開する。デカルトの「神の存在証明」については、様々な解説書で問題点が指摘されるものの、いまひとつすっきりしなかったが、この本のおかげで、少し頭が整理できた気がする。

  • かつて『方法序説』を読んだ際、我思う、ゆえに我あり、までは理解の範疇にあったが、神の存在証明が腑に落ちなかった。しかし、本書を通して、我思うの部分、そして神の存在証明について、脱構築した本書は、真に腑に落ちるものであった。またもや、生きることの深淵を、哲学することによって覗き込めた思いがする。いまさら、デカルトと対話する意義は大いにあったのだ。


    ・P71:「私」=「ある」=「思考すること」=「感ずること」
    ・P110:デカルトは神の「存在」を証明したというが、そもそも神という「無限」は「思うこと」がこととする「理解」をはみ出してしまうことだったのだから、そしてそれに対して「存在」とは「思うこと」において「理解」可能な事態だったのだから(あるいは「存在」と「思うこと」は同じことだったのだから)、「無限」なる神は「存在」ですらないのである。

  • 初めてちゃんと哲学の本を読んだ。最初は文章の意味がわからなかったが、途中からなんとなくわかってきた。

    デカルトの言葉は有名だが、そのちゃんとした意味やどのようにその言葉がうまれたかはよく知らなかったため勉強になった。

  • 著者みずからデカルトの思考をたどりなおすことで、デカルトとは別の到達地を探ろうとする試み。内容は、「何かが現象してしまっている」という事態を問う、斎藤慶典の他の著書と大きな違いはない。文体もいつもの斎藤節だ。

    デカルトが懐疑の果てに見いだしたのは、「今、私には何かが見えると思われ、聞こえると思われ、暖かいと思われるというこのことは、確かである」ということ、つまり「思われ」ているそのことは、絶対に疑いえないということだった。だが著者は、デカルトがこの「思われ」を「考える私」と言い換えている点に、重大な取り違えがあるという。

    著者は、「思われ」は「思考するもの(者)」でも「思考されるもの」でもなく、むしろ「思考するもの」と「思考されるもの」が、そのうちで初めて成立するような、端的な「……と思われること」それ自体なのではないかと言う。そうした「思われ」こそが、すべてがその内で姿を現わすような「世界の母胎」なのであって、そのうちでしか「何かが疑いうる」とか「疑いえない」という事態も成立しない。そうだとすれば、この「思われ」は、けっして「絶対に疑いえない」といえるようなものではない。あらゆる思考がその内で成立し、それ自体はもはや思考されることのない限界に、デカルトの思索は逢着していたのにも関わらず、彼はそうした事態を「考える私」と取り違えてしまったのではないかと、著者はいうのである。

    ところで、そうした「思われ」それ事態は、すべてがその内で姿を現わす「場所」なのであり、その「外部」は存在しない。だが著者は、「思われ」それ自体を、その「外部」を考えることのできないような「一個の全体」として見て取るということは、どのようなことなのかと問う。一個の完結した全体としての「思われ」が考えられているとき、私たちはけっして「外部」を持たないはずの「思われ」の「外部」に広がる「無限」に触れるのではないだろうか。著者はこのように考え、私の内にある「無限」の観念が、私自身によって生み出すことができないことから、「無限」なる神の存在を証明するデカルトの議論を、上のような議論へと読み変える試みをおこなっている。

  • [ 内容 ]
    究極の懐疑はどこへ向かうのか。
    自らの生をよりよく導くために絶対に疑いえないものを求めた方法的懐疑はどこへ向かうのか。
    神の存在証明は成り立つのか。
    デカルトが行き着いた極限の思考の営みを解き明かす。

    [ 目次 ]
    序章 哲学とは何か(死んだものとの対話;「よき生」のために)
    第1章 「われ思う」のは誰か(夢;狂気;「私」とは何か)
    第2章 「われ思う」に他者はいるか(観念の起源へ;「無限」ということ)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 予備知識として助かりました。

  • 最近、疑問に思っていたことに対してデカルトが答えに近いものをくれました。デカルトの生き方自体にも、考え方にもとてもわくわくします。
    わたしは全然哲学なんて読んだ事なかったけれど、わかりやすく丁寧に書いてあっておもしろかったです。NHK出版は分かりやすくそして興味のでるものが多い気がします。
    この世界(?)の一番確かな(?)もの(?)
    と、言葉にすると結局真実ではなくなってしまいそうなのにうまくうまく説明されています。
    『思われ』自体が真実で『思われ』自体が『私』で『思われ』の外は『思われの外』と思った時点で『思われ』てしまっている。
    う〜んおもしろいです。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。哲学博士。現在、慶應義塾大学文学部哲学科教授。専攻は現象学、西洋近・現代哲学。
著書に『フッサール 起源への哲学』『レヴィナス 無起源からの思考』『知ること、黙すること、遣り過ごすこと』『「東洋」哲学の根本問題 あるいは井筒俊彦』(以上講談社)、『「実在」の形而上学』(岩波書店)、『デカルト――「われ思う」のは誰か』『デリダ――なぜ「脱-構築」は正義なのか』(以上NHK出版)、『生命と自由――現象学、生命科学、そして形而上学』(東京大学出版会)、『死の話をしよう――とりわけ、ジュニアとシニアのための哲学入門』(PHP研究所) など。

「2018年 『私は自由なのかもしれない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤慶典の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×