日本という方法 おもかげ・うつろいの文化 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.79
  • (33)
  • (38)
  • (54)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 502
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140910672

作品紹介・あらすじ

アワセとキソイで「日本的編集方法」を探る。あまたある「日本論」「日本人論」のなかでも日本を「方法の国」として考えるという、大胆な試みはされてきただろうか。何らかの情報を得て受けとめる方法のすべてを「編集」であると見て史書の編纂から日記、短歌、連歌などにとどまらず政治・経済のシステムや、書くこと話すこと、生きることそのものまでを編集行為として捉え、長年考察し続けてきた成果をもとに日本を日本ならしめている「日本的編集方法」を探っていく。ことさらに「主題」を求めようとするのではなく歴史に蓄積された「日本という方法」を発見していく注目の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の提唱する「編集工学」の観点から、日本の精神史・文化史を見なおす試みです。

    日本の歴史には、強いナショナル・アイデンティティを確立するためのよりどころとなるような特定の「主題」などは存在せず、また数人の思想家や芸術家によって日本を代表するイデオロギーが確立されたこともないと著者はいいます。そうしたいささかとらえどころのない日本の精神史を論じるにあたって、本書では「日本」を「方法」として見なおすという立場がとられています。

    日本は、中国や西洋の文化を取り入れるさいに、日本に固有の文化と外来の文化とを対質させるのではなく、両者を共存させる方法を採ってきました。こうした指摘は丸山真男や加藤周一がそれぞれの観点からおこなっていますが、「外来コードを輸入して、内生モードを作る」という「編集方法」に著者は注目します。本書では、こうした編集方法として、「カサネ」「キソイ」「ソロエ」「アワセ」などがとりあげられ、考察されています。

    さらに著者は、「おもかげ」と「うつろい」ということばを重視しています。特定の「主題」を中心に置くことなく、多様なテーマを多様なしかたで移行し、反映し、編集する「方法」によって特徴づけられる日本精神史の性格を、これらのことばが示していると著者は考えています。

    著者の用いる「編集」という概念がきわめて包括的な意味をもっているため、正直なところ著者が日本精神史をどのように規定しているのかわかりにくいようにも感じられます。しかし、著者がそもそも日本の精神史を一定の「主題」によって規定すること自体を拒んでいることをわすれてはならないでしょう。本書がめざすのは、むしろさまざまな観点から日本精神史を見なおす「切り口」を提示することで、あらたな「編集」へと読者を挑発することだといえるように思います。

  • 思索

  • 日本をどのように見るか
    天皇と万葉仮名と語り部
    和漢が並んでいる
    神仏習合の不思議
    ウツとウツツの世界
    主と客と数寄の文化
    徳川社会と日本モデル
    朱子学・陽明学・日本儒学
    古学と国学の挑戦
    二つのJに挟まれて
    矛盾と葛藤を編集する
    日本の失敗
    失われた面影を求めて

    著者:松岡正剛(1944-、京都市、編集者)

  • 今年最初の本は、松岡正剛「日本という方法」

    万葉、菅原道真、紀貫之、村田珠光、本居宣長、このあたりが相変わらず気になってる

  • 【要約】


    【ノート】
    ・「空気を読むな!」で挙げられてたんだな。blog not found でまた出会った。

  • 社会・政治

  • 大人向けの「日本思想史実況中継」といった趣の本。教科書的な事柄を、著者の感覚で自由にアレンジして語ってみせた、というところだろう。全体としてのまとまりとか、議論の妥当性とかにあまりこだわらなければ、ネタとしておもしろいところはいろいろある。たとえば、日本の陽明学の動向、荻生徂徠や本居宣長の方法、国学の展開、それと西田幾多郎や北一輝のあたり。

  • ばづくーるラボメンバー H.Y. さんのオススメ

  • 「千夜千冊」で有名な著者の手による渾身の日本論。正直、歴史や文学に疎い僕にはちょっと難しかったのだけど、日本という国を表現するにあたって「方法」という言葉を使う点は納得感が大きかった。よく日本は昔から外来の知識や文化を上手く「取り入れて」きたといわれるけれど、それだけでは説明し切れない日本の特質のようなものが見事に可視化されている。こんなアプローチの仕方があったのかと、目から鱗が落ちること請け合いの一冊。

  • 日露戦争から太平洋戦争までの流れが初めて腑に落ちた

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九四四年、京都府生まれ。編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。一九七〇年代、工作舎を設立し『遊』を創刊。一九八〇年代、人間の思想や創造性に関わる総合的な方法論として″編集工学〟を提唱し、現在まで、日本・経済・物語文化、自然・生命科学、宇宙物理、デザイン、意匠図像、文字世界等の研究を深め、その成果をプロジェクトの監修や総合演出、企画構成、メディアプロデュース等で展開。二〇〇〇年、ブックアーカイブ「千夜千冊」の執筆をスタート、古今東西の知を紹介する。同時に、編集工学をカリキュラム化した「イシス編集学校」を創設。二〇〇九~一二年、丸善店内にショップ・イン・ショップ「松丸本舗」をプロデュース、読者体験の可能性を広げる″ブックウエア構想〟を実践する。近著に『松丸本舗主義』『連塾方法日本1~3』『意身伝心』。

「2016年 『アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松岡正剛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×