自民党政治の変容 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.78
  • (3)
  • (12)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 140
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140912171

作品紹介・あらすじ

政権を奪還し、憲法の改正や解釈見直しへと向かう自民党。激しい派閥抗争や利益誘導政治といった自民党らしさは、もはや過去のものになりつつある。いかにリベラル派は衰退し、右派が主導権を握ったのか。なぜ多元性が失われ、一枚岩化が進んだのか。自主憲法の制定、小選挙区制の導入、総裁選挙の改革など、理念と組織をめぐる路線対立を結党までさかのぼり、資料の緻密な読み込みに基づいてダイナミックに描き出す。現在に至る戦後日本政治に新たなイメージを与える力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自民党の成立から第二次安倍政権誕生までを追った内容で、その時その時のキーパーソンが何を狙ってどう動いたかが記されている。
    読み応えあり。終章が全体の要約のようになっている。

  • 2017/04/26 初観測

  • 自民党の内。

    【版元の内容紹介】
    発売日 2014年05月23日
    価格 定価:1,512円(本体1,400円)
    判型 B6判
    ページ数 304ページ
    商品コード 0091217
    Cコード C1331(政治(含む国防軍事))
    ISBN 978-4-14-091217-1

    変わり続ける自民党の実像
    政権を奪還し、憲法の改正や解釈見直しへと向かう自民党。激しい派閥抗争や利益誘導政治といった自民党らしさは、もはや過去のものになりつつある。いかにリベラル派は衰退し、右派が主導権を握ったのか。なぜ多元性が失われ、一枚岩化が進んだのか。自主憲法の制定、小選挙区制の導入、総裁選挙の改革など、理念と組織をめぐる路線対立を結党までさかのぼり、資料の緻密な読み込みに基づいてダイナミックに描き出す。現在に至る戦後日本政治に新たなイメージを与える力作。
    https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000912172014.html


    【目次】
    はじめに [003-008]
    目次 [009-013]

    第一章 党近代化と小選挙区制導入の試み 015
    一 岸信介と小選挙区法案の挫折 016
    二 三木武夫と党近代化の失敗 034
    三 田中角栄と小選挙区制の再挫折 053

    第二章 総裁予備選挙の実現と日本型多元主義 069
    一 三木・福田と総裁予備選挙の導入 070
    二 香山健一と日本型多元主義の台頭 085
    三 大平・中曽根と日本型多元主義の隆盛 106

    第三章 政治改革と自社さ政権 129
    一 小選挙区制の再浮上と小沢一郎 130
    二 政治改革の実現と日本型多元主義の敗北 149
    三 自社さ政権とリベラル派の優位 166

    第四章 二大政党化と自民党の右傾化 185
    一 リベラル派の凋落と「加藤の乱」 186
    二 小泉純一郎と新自由主義的改革 208
    三 安倍晋三と右傾化の進展 226

    おわりに [245-258]
    注 [259-284]
    巻末資料 [285-288]
    関連年表 [289-296]
    人名索引 [297-300]

  • 中選挙区制から小選挙区制に変わり、同士討ちがなくなった結果、派閥が弱体化する一方、党執行部に公認決定や資金配分といった権限が集中した。だから、いまの自民党議員は誰も安倍総理に何も言えない。独裁が続くのでしょう。民主主義が聞いて呆れます。嫌な世の中になったものだ。それから、野党のだらしなさにもうんざりです。いまの政治家はおのれの保身しか考えていないのでしょうか。

  •  自民党の結党から今日までの組織構造や社会基盤の変容を、選挙制度や党組織の「改革」を巡る抗争を軸に描いている。

     本書の白眉は、1980年代における自民党復調の契機としての「日本型多元主義」(自民党の分権的構造と日本社会の「集団主義」の肯定)の抽出で、大平正芳内閣や中曽根康弘内閣でブレーンを務めた香山健一の思想と行動に着目し、通説に反して新自由主義とは本質的に相容れず、理念的にも前後の時代を通して党内「リベラル」派の優位と攻勢が続いたことを明らかにしている点にある。この点は著者の以前からの主張だが、日本における新自由主義政治の出発時期、特に「第二臨調」の位置付けや中曽根内閣の評価を巡る研究状況に一石を投じたものとして評価できよう。

     他方、1980年代以前に比べて、90年代以降の叙述は理論的にも実証的にも緻密さを欠き、単なる権力闘争的な政局史になっているのが惜しまれる。特に本書は現在の自民党がなぜ多元性を失い、「右派」のヘゲモニーが確立したか?という主題を前面に出しているにもかかわらず、「右派」台頭の具体的メカニズムについては、90年代末に公明党との連立を神社勢力をはじめとする「右派」に納得させるために、「右派」的政策を実施せざるをえなかったとか、民主党政権時代に利益誘導政治にも新自由主義にも拠ることができず、理念的な「保守」にアイデンティティを見出すしかなかったという類の外因的・消極的要因しか提示されていない。同時代史は史料的制約もあって困難ではあるが、もう少し構造的な解析を望みたいところである。

     もう一点。本書では縦軸として「右派」と「リベラル」の対立・抗争を重視しているが、そもそも本書における「リベラル」の含む範囲が極めて広く(前述の「日本型多元主義」も「リベラル」に位置づけているが、いかに香山が大戦の「侵略への深い反省」を口にしていても、その家制度擁護や個人主義の否定は一般的感覚では到底「リベラル」とは言えまい)、それぞれの時代ごとの両者の境界の揺らぎが十分に考慮されていない。この点ももう少し詰めて欲しいところである。

  •  「右派」対「リベラル」の勢力争いを、「総裁選挙」「小選挙区制」を視点にして分析する。
     日本型多元主義の頃は、今から思えばやはり幸せな時代だったと感じる。単一的でしかも硬直化・幼児化した政党が、選挙でだけ強いというのは、やはり国のあり方として不幸だと感じる。
     最近の大臣・代議士の立場をわきまえない行動の連鎖を見ていると、つくづくそう思う。
     戦後の大半を政権党の立場として過ごしたのだから、現代日本の抱えるほとんどの問題点を自らが招いたという自己認識を持ってもらわないと。


     

  • イギリス保守党は1964年まで党主の公選を行っていなかったとのことである。

    最終章の「おわりに」が、全体を要領よく要約してあり、重宝だ。

  • 加藤さんは最後に残ったリベラル派の首相候補だった。つぶされてしまってもったいない。
    宏池会だったから。
    橋本派は小泉との総選挙の時に、候補者を絞り込めなくて、橋本さんが再度出てきた。

  • 東2法経図・開架 312.1A/N34j//K

  • 自民党政治の変容を
    リベラルー保守という二つの対立軸から分析している。
    1970年代までは政党組織のあり方(党近代化と選挙区制度)といった視点も入れて分析している。
    80年代には日本型多元主義→穏健な多党制を目指す香川らの議論が紹介されている。

    そして90年代以降は自民党はリベラルー草の根保守という対立だそうだ。

    正直メディア言説を政治学的な用語で置き換えているだけな気がしないでもない。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一橋大学大学院社会学研究科教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学。博士(法学)(東京大学)。大阪市立大学法学部助教授、立教大学法学部教授などを経て、2011年より現職。専門は日本政治外交史、現代日本政治論。
著書に、『現代日本の政党デモクラシー』(岩波新書、2012年)、『自民党政治の変容』(NHKブックス、2014年)、『自民党──「一強」の実像』(中公新書、2017年)、『自公政権とは何か』(ちくま新書、2019年)、『日本共産党』(中公新書、2022年)など。

「2022年 『選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中北浩爾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×