われはロボット 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)

  • 早川書房
4.04
  • (229)
  • (237)
  • (176)
  • (5)
  • (6)
本棚登録 : 2602
感想 : 201
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (431ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150114855

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初期のロボットは、しばしば〈三原則〉の矛盾により緊急事態を引き起こした/衛星軌道発電所のロボットは地球霊が本尊でニンゲンは電子ビームを司る祭司であるとの宗教を始めたが/U.S.ロボット社はポジトロンロボットを独占していたが、やがてヒューマノイド・ロボットは時代遅れとなった/ニンゲン(民主主義)の経済的利益優先の政治の危険に気づき、ついには人類の運命を握った
    (別の作品系列である未来史銀河帝国シリーズでは)他の恒星系に去った人類はロボットを置き去りにした/ダニールは精神感応能力をもち銀河帝国の立役者であったが、陽電子頭脳の寿命の限界、10万年に近づいて…

  • 欧米人のロボットの価値基準はここにある

  • ロボット三原則と、それにまつわるあれこれ。法律の解釈のような、三原則の解釈を巡って対立、発生する問題について。面白かった。特に「うそつき」「証拠」の二篇が好きだったなあ

  • ずっと読みたいと思っていたけどようやく読めた。
    少々難解であることを想像していたが、ふつうにおもしろい。
    数話に登場するドノヴァンとパウエルを好きになってしまう。

  • クラフトワークを聴きながら。
    話がスパッとしていてわかりやすいです。訳も自然で全くつっかからなかったので、中学生でも読めそう、というか早く読んでおけばよかったな…。
    その分あまり行間を読ませるとか問いを残す余地は無いです。こう、だからこうなる、以上。みたいなある意味すごく理系の文章だなと。SFによくある、読後心を抉られた感触が好きな人にはちょっと物足りないかもしれません。

    おそらく、ロボットの時代にこそ人間は人間らしさを失うなということが言いたいのだろうとは思いましたが、登場人物に人間らしさがあまり感じられず、こんな感じの人かな?とやっとわかってきた頃に話が終わる…。の繰り返しで、設定オタクのわたしとしてはもっと登場人物個人個人を深掘りして欲しかったです。
    パウエルとドノヴァンは魅力的なキャラクターで、彼らが出てくる話は楽しかったし、キューティの説教には思わずイラッとしましたが、宗教ってこうやって現代まで広がってきたんだと気付かされたり。
    ただ、バイアリイの話はなんとなくモヤモヤっとして終わってしまい、ちょっと残念。もっとこう、実はターミネーター!トランスフォーマー!みたいな展開を期待したのですが(笑)

    『神々自身』を一緒に借りたので、次はそれを読みたいと思います。

  • 最初のロビィの話が好き。
    ロボット三原則が裏目に出て探索が続行できない話も。
    途中で本を閉じてしまったので、また読み直したい。

  • SFの中で有名な『ロボット三原則』。
    それを最初に示した本です。 『ロボット三原則』
    第一条
    ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
    第二条
    ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第一条に反する場合は、この限りではない。
    第三条
    ロボットは前掲第一条および第二条に反する恐れのない限り、自己を守らなければならない。

    パッと見だと、これで完璧じゃん?と思うけども、人間より優秀な頭脳を持つロボットたちはあらゆる可能性を瞬時に演算して、ジレンマに陥り奇行に走る。
    そして、それに毎回巻き込まれる哀れなパウエルとドノヴァン…

    SF好きを自称するなら読んどかないとね!ということで読了。

  •  ロボット三原則を作り出した、あまりにも有名なロボットSFの古典。

     ロボットは人間に危害を加えてはいけない。
     ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない。
     ロボットは前記第一条、第二条に反さない限り自己を守らなければならない。

     この三つのロボット三原則に反さない範囲で、ロボットが人間の命令を聞かなくなった。
     そのパラドックスとは。

     高度に発達した科学は魔術と見分けがつかない。
     ならば、高度に発達したロボットは人間と見分けがつかないのだろうか。
     その見分け方すらわからなくなる。

     
     と、古典読んでみたけど、あんま面白くなかったという感想。

  • ロボットにまつわる様々な話を、老いた女性ロボット心理学者の回想という形で描いている。
    人の心を読んだり、自分の存在に疑問を持ったり、人間の少女と心を通わせたり、いろんなロボットがいて、楽しかった!

  • 『ロボット工学三原則』の出典として知られている不朽の名作。ロボット工学(robotics)という言葉もこの小説から生まれたそうです。律儀なロボットと人間が織り成すドラマが面白い。なかでも『災厄のとき』という一篇は今流行の「技術的特異点(シンギュラリティ)」が起こった後の世界が描かれていて興味深い。

著者プロフィール

Isaac Asimov (1920―1992 )。アメリカの作家、生化学者。著書に『われはロボット』『ファウンデーション』『黒後家蜘蛛の会』等のSF,ミステリーのほか、『化学の歴史』『宇宙の測り方』等の科学啓蒙書やエッセイが多数ある。

「2014年 『生物学の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アイザック・アシモフの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
宮部みゆき
あさの あつこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×