時計じかけのオレンジ (ハヤカワ文庫 NV 142)

  • 早川書房
3.60
  • (35)
  • (36)
  • (84)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 417
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150401429

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • S・キューブリック監督による映画も有名な、未来SFの名作(らしい)。1月には日本で舞台もやったとか。

    管理が進んだ未来社会。少年アレックスは仲間4人と夜な夜な刹那的な暴力、恐喝、レイプそしてドラッグに明け暮れていた。グループのリーダーを自認していた彼だが、ある日仲間からの裏切りにあい投獄される。刑務所内でもトラブルを起こした彼は服役期間の大幅な短縮と引き換えに、政府機関によるあるプロジェクトに協力させられる。実験のモルモットとなった彼を待ち受けていたのは、ある意味直接的な暴力以上におぞましい、実験の“効果”だった。

    暴力とクラシック音楽、そしてスマートさをこよなく愛する主人公アレックス。彼や仲間、そして対抗するグループの少年たち……その姿は現代の同じ世代の少年にダブるものがある。この作品自体は1960年代に書かれたものだが、当時から著者の眼は未来社会においての少年たちの姿を予見していたのかも……なんてこともこれまでにも散々言われていることか。

    この著者、言葉に拘泥する人物らしく、主人公の世代が使う言葉はほぼスラングだらけ(ロシア語ベースらしい)。読んでいるうちにこちらまで“ガリバー”痛くなってくる……(ガリバー=頭)。

  • 映画のあとに読んだ本だが…映画以上にハラショーだ。
    (この物語にあの映像・音楽をつけたキューブリックもすごいけど)
    とにかく言葉が全ての伏線となるため、やっぱり物語を
    文字で把握しないと意味がない。
    若者と社会、各々の躁鬱が水と油のように攪拌され、結局は混じり合わない様子。
    いや、当時は若者に設定されていたが、本当は大人だってたくさんいたはずだ。その存在を隠されていただけで。
    そして管理社会なんて、やってることの大小を問わなければ、いや現代のほうがよっぽどひどいだろ。その存在が隠されているだけで。

    とにかく陽気で狂気で美しい。

    完全版、読まなきゃな。

  • 翻訳に問題があるのか、
    古いせいなのか、ちっともイケてない。
    当時の流行りの文体(なのか?)を読んでも
    読み辛いだけ。

    映画のほうが面白い。
    オススメはしない。

  • 著名な作品で管理社会への風刺とのことだが、主人公がクズすぎてどうにも共感できなかった。話の構成としてはよくできていて、どうなるんだろう?と読者を引っ張る力があり、アッ!と驚く部分もある。特殊な言葉が多く、発音通りに表記しルビで内容を説明するという読みにくい訳文となっている。これには理由があり、原文の雰囲気を伝えるための苦肉の策とのこと。とりあえず小説(最終章がカットされたバージョン)を読んだ限りでは、今ひとつ理解がおぼつかない。映画はこれから視聴するが、何か発見があるだろうか。

  • アレックスくんがそもそもどうしようもないので共感とか一切できず俯瞰した立場で読むことになるのだけど、その視点こそがアレックスが語るときの視点とそっくりでちょっとぞっとする。裏切りの連続と暴力の連鎖で悲しくなった。

  • ルビがふってある言葉が、最初はとっつきにくかったけど、読み進めていくうちに案外あっさり読めました。
    善悪とは何か。一般に、悪い影響を及ぼすものの反対だと思われる趣味、音楽を聴くことが好きな彼は、一方で、残忍非道な事が好き。
    悪い事をさせない為に、好きと感じる根本を操作して、人間として、考えることをやめさせてしまった政府。
    前者は悪い人だと言えるけれど、後者のアレックスは、良い人と言えるのだろうか。
    色々な意味で衝撃的な、作品でした。

  • タイトルは知ってたけど、自分の読む候補には入ってなくて読もうとは思ってもいなかったけど、巡り巡って知り合いからもらって読むことに。すごく先が気になる作品でおもしろかった。この本読んでいてストーリーの舞台とか主人公とかすごいイギリスって感じがした。この本の主人公であるアレックスとその一味の悪い少年グループたちを見てて、トレインスポッティングのマークレントンのような若者グループを想像していたけど、おれの中では勝手にドンピシャな感じがしてた笑
    最初この少年グループの残虐さは相当ひどいと思ったけど、ハラショーとか造語が多いのと、文をあえて下手に書いている点がイギリスの若者の荒々しさが出てて、不快には感じなかった。主人公のアレックスは音楽がすごく好きで、特にクラシック(ベートーベンやらショパンやら)を重宝している点にすごい好感を持てた。実際クラシック好きという設定がないと、なんかただの狂った奴に感じるんだけど、クラシック好きっていうのが、何かただの狂ったアホじゃないっていう感じが出てたと思う。あと、更正プログラムにかけられて残虐な映画を見せられてた時に、戦争のシーンで残虐なシーンがあったのが日本とドイツってのが、やっぱ第二次世界大戦の時の日本って残虐なイメージを連合国から相当もたれてるんじゃないかって、この前全然違う映画を見たときにそういうシーンが出てきたから余計思った。
    この本映画化されていて、すごく観てみたいんだけど、文字なら不快感なかったけど、映像にして観ると結構エグいシーンとか多そうで観るのにひよってしまう。
    今さらながらハラショーを私生活で使っていこうかな笑
    あと、クラシックおれも聴いていこうかなって思った笑

  • たまに読み返す。完全版を読まなくてはと思いつつ読んでいない。映画は見た。

  • ダメ。映画の話を聞いたりしてダメかも、と思ったけどやっぱりダメだった。途中断念。
    風刺っていっても他に方法があるのではないの。痛い。
    アレックスの1夜の大暴れですでにドン引き。
    これにて幕。
    でも、アレックスの若者言葉は訳がいいのかな、けっこうテンポ良く読めて面白かった。

全32件中 1 - 10件を表示

アントニイ・バージェスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×