ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫 NF 222)

  • 早川書房
3.93
  • (168)
  • (147)
  • (139)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 2229
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (261ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150502225

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA72310517

  • 筆者の動物愛がものすごく、本に収録されているエピソードが全て面白い。
    古い本のため現在の生物学的に間違った記述も結構あるようで、注意が必要。

  • 動物を愛する人は必読の本。ノーベル賞を受賞したコンラートローレンツの本ということで、学術的な固い内容を想定していたが、ひたすら動物に寄り添ったエッセイという印象。中盤が冗長なところもあるが、著者の動物に対する愛情が滲み出て微笑ましくなる。
    アクアリウムやハイイロガンに関するあたりが印象に残った。
    原題は結構長めで、日本のみソロモンの指輪としたのは正解に思うが、海外の人とこの本に関して会話するときは題名に気をつけた方が良さそう。

  • お気に入りは『永遠にかわらぬ友』

    動物には詳しくないけど、それでも読んでておもしろい

  • 「刷り込み」って聞いたことがありますか? アヒルやカルガモが卵からかえった
    とき、「はじめて見たもの」を親だと思う現象です。作者のローレンツ博士は、
    ハイイロガンの卵がかえるときに居合わせて、ヒナの親になってしまいました。
    さあ、大変! 博士はヒナをベッドの近くで眠らせ、野原で青草を食べさせ、川で
    泳がせます。この刷り込みのエピソードのように、動物と一緒に暮らして、観察
    して、そこから動物の生態を考えた、というのがこの本です。
    ファーブルとかシートンの本を読んだことのあるあなたなら、ぜったいはまりますよ。

    この本は、1963年に初めて日本で出版されました。それから57年もたっていますが、
    今読んでも驚きと発見があり、皆さんにおすすめしたい本です。私自身は40年前に
    この本を読んだのですが、今回おすすめするにあたって読み直したところ、「こんなに
    面白い本だったんだな」とあらためて思いました。ローレンツ博士は動物行動学を
    確立し、1973年にノーベル生理学・医学賞を受章しました。
    「動物行動学」というとなにやら難しそうですが、ライトノベルしか読まないという
    あなたでも、この本はスラスラ読めると思います。とってもセンスの良いユーモアに
    あふれ、動物への愛情と好奇心に引き込まれることうけあいです。

     山内図書館Teens おすすめ本紹介 より

  • 著者がいかに動物を愛しているかが分かり興味深かった。

  • 益井さん凱旋報告会〜本とソロモンとわたし〜「海外に持っていって読み返したい本」
    2018.02.12

  • 著者と翻訳者、ふたりの動物学者による動物への愛に溢れたユーモラスな二重奏。

    動物行動学の第一人者で、動物の"刷り込み"の研究で知られるコンラート・ローレンツの1949年刊行の名作です。
    動物との微笑ましい交流と、動物の行動に見られる不思議さが描かれます。堅苦しさのない軽やかな文体で、エッセイのように楽しめます。翻訳の日高敏隆先生もまた温和な動物行動学者で平易な文体の方なので、この読みやすさは著者と翻訳者による、ユーモラスな人柄の二重奏によるものかもしれません。

    鳥や魚、犬たちに囲まれて暮らす動物行動学者である著者は、動物にメスを入れたり薬を飲ませたりという実験をせず、その行動をつぶさに観察しますが、その暮らしは驚きとトラブルと感動にあふれています。
    刷り込みによって生まれたてのハイイロガンのヒナの母親になってしまい、ヒナが独り立ちするまで片時も離れられずになってしまったり、幼き我が子に動物による危険がないように、"我が子のほうを"檻に入れたり、町中でオウムを呼ぶためにオウムの鳴き声を出して周りに白眼視されたり等、、、楽しみながら動物の不思議さを知ることができます。

    動物たちは、人間が思っている以上にこちらをつぶさに観察していると作中で書かれています。著者のように動物と会話できなくても、表情や挙動からこちらの気持ちや次の行動を読んでいるのです。これには私も確かに思い当たることがあります。私の実家の犬は「散歩にいこう」と口にせずとも、リードが置いてある棚の方向へ歩き始めた時点で散歩に行ける喜びで飛び上がります。さらに驚くことに、いつもの散歩ではない特別なお出かけ(キャンプ等)の時は、家族はいつもどおりソファから立ち上がっただけにも関わらず、彼は普段の何倍もハイテンションに鳴き声をあげ、半狂乱になって喜びを放出させます。

    作品全体はユーモラスなエピソードに彩られつつも、最後の章「モラルと武器」で著者は読者にシリアスなメッセージを投げかけます。動物の争いについて触れているのです。オオカミ同士やイヌ同士など同種での争いの場合、旗色が悪くなってきた弱者は強者にあえて弱点をさらすような服従の態度をとります。その服従のポーズを取られた強者は、それがルールであるかのごとくピタリと攻撃をやめ、追い打ちをかけることができなくなってしまうので、敗者を殺すことなく戦いは終結を迎えるのです。まるでレフェリーが割って入ったボクシングのようです。しかしこれがクジャクと七面鳥といった異種の争いでは、服従のポーズが異なるために敗者が服従しても攻撃が終わらず、攻撃を受ければ受けるほど服従の姿勢を固めてしまい、果ては悲劇を迎えるという最悪な悪循環も紹介されています。

    人間においても礼儀作法の中に、弱点をさらす服従の名残があります(お辞儀や脱帽など)。敗者・弱者が強者を抑制することは以前読んだ類人猿の本でも出てきました。地位の低いチンパンジーが、群れのボスにエサ場を譲ってほしいと近づくと、ボスは渋々場所を明け渡すといった習慣です。高度な知能と社会性を持った動物は、弱者に優しくあることが備わっているのでしょう。無防備に弱点をさらして「さあ殺せ」となると、殺しづらいのは人間も同じかもしれません。私は天安門事件の有名なシーン、戦車の群れと、その眼前に身一つで立ちはだかった一人の男性のにらみ合いが思い浮かびました。
    この章の最後、"自分の体とは無関係に発達した武器をもつ動物が、たった一ついる。(中略)この動物は人間である"(p278)から始まる文章が、70年の時を超え、ロシア対ウクライナの戦争まっただ中である現在、いかにシリアスに胸に突き刺さることか。

    あとこれもこの本を楽しむ上で大事な要素のひとつですが、著者(とアニー・アイゼンメンガー)の手による挿絵がかわいいんです!クラシックな名作絵本のような、過剰にデフォルメされていないのにかわいく、手書きの線の味わいがある数々のイラストたちも、読者を楽しませる立派な立役者です。

    あとがきで初版刊行時の間違いや出版後の後悔などについて書いてあって、そういうとこも学者センセイ然としてなくて人間くさくていいです。「コンラートのおじさん、やっちゃった」って感じがします 笑。また現在では犬の祖先はオオカミと言われていますが、この本のなかで著者はオオカミ祖先とジャッカル祖先の二派に分かれる、と説いています。70年近く昔のものなので仕方のないことでしょうね。

  • 読書は文学しかないと思ってた自分に友人が薦めてくれた一冊。動物学という異色の世界に目を瞠る。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/766474

全173件中 31 - 40件を表示

コンラート・ローレンツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×