無垢の博物館 下 (ハヤカワepi文庫 ハ 2-6 epi104)

  • 早川書房
3.60
  • (1)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 113
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (554ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784151201042

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オルハン・パムク「無垢の博物館」書評 自分の愛だけに生きる切実な思い|好書好日
    https://book.asahi.com/article/11648219

    6/24の本 – 文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。
    https://bunkitsu.jp/addbook/6-24の本/

    無垢の博物館 下 オルハン・パムク(著/文) - 早川書房 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151201042

  • 心と時間にゆとりがないと読み続けられないのは 確か。
    ノーベル賞プライズ☆彡と噛みしめ読むに値するか否かは、読み手の想いに添うと。
    他者が「この素晴らしさ」を解いたところで圧になるのは笑止。

    ラストの盛り上がり?が一番納得した展開だった。
    「神の思し召しが一番最後となりますように」とまで言われて取り組んだ 来し方の総決算とは。。。
     ケマルが「自らの物語を綴れる」と確信した相手 オルハン氏が登場する所が愉しい~もっとも 会って話したかったのはフェスン(100%の人がそう思うだろう)ネスィベの語りに、新たな発見は皆無~当然



    上下巻通じて重奏低音のイスタンブールの空気感は素晴らしい。上下2冊組を 気力みなぎったまま読み通す力に比べると 現実の仕事が空虚にすら覚えたこともあって 些か自嘲。
    フェスンが東洋トルコの古典的愛憎の化身から西洋的トルコへの脱皮がとん挫し さなぎのまま昇華したことをケマルは受けとめたのだろうか。
    フェスンの幸せを考える前にケマルの独り相撲の愛欲の妄想に空中分解して行ったのではないか。

    一人、5000件を超える美術館巡りを続けて得たものは。。。「自分が最も愛するモノの代わりに別のものとそれを変えられる」⇒「観てえるもののの教訓」を呟くケマル
    どう考えても、主観的過ぎ。
    もっとも小説自体、筆者の内省と自らの心とが共鳴する高まりに芸術性の有無を感じるとは思うのだが、それ以外もないとは言えない。
    しかし、どう考えても横恋慕と妄想の結果強引な押しを続けることは最後まで私の心の中でネガティブな音が響いていた。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

オルハン・パムク(Orhan Pamuk, 1952-)1952年イスタンブール生。3年間のニューヨーク滞在を除いてイスタンブールに住む。処女作『ジェヴデット氏と息子たち』(1982)でトルコで最も権威のあるオルハン・ケマル小説賞を受賞。以後,『静かな家』(1983)『白い城』(1985,邦訳藤原書店)『黒い本』(1990,本書)『新しい人生』(1994,邦訳藤原書店)等の話題作を発表し,国内外で高い評価を獲得する。1998年刊の『わたしの名は紅(あか)』(邦訳藤原書店)は,国際IMPACダブリン文学賞,フランスの最優秀海外文学賞,イタリアのグリンザーネ・カヴール市外国語文学賞等を受賞,世界32か国で版権が取得され,すでに23か国で出版された。2002年刊の『雪』(邦訳藤原書店)は「9.11」事件後のイスラームをめぐる状況を予見した作品として世界的ベストセラーとなっている。また,自身の記憶と歴史とを織り合わせて描いた2003年刊『イスタンブール』(邦訳藤原書店)は都市論としても文学作品としても高い評価を得ている。2006年度ノーベル文学賞受賞。ノーベル文学賞としては何十年ぶりかという

「2016年 『黒い本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オルハン・パムクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×