人類が消えた世界

  • 早川書房
3.25
  • (14)
  • (35)
  • (92)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 537
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (440ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152089182

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この地球からある日人間「だけ」がいなくなったら…非常に面白いテーマ設定でした。今の世の中はどれだけのマンパワーに支えられて成立しているのか、さらにどれだけ地球の中で異質なものなのか、ということがよく分かります。

  • タイトルに惹かれて借りてみましたが、結構学術的で読むのに苦労しました。
    第2部 プラスチックは永遠なり
    第3部 放射能を帯びた遺産
    この辺りはとても興味深く読めました。
    人間って、色々と厄介なものをつくってきたんだなと実感。

  • 突飛と思われる家庭にまで進んでいくが
    これだけ仮説を立て、検証していく書籍は
    珍しいと思った。
    生物学、環境関連に興味のある方は面白く読めるかも。

  • タイトルを見て、人がいなくなった後の世界をSF的に描くのかと思ったら、環境問題のドキュメンタリーだった。
    もし、ある日突然、すべての人類が地球上から消滅したら(人類だけがいなくなる、という設定がポイント)残された自然はどんな振る舞いを見せるのかを予測することで、人間が環境にどれほど影響を与えているかを検証する。
    陰を追究することで陽を浮かび上がらせるこの手法は見事だと思う。

    人類がいなくなることで、地球上の物質が辿る変化は、消えるか存続するかなのだが、消えるにしても非常に時間がかかるもの、存続するにしても変化を余儀なくされるもの、いろいろある。

    ☆人が消えるとほどなく崩壊・消滅するもの
    都市。コンクリートや金属で出来た建造物は雨風や植物の浸食を受けてじきに形を無くしてしまう。

    ☆消えるまでに時間がかかるもの
    放射性物質。一万年後の人類のために、放射性廃棄物を埋めた箇所を示す標識をどうしようか、知恵を絞る学者がいる。笑えない本当の話。

    ☆消えるまでに数百万年単位で時間のかかるもの
    プラスチック製品。現在の地球には、プラスチックの分子を分解できる微生物がいないため、それらが進化によって出現しない限り分解されず、どんなに細かくなろうとも必ず地球上のどこかに存在する。例えば生物の消化器官の中とか。

    ☆地球が寿命を迎えるまで存続するもの。
    生命体。温暖化が進もうが、放射能が地下から漏れ出ようが、毒性物質が拡散しようが、生命体は状況に合わせて変化し、環境を克服することができるので、たとえ人類が滅び、現存する動植物が絶滅したとしても、新たな種が生まれ、地上でこの世の春を謳歌することになる。

    それはもうスケールの大きな検証で、人類は地球の歴史からすれば、ほんの一瞬しか存在していないこと、今でこそ多大な影響を与えているが、それも長い目で見れば地球規模の変化の波にのまれてゆくことがわかる。
    それなら、もう、環境問題に取り組むのはやめて、滅びるに任せればいいじゃん、という話もなくはない。例えば、地球のためには人類は滅びた方がいいと主張するグループは実在するし、全世界で「一人っ子政策」を実施すれば、現在各地で人々を悩ませている貧困・飢餓・戦争は劇的に減る、と計算する学者もいる。
    しかし当然ながら、少しでも人類の絶滅を先送りにしようとして自然との関わり方を研究する学者の方が多い。それは「種の保存」という生物の大前提に照らしても、まったく不自然ではないのだ。

  • 挫折して読んでません

  • 翻訳が酷い。

  • サルの公案
    エデンの園の残り香
    崩壊する家
    人類が消えた街
    人類誕生直前の世界
    消えた珍獣たち
    アフリカのパラドクス
    崩れゆくもの
    持ちこたえるもの
    プラスチックは永遠なり
    世界最大の石油化学工業地帯
    農地が消えた世界
    古代と現代の世界七不思議がたどる運命
    戦争のない世界
    人類が消えた世界の鳥たち
    放射能を帯びた遺産
    大地に刻まれた歴史
    私たちはこれからどこに行くのか?
    時を超える芸術
    海のゆりかご
    わたしたちの地球、私たちの魂

  • もし、突然、東京から人間だけがいなくなって、
    そのまま何十年も放置されたら、、、

    近代的な高層ビル群が、森に覆われる、
    小さい頃、そんな空想にゾクゾクしたことが、ありました。

    それを、先端の科学者の目で、実際に考察してしまったのが本書。
    人口の構造物が、数百年の時の経過で朽ち果てて、自然の中に埋没していく、
    そんな描写は幻想的なSF小説の趣さえ漂います。

    しかし、一方で、読み進めていくと、
    地球と人間の関係性というものが、
    逆にはっきりと見えて、実は、本書で描きたかったのは、
    人間が存在する、現実の地球の姿の方だったのだと気づかされます。

  • ちょっと文字が小さいので、通勤電車の中で読むには少々無理がありますが、内容的には現代人が如何に他の生物や植物に危害を加えているかがよく判ります。でも、それぞれの事象を個別に捕らえて考察しているので、これらの事象が重なって同時に進行すると、案外この本通りには事態は変わらないのかも知れません。でも、へ~!こんな観点があったのか!って頭がスッキリしますよ!

  • 読み終わりました。

    ここ最近の環境問題を全て取り入れながら、
    難解に仕上げてないところが素晴らしいです。

    月並みな言い方ですけど、その場に行って見てきたような、
    という感じ。

全60件中 21 - 30件を表示

アラン・ワイズマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×