答えのない世界に立ち向かう哲学講座――AI・バイオサイエンス・資本主義の未来

著者 :
  • 早川書房
3.46
  • (3)
  • (20)
  • (13)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 336
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152098092

作品紹介・あらすじ

自動運転車、ゲノム編集、仮想通貨……最新テクノロジーが呼び起こす難問を、著書『いま世界の哲学者が考えていること』が話題の哲学者とともに考える。哲学者のように思考し議論する力が身につく、『WIRED』日本版が開講したビジネスパーソン向け哲学講座の書籍版

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あー面白かった。
    数々の思考実験で知的好奇心が刺激されて脳汁がドバドバ出た。こんな講義に出てみたいなー。
    AI(自動運転)、バイオテクノロジー(遺伝子操作)、国家と資本主義(仮想通貨)など、現代的なトピックスに哲学がどうアプローチしているかを紹介してくれる名著。そうか、21世紀の哲学って今こうなってるんだ。説明がすごくわかりやすい(最後のパート3は少し難しかったけど)。

    あとがきにもあった通り、社会人向けの哲学講座という、『哲学=無用の長物』という社会のステレオタイプをぶち壊す、哲学がいかに実社会に役に立つかを教えてくれたパンチの効いた本でした。

  • 答えのない世界。答えのない設問を四つ程提示してグループ討論の内容を議論する。例えば、トロッコ問題。女子学生とチンパンジーの交配の是非。クローン問題。タイタニックにおける救済の優先順位、パパ活の是非などなど。自らも参加するつもりで思考する。考え方の多様性、根源を探るような解説。面白い。

    これが政治やビジネスであれば、利害得失の限定合理性で判断できるのだろう。所与の条件と属性次第。答えのない世界、だが、その実は、判断しない事も含めて「決断は必ずある世界」。自動車事故は世界中で起こり、トロッコ問題の類似事例は発生している。答えはない、と悠長な事にはならず、判断を迫られ結果は出ている。

    哲学とは、循環参照を巡る悠長な思考実験のプロセスなのか。しかし、こうした思考実験こそが本質や構造を探り、多面性を理解するに必要だと思う。世の中は大きな連関において矛盾は生じず、個別利害や哲学がパラドックス化したとしても、やがて自然界に回収され、生まれては果てるそのサイクルで辻褄を合わせていく。刹那答えとは、些末な観念ではないだろうか。

  • 著者の岡本裕一郎が書いた『いま世界の哲学者が考えていること』は、AIやIT、バイオ技術、資本主義など極めて現代的な課題に哲学も取り組んでいることを説明していた。哲学といっても、一般には哲学の範疇に含まれないであろう人の考えもまとめて「哲学」としたその考え方はとても新鮮で面白かった。著者は、哲学とは、本来「自らが生きる時代においていったい何が起こっているのか」を問うものであると規定する。これには大いに賛同する。そうであれば、AIやバイオといったテーマが哲学において取り上げられるのは当然だとのことだ。

    本書は前著『いま世界の哲学者が考えていること』でテーマとした「人工知能」「バイオサイエンス」「資本主義」について、著者が行ったビジネスマン向けの八回の講座を書籍化したものである。カントの「哲学を学ぶことはできない。哲学することだけを学ぶことができる」という言葉が正しいとすると、講座の形が「哲学」としてある種正しい形だと言えるのかもしれない。なお各回の後にはゲスト講師や生徒との質疑応答が収められてる。

    AIについては、自動運転とサンデルで有名になったトロッコ問題を絡めて、責任論が議論される。自由と責任と人権といった哲学ではお馴染みのテーマが議論される。課題図書として、ダニエル・デネットの『心はどこにあるのか』が取り上げれる。デネットは意識についての進化論的説明で有名で、一般に思われている自由とは異なる様式で自由を捉えている学者だ。単なるヒューマニズムではない領域でAIを扱うのに最適な課題図書であろうかと思う。権利と責任論を論ずるにあたり、AIは「心」を持つことができるのかという議論をするには適任だ。また、「AIやロボットの導入によって、人間が労働から解放される社会」が実現するとすれば、後のテーマである資本主義にも大いに関係する議論にもなる。かくもAIの射程は相当に広い。

    バイオサイエンスについては、遺伝子改変技術がどこまで許されるのか、がテーマとなり、優生学と生命倫理について議論される。ここでは、バイオだけでなく、脳神経科学の知見から、哲学の自然主義的転回についても議論される。自分の考え方が、哲学の自然主義的転回の流れに沿ったものであり、だからこそここで議論されている自然主義的転回に抗するマルクス・ガブリエルに対して大きな違和感を持っているのであろうことも筋立てて理解することができた。著者もマルクス・ガブリエルに対しては、その試みはよしとするが内容については批判的だ。さらに、ラジャンの『バイオ・キャピタル』が紹介され、バイオテクノロジーについても後のテーマの資本主義とつながることが示されて面白い。
    課題図書はユルゲン・ハーバーマスの『人間の将来とバイオエシックス』。ハーバーマスの本が読みたくなったし、数十年の積読本であるアドルノの『啓蒙の弁証法』も読みたくなった。

    資本主義については、経済格差問題を見て自由主義の是非が議論される。資本主義における貨幣の問題は、マルクス以来の大きな関心事であるが、ビットコインなどの新しい技術が貨幣の概念や金融システムに与える影響についても触れられる。
    共産主義者でもあるスラヴォイ・ジジェクは「壊滅的な危機においても、資本主義に代わる実効的なものはないということがわかったのである」と述べたが、これに対してマルクスから資本主義を探求した柄谷行人が、資本主義は「主義」ではない、なぜなら資本主義は選択できるものではないからだ、と言ったことを思い出した。今や資本主義の対義語は、社会主義でも共産主義でもないのだが、それが当たり前になったのはそれほど昔のことではないのだ。
    資本主義の問題は、国家論にも発展する。ネグリ=ハートの「帝国」やウォーラーステインの「世界システム論」、実社会におけるGAFAなどのグローバルテック企業の存在が何を意味するのかなどが議論のテーマとなる。国家自体の定義や国家と市場の関係も実はそれほど自明なものではない。「「資本主義とは何か」と問うことは「近代とは何か」を問うこと」になるのだ。著者は、ドゥルーズの「分人主義」についてもある種の可能性として語り、ユヴァル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』もその流れにあるとみている。フーコーが提起した近代社会における規律と個人の身体の管理も新しい時代においては変化していくことになるのでは、という。それがどういうものになるのかというのが今後の課題となるのだろう。
    課題図書はマルクスの『経済学批判』。そこまで戻ることはなかったのではと思うが、資本主義を初めて哲学的観点から議論に足るレベルまでその基礎について考えたのがマルクスだったということでよいのだろう。

    講義を書籍化したものには、外れも多いが、この本はテーマが明確であり、また編集も頑張っているのか読みやすく面白いものに仕上がっている。それぞれのテーマを考える上でのブックガイドが収められているのも、ベースになる論点の確認や、もう少し深堀りしたい際には役に立ち、親切である。
    最後に、そのブックガイドから読んだ本と興味を持った本を挙げておく。こういう本を読むと紹介される色々と関連する本が読みたくなるので困る。

    [読んだ本]
    ・『方法序説』 ルネ・デカルト
    ・『道徳の系譜学』 フリードリヒ・ニーチェ
    ・『人工知能は人間を超えるか - ディープラーニングの先にあるもの』 松尾豊
    ・『MIND 心の哲学』 ジョン・R・サール
    ・『ゲノム編集の衝撃 - 「神の領域」に迫るテクノロジー』NHK 「ゲノム編集」取材班
    ・『完全な人間を目指さなくてもよい理由 - 遺伝子操作とエンハンスメントの倫理』マイケル・サンデル
    ・『神は妄想である ー 宗教との決別』 リチャード・ドーキンス
    ・『進化は万能である - 人類・テクノロジー・宇宙の未来』マット・リドレー
    ・『資本主義の終焉と歴史の危機』 水野和夫
    ・『世界共和国へ - 資本=ネーション=国家を超えて』 柄谷行人
    ・『21世紀の貨幣論』 フェリックス・マーティン

    [興味を持った本]
    ・『哲学ってどんなこと? - とっても短い哲学入門』トマス・ネーゲル
    ・『哲学とは何か』 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ
    ・『ポスト・ヒューマン誕生』 レイ・カーツワイル
    ・『物質と意識 - 脳科学・人工知能と心の哲学』 ポール・チャーチランド
    ・『思考の技術 - 直観ポンプと77の思考術』 ダニエル・デネット
    ・『啓蒙の弁証法』 テオドール・アドルノ、マックス・ホルムハイマー
    ・『人間の終わり - バイオテクノロジーはなぜ危険か』フランシス・フクヤマ
    ・『それでもヒトは人体を改変する - 遺伝子工学の最前線から』 グレゴリー・ストック
    ・『複製されるヒト』 リー・M・シルバー
    ・『アナーキー・国家・ユートピア - 国家の正当性とその限界』 ロバート・ノージック
    ・『脳のなかの倫理 - 脳倫理学序説』 マイケル・ガザニカ
    ・『デカルトの誤り』 アントニオ・ダマシオ
    ・『解明される宗教 - 進化論的アプローチ』 ダニエル・デネット
    ・『文明の衝突』 サミュエル・ハンチントン
    ・『マルチチュード - <帝国>時代の戦争と民主主義』 アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート
    ・『貨幣論』岩井克人
    ・『終焉の時代に生きる』 スラヴォイ・ジジェク
    ・『隷属への道』フリードリヒ・ハイエク
    ・『近代世界システム(I・II・III・IV)』イマニュエル。ウォーラーステイン

    ---
    『いま世界の哲学者が考えていること』のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4478067023

  • AIによる自動運転が起こす事故の責任は何処にある?
    バイオテクノロジーによる遺伝子操作は人間に施して良いのか?
    資本主義の次のステージは?

    答えのない問いこそ、哲学が役立つ
    トロッコ問題などの思考実験は、人間の倫理観を問うだけのものかと思っていたが、AIや自動運転が出てくると現実的な問いとなった。

    善悪で分けられる単純明快な正解はなく、その状況に合致した最適解を導く力が今後必要になっていくのだろう。

  • 哲学を難しくとらえるのではなく、日常に起こる出来事をどう考えどうとらえるかである事を改めて教えてくれた。
    遺伝子組み換えやアンドロイド、AIのような科学技術が進む中、それらを社会にどう取り入れるか、どうとらえるかという事を考える事が哲学。
    自動運転車が飛び出してきた子供を轢いてしまうのを避けるために運転者が傷つくのを許容できるか。子供を避けるために歩道の老人を轢いてしまう場面ではどうか。どちらかを選択しなくてはいけない中、自動運転システムをどのように構築するか。こんなことも哲学なんだなと改めて考える事の楽しさと奥深さを感じさせてくれた。

  • あらゆる問題を哲学を交えて考える
    ・アリストテレスからの系譜 考え方
    ・色々な視点
    ・プラトンの思想

  • 社会の様々な価値判断や利害関係が技術のデザインや機能を決定していく、構造物や情報システムで人間の行動を方向付けていくことを環境管理型権力・アーキテクチャの権力と呼ぶ
    例えばホームレスが横になれないように手すり付きのベンチを作ったり、低所得層が乗る市営バスの高さよりも低い橋を作ってその地域から低所得層を追い出すアイデアなど

  • 様々な課題に対し、様々な人々の意見をディスカッションしている著書。課題に対し自分の考え方以外の視点や捉え方が面白い。自分ならこう考える。そういう考え方があると多面的な物事の捉え方に繋がる。常識とはなにか。哲学に答えはない。

  • 哲学は「いま,ここ」が歴史の文脈のなかでどのような立ち位置なのかを把握するものだと改めて感じた。

  • あまりにも浅い

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科単位取得退学、博士(文学)九州大学。専門分野:哲学・倫理学。主要業績:『異議あり!生命・環境倫理学』(単著、ナカニシヤ出版、2002年)、『ネオ・プラグマティズムとは何か』(単著、ナカニシヤ出版、2012年)

「2019年 『哲学は環境問題に使えるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本裕一朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
出口 治明
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×