われら銀河をググるべきや―テキスト化される世界の読み方 (ハヤカワ新書juice 14)

著者 :
  • 早川書房
3.31
  • (1)
  • (13)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 142
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (201ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784153200142

作品紹介・あらすじ

ほんとうは、こんなことになるはずじゃなかった…。グーグル・ブック検索にはじまる書籍電子化の急激な波に直面した一人のSF作家が、自分自身を取り巻く状況をリサーチ。そこに持ち前の想像力を加味して綴っていった日々の雑記は、いつしか文明論の様相をも呈し始めていた-Googleとは一体なんなのか、電子書籍の真の衝撃、Web時代の著作権から、有体財と無体財の相克、ついには人類文明の行き先まで。日々、生起する情報に精緻な考察を加えつつ、いつのまにかこれからの世界を生き抜くための「思考法」までも提示してしまう、現代人必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • われら銀河をググるべきや―テキスト化される世界の読み方 (ハヤカワ新書juice)

  • 116:ご存知SF作家さんによる、グーグル・ブック検索問題やら電子書籍関連の話題のブログエントリを書籍化したもの。ブック検索については、今回初めて深い内容を知ったということもあって、問題の抱える大きさに改めて呆然としました。事実は小説より奇なり、ということを思い知らされた気分。

  • GoogleBooks騒動時に記載されたブログ内容を1冊の本にまとめたもの。
    作者はSF作家であり、上記騒動とに関する考察を巡らせている。
    勝手に進めて問題が出たら妥協点を探るGoogleの姿勢は変わらないし、考えてみれば現実にフィットしていない著作権(というか複製権)は違う形になっていくよ、だから従来の出版業界は、今までの強みを生かして別の価値、特に人をコミュニケートするところを注力したらいいよという結論に至っている。
    結論まで読むとそうだよなと思う程度であるが、ブログで記載した内容を時系列に編集した書であるため、思考の履歴が読み取れて面白かった。

    一つの議題に関して長い期間考察できる思考の体力がすごいと思うし、集合知をさらに大きな分母で機能させれば文明のアップグレードもできるんじゃないかと色々な思考の枠をぶっ飛ばして考察を深めるところはさすがSF作家だなと感じた。

    内容事態は昔の内容であり、ブログを読めばわかる内容でしかないが、思考の履歴を体験できるという点で面白い。

  • いやーどうしよう。
    個人的にはまあ、面白かったんですが。
    どこかのブログで読んだようなことが多いっちゃ多いですが ^^

    あれですね、Googleブックスネタ。
    書籍って出版までに物理的な時間を必要とするから、
    こういうネタの場合、すぐに陳腐化しますなあ。
    おっそろしい時代だなあ~

  • 結局、思ったほど電子書籍は流行っていないし、Google Book Searchは話題になっていない。(日本の出版業界はもっと悲惨な状態になっているが)
    現時点ではまだ、一定のコミュニティの中だけに通用する文明論という印象を受けた。

    それからこれはこの本の責任ではないのだが、3.11とそれに続いて発生した原発事故を考えると、情報技術から文明を語るというのは、やや空しい。

  • SF作家の新城カズマさんの2008年12月からの18ヶ月間のブログに注釈を入れて出版した本。

    テクノロジーに関する時期ネタを異なる人格間で反芻し合うスタイルで、(批判てき視点はあるけど)Google礼賛→小説家の視点からGoogleBOOKサーチの問題点検証→Google以上のサービス/組織は?→最終的に文明論に展開。
    対話形式でとっつきやすくはあるけれど、紙に印刷されたURLを打ち込む人はどれほどいるのだろうか。
    ただ、SF作家さんは設定設計力がキモなのかなと感じるほど、世界を知ろうとする意思と世界について考えようとする意思を感じた。
    どういう世界なら、どういう意味があるという思考実験は、現実のテーマがある本とはまた異なる面白さがある。
    2009年に予測されていたサービスは、だいたい実現している感あり。
    最新のブログを見てみようと思った。

  • 星雲賞を受賞した「サマー/タイム/トラベラー」なんかの小説でも有名な新城カズマの新書。「15×24」出版当時はセカイカメラを使ったコラボイベントでも一部で話題になりました。本書はグーグルやツイッターが世界をどう変えていくか、横組みブログ文体でカジュアルながら本格的に考察していく内容です。

    文体が受け付けない人もいるかもしれないけど、「ドル本位制から情報本位制へ!」の帯の通りなかなかに刺激的な内容です。ただ、テーマがテーマだけに、2010年7月出版ながらすでに若干情報が古くなっている感あり。興味をお持ちの方は旬を逃さないうちにお早めに。

  • 基本三人(S M X)による会話形式。
    マジキチなSさんが持論を展開し、常識人のMさんが反論しようとするが、SさんをもっとマジキチにしたようなXさん(しかも口調がこわい)が被せてくるので、ひとりMさんがぐぬぬ・・ってなるという、かなりあざとい感じの構成になっております。
    ブログを有体化したものなので、たくさんリンクが貼ってあるんですが、いっさい飛べません。
    こんな生産性の低いモノが1000円!
    図書館で借りてよかった。

  • Googleはネット上の表面積が拡大すればするほどビジネスチャンスが増える仕組みになっている。

  • 201101

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【新城カズマ・作】  生年不詳。作家、架空言語設計家。1991年『蓬莱[ほうらい]学園の初恋!』(富士見書房)でデビュー。『サマー/タイム/トラベラー』(全2巻、早川書房)で第37回星雲賞受賞。現在、大河歴史ロマン〈島津戦記[しまづせんき]/玩物双紙[がんぶつぞうし]〉を鋭意刊行準備中。

「2013年 『ドラゴン株式会社』 で使われていた紹介文から引用しています。」

新城カズマの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×