気仙沼に消えた姉を追って

著者 :
  • 文藝春秋
4.13
  • (11)
  • (8)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163746203

作品紹介・あらすじ

遺体番号236。2011年5月8日、赤岩漁港にて発見。DNA鑑定を経て、姉が名前を取り戻したのは、9月21日のことだった-気仙沼出身のジャーナリストが、失意のなか渾身で臨んだルポルタージュ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は、気仙沼出身です。
    本書で知りましたが、著者のお姉様のご自宅から歩いて10分もかからないところに住んでいました。
    小さい頃、曙公園でいつも遊んでいました。
    また、私自身は面識がございませんが著者のお兄様等と親戚が幼いころから仲が良いと伺っておりました。
    他にも、面識がないのにもかかわらず多々のつながりや共通点、共感できる点が多々ございました。
    これだけでも、著者が著している気仙沼という街の狭さと窮屈さを、とても共感してしまいます。
    幼いころはちょっとしたことでもすぐに家族や近所の方に伝わってしまうという息苦しさ。
    その、雁字搦めで窮屈な生活が嫌で気仙沼を離れる人も多いと思います(私もその一人でしたが^^;)

    気仙沼を離れてわかった気仙沼の良さ。
    その、息苦しい雁字搦めな生活が反対に、良さになるなんで思ってもいませんでした。
    著者の幼いころから青春時代の想い出話。
    しかし、その思い出を作った場所は、もうない。
    その悲しさ、せつなさ、空虚感。
    このパラドックスにも感じてしまう想いに、とても共感してしまいます。
    気仙沼という土地が好きだったからこそ、その田舎臭さや狭いコミュニティーに反発してしまう。
    著者の気仙沼が好き、という想いが伝わってきました。

    そしてお姉様のこと。
    多分、著することもつらかったのだろう、と心中を察してしまいます。
    お姉さまへの感謝、想い、冥福を祈る気持ち。
    このように、別れると思っていなかった。
    こんな、つらい死に方をすると思っていなかった。
    生前、もっと姉孝行をすればよかった。
    後悔後を絶たず。
    著者のやるせなさを感じました。

    震災から時がたち、すこしずつ風化してきます。
    気仙沼出身の私でも、(私自身も実家が全壊となってしまったのにもかかわらず、)お恥ずかしい話ですが風化を避けて通れません。
    このやるせなさ、つらさ、悲しさを忘れないこと。
    そして、また同じような震災があったときは思い出すこと。
    強く、強く感じてしまう一冊です。

    もし機会があれば、気仙沼に関わったことがない人にも読んでいただければうれしいです。

  •  生島ヒロシの弟でスポーツライターの生島淳が行方不明の姉をきっかけに気仙沼で被災した人々をクローズアップしたノンフィクション。

     廻船問屋の夫婦、大島で米軍相手の通訳となった英語教師、転校するか悩むバレー部の高校生、そして生涯気仙沼を離れなかった生島淳の姉。この4組を震災までの人生の歩みの前編と震災が起きてからの後編に分けて書いてある。
     特に好きなのは震災とは直接関係ない前編だ。その人となりが伝わるだけでなく、たった4人のそこに住む人間の人生を記しただけなのに、驚くほど気仙沼という地域が伝わってくる。だからこそ、震災を経て彼らのそして気仙沼の姿に思いをはせ、深い感動を覚える。
     震災を点としてとらえてはいけない。そこに住む人々の人生、地域の歴史という線の中で震災を考えなければいけないと強く思った。

     生島淳渾身の最高のノンフィクション。

  • 心よりお姉さまのご冥福をお祈りいたします。
    気仙沼に生きた人たち、これからも気仙沼で生きていく人たちの姿を通じて、この東日本大震災をあらためて深く心に刻みました。私は海辺の田舎育ちなので、自分のふるさと、自分の親兄弟、自分の人生について思いをめぐらせました。
    日本の水産業を支えてきた気仙沼という街をはじめてきちんと知ったとともに、そこで生まれ育った人々の「ふるさと」が喪失してしまった哀しみを思うと胸が締めつけられます。
    失われたいのち、失われた街は元通りにはならないけれど、気仙沼を愛し力強く生きる人々が街に息吹を与え、気仙沼というふるさとが必ずや再生することを願ってやみません。

  • 生島家の話と思いきや、当時近隣に住んでいた人たちの記憶をたどって姉の経験を推測する話だったので、単なる内輪に収まらないスケールで読ませた。

    特に最初に出てくる斉吉商店の話でかなりがつんと泣ける。その後斉吉商店のサイトを読むとさらに感動し、公式Twitterでちょっとほっこりする過程を経て読破。

    ノンフィクションとしてもすばらしいが、やはりこの斉吉商店の人間力に私はすごく心を動かされましたね。

  • 3/11に起きた地震・津波で姉夫婦と母の遺骨は消えた。5/18に漁港で発見された遺体番号236番が
    DNA鑑定の後、姉と認定されたのは9/21。その日姉を襲った出来事を、気仙沼で何が起きていたのか、
    また現在の現地の声を辿り始める。

    ここは敗戦国だ。この町は自然に負けてしまったのだ。現地を訪れた生島さんはこんな感想を抱く。
    子供の頃から慣れ親しんだ風景は面変わりし、多くの人が犠牲になった。姉の当日の行動を予測するには
    気仙沼の歴史、そこから派生する人間関係が必要と感じる。

    離島である大島で中学教師を勤める七宮氏の「人間というのは極限状態になっても、自分の仕事の責任が
    最優先される」という言葉は報道で見られた役所や各関係機関の方々にまるきり当てはまる。自身も被災
    しているのに被災者優先で激務を続けていた、あの方々だ。

    未来を担い子供たちの行末。「復旧」はありえない、「復興」なのだ。私たち大人はこの先彼等に責任を
    押し付ける結果になるのだろう。震災の爪痕はまだこれからも、これから続いて行くのだ。

  •  気仙沼出身のスポーツライター、生島淳さん。よそから移り住んできた“旅の人”であった両親は、気仙沼で三男一女を育てた。生島さんと二人の兄は気仙沼を出たが、姉・喜代美さんは気仙沼に残っていた。3月11日、母の四十九日の法要を東京でするため、上京することになっていた喜代美さん。地震の後、兄弟の元に電話も。しかし、その後の喜代美さんの消息が分からない。気仙沼に消えた姉・喜代美さんのこと、故郷・気仙沼のことを追うルポルタージュ。
     半年後、DNAの照合をし、5月に気仙沼で見つかった遺体が喜代美さんのものだと判明する。
     斉吉商店、大島中の教師・七宮さん、高校生などに取材。「旅の人」生島家のこと。

  • 生島ヒロシさんの弟で スポーツジャーナリストの生島淳さんのルポ。
    3.11後行方不明をなった姉の消息を追ううちに、生島さんは故郷気仙沼を調べていく。

    加工業を営む斉吉商店、大島の英語教師、気仙沼高校の学生達の3.11前と震災後についての取材、そして震災当日の姉の行動を推測して書かれている。

  • 死者数や流された戸数などで被害のひどさを多くの人に伝えることはできるけど、有名でもない田舎の町が変わってしまうことの悲しさ、著名人でもない一人の姉がこの世からいなくなったことの悲しさは簡単には伝えられない。一冊かけてそんな伝えられない悲しさをなんとか伝えようとしている本だった。

  • 気仙沼からそう遠くない場所に住んでいるが、
    わたしが知らない気仙沼の慣習などが沢山つまっており、
    すごく興味深かった。
    気仙沼と大島の隔たりも、この本を読まなければ知ることがなかった。

    お姉さんの遺体が見つかった時の
    著者の「姉ちゃんが帰ってくる」の一言に、
    涙があふれた。

    謹んで、お姉さんのご冥福をお祈りいたします。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

高知工科大学マネジメント学部講師

「2011年 『企業家に学ぶ日本経営史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

生島淳の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
夏川 草介
國分 功一郎
池井戸 潤
伊藤 計劃
A3
森 達也
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×