2011年 新聞・テレビ消滅 (文春新書 708)

著者 :
  • 文藝春秋
3.60
  • (51)
  • (129)
  • (131)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 930
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166607082

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常にクリアな分析、そして紹介される情報にも耳寄りなものが多い。最後に少しだが提言のようなものが書かれている。元新聞記者の言うことだけに、重みがあり、極めて現実的に思える。

    それにしても、自分が生まれた頃には当たり前のように存在していた新聞やテレビが、存立を脅かされている。歴史的な転換を目撃しているのだと実感する。

  • いま起きているマスメディアの崩壊は構造的な問題。

    それはマスメディアの「マス」が消滅し始めていること。
    メディアのプラットホーム化が進んでいること。

    大衆の消滅は、みんなが読んでいる雑誌新聞、テレビというものがなくなりつつあって、それぞれの圏域の情報を伝えるメディアだけが重宝される。
    プラットホーム化は3Cモデル。
    新聞の場合

    ・コンテンツ=記事
    ・コンテナ=紙面(記事を運ぶ容器)
    ・コンベア=販売店(コンテナをを配達してくれるシステム)

    ネット時代にでは、コンテナを握る者が、プラットホームの支配者となる。

    テレビは2011年の地デジと情報通法の施行により、垂直統合モデルは通用しなくなる。

    メディアが生き残る道は、ネットを抱き込むか、富裕層に顧客を絞るか。どちらにしてもダウンサイズは避けられないし、ネットを無視するわけにはいかない。
    いままでのビジネスモデル(マス=大衆に向けて広告をうつ方法)は通用しなくなる。90年代の銀行にように2011年からメディアの業界再編・統廃合が起きるかな。


  • 新聞・テレビと言ったマスコミが終わりだという話は多くの人間が言うが、それが担ってきた権力監視や、世論形成について何が担うのか、どのような担い手が現れるかについてまで論じたものは少なく、本書の結論は貴重。

    ただ真剣な調査報道は報道をする側はもちろん、それを受け取る側にも根気強さが必要だが、その根気強さを今、今後の我々が持てるかどうかだろう。その根気強さを今のこの国の住人が持っているかいささか不安だ。アメリカで起こりつつあるような試みがこの国で成功するかは疑問があり、軽い絶望感を味わった。

全117件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2022年 『楽しい!2拠点生活』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木俊尚の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
堀江 貴文
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×