愚者の夜 (文春文庫 299-1)

著者 :
  • 文藝春秋
2.60
  • (0)
  • (0)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 25
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (356ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167299019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  村上春樹の「風の歌を聴け」を押しのけ、第81回芥川賞を受賞した青野聰。その受賞作品。彼も海外を放浪しその体験の中から書き始めた人で、ここでは国際結婚した男がオランダ人の妻に振り回される様子が克明に描かれています。

     海外を放浪し、世界のことを知らないわけでもない主人公。しかも妻はオランダ人という環境で暮らしながら、どうしようもなく日本人であることが綿々と綴られています。当時の芥川賞の選者たちが「こなれていない」「ごちゃごちゃしている」「構成がしっかりしていない」と口々に批判しながら、それでも不思議な魅力を感じて票を入れ、村上春樹だけでなく立松和平の候補作まで退けて芥川賞作家になったという。その特殊な、妙に離れない文体は、旅先でのポツンとした空白の時間を丁寧に埋めてくれることでしょう。

  • 日本人の習性について、昔から
    「島国根性」などと称されることがあるけれども
    それが具体的に何を示すものか、いまいち漠然としている
    そう思って僕は想像してみるのだが
    たとえば「井の中の蛙」を自覚するがゆえの劣等感
    「井の中の蛙」で、世間知らずゆえの純粋さ
    狭く区切られた土地の中で育まれる、濃密でときに重苦しい連帯意識
    それらに支えられた、外の世界に対する反骨心
    …といったところではないだろうか
    そのように、内と外の二元論で世界をとらえることを
    「ファシズム的」と揶揄する向きは昔からあるが
    まあなんだ
    ファシストが自覚的にそれをおこなうのと
    ポストモダニストが無自覚的にそれにおちいるのとでは
    欺瞞が薄いだけファシストのほうがまだマシと言うこともできよう
    表題作は、インド~中東~ヨーロッパと放浪を続けてきた日本人が
    オランダ人の妻とともに帰郷する話なんだが
    それはなんというか、自由であることに疲れてしまったんだな
    自由ってのは孤独であるし、孤独ってのは寂しいものだから
    自分が自分らしくふらふらしてる間に
    妻もフリーセックス主義に走っちゃって
    それで結局、お互いに傷ついてしまったりするわけだ
    けれども、だから日本社会に自分を押し込めようったって
    そううまくいくものではない
    そこでまた夫婦生活は幾度目かの危機を迎えるわけなんだが
    それで見出される打開策というのが
    マッチョイズムだったりするんだよなあ……

    「愚者の夜」は、村上春樹「風の歌を聴け」を抑えて
    1979年の芥川賞を獲った作品である
    しかし
    帰る場所は過去の思い出にしか存在しないとする「風の~」に比べて
    そのニヒリズムは不徹底と言わざるをえまい
    だからこそ、当時においては高く評価されもしたのだろう
    しかしその意味で言えば
    併録されている「オレンジ色の海」はニヒリズムに走る以前の
    孤独というものを書いていて
    なかなか面白い読み物だったと思う

全2件中 1 - 2件を表示

青野聰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×