新装版 世に棲む日日 (4) (文春文庫) (文春文庫 し 1-108)

著者 :
  • 文藝春秋
4.07
  • (383)
  • (331)
  • (283)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 2818
感想 : 227
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663094

作品紹介・あらすじ

動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し…。わずか八十人で兵を挙げた高杉晋作のクーデターは、きわどく成功する。幕府は、慶応二(1866)年、この長州藩を圧し潰そうと、天下の兵を糾合し、藩の四境から進攻するが、時運はすでに移り変っていた。維新の曙光を認めながら、しかし高杉はもはや死の床にあった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  司馬遼太郎の作品で、歴史にハマってくれたらと思い、「竜馬がゆく」もいいのですが、明治維新を成し遂げた原動力、やる気を植え付けた松下村塾での学びを実践した高杉晋作の物語にしました。ワクワクします。
    (S.M.先生)

  • 短くも劇的な生涯。もし彼の人生がもう少し長く続いていればどうなっていただろうかと思わずにはいられない。でも、どんな立場になっても性に合わないと投げ出してしまいそうだ。またそれも高杉晋作らしくていいような…

  • 事実は小説より奇なりというか、実在した人物の人生の激動さに驚く。

  • 【全四巻の感想】
    行動が思考を決定するという高杉晋作の激烈かつ濃厚な圧縮人生。
    わいが生まれる100年前に没す。

  • 幕末の小説はこの世に棲む日日が初めてだったのですが面白かったです。

    約28年という、今から考えると短い人生の中で高杉晋作のなしたことは本当にすごいことだったのだと…

    奇兵隊という発想も当時の身分社会では考えつかないものを考えて実行した高杉晋作という人は凄かったのだと実感しました。

  • ▼とある夜に、帰宅電車で第2巻読み終えました。松陰さんは刑場の露と消え、高杉晋作の、「大暴発を始める寸前までの鬱々とした気分の時期」が描かれて。2巻の終盤くらいから、だったか、「高杉晋作のパンクでロックな活動」が始まります。

    ▼オモシロイ。やめられない止まらない、そのまま帰宅して、なんと明け方近くまでかかって、第3巻、最終第4巻と読了してしまいました。司馬遼太郎さん、語り口(省略の仕方)、とにかく、上手すぎます。反則です。

    ▼高杉晋作さんの(松陰さんも)歴史的な事実は司馬さんが書いたことが全て正しくは無いだろうとは思います。小説だし、そもそも書かれてから半世紀は経っているので、その間に新文献なども出てるでしょうし。さらに言うと、「事実を書くこと」ぢゃなくて「面白く書くこと」が優先でしょうからね。

    ▼というのは前提としても、高杉晋作に、司馬遼太郎が惚れるのは分かるなあ、と。実働、この人多分、僅か4~5年なんですよね。28歳くらいで死んじゃうので。その間に、

    ■江戸幕府に対する、テロリズム的な侮辱示威行為を繰り返して、「幕威を失墜」させ。
     (まずこれだけで、「下手すりゃ捕まったら死刑じゃね?」というスリルとサスペンス)

    ■有名人になったものの、睨まれて、なんだか忽然、出家して隠遁生活に入り。

    ■ところが1年経たずに長州藩から懇願されて忽然、家老ランクで舞い戻って「奇兵隊」という、その後維新戦乱の先頭を切り続けて、果てには武士階級を崩壊させる危険な部隊を思いついて創設し。

    ■ところがまたまた保守派に睨まれて牢屋にぶちこまれ、自宅軟禁になり。

    ■ところがまたまた1年経たずに、自分を罪人にしたはずの長州藩に請われて、家老ランクで舞い戻って、諸外交艦隊との和平交渉を成立させ。

    ■ところがまたまた今度は「一部過激派」から裏切者と狙われ、「王道幕府派」からはお尋ね者とされて藩外に逃亡。

    ■ところが1年経たずに舞い戻って、たった30人で挙兵して長州藩数万の正規軍を相手に勝ち続け、とうとう長州藩を乗っ取って「幕府と戦う革命藩」に塗り替えてしまい。

    ■戦国時代以来の、幕府軍との堂々たる軍事衝突。そこで小倉方面を受け持って勝利してしまう。

    という、もうなんだかくらくら眩暈がする活動を、4年だか5年だかでやってしまって、倒幕を軌道に乗せたところで肺病で死んでしまう。

    なんて面白い。そして、師・松陰と足しても恐らく20年程度の「社会活動」。それを通して見ることで、たった20年くらいで日本の政治外交思想がどう激変したかが、茫然と良く分かる。

    オモシロイ本だなあ・・・・さすが・・・。

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=39376

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA61550144

  • 革命的思想家としての松陰吉田寅次郎と革命家としての高杉晋作をある意味対比させているような、気がしないでもない。
    というのは読みながらなんとなく感じていたけど、最後の松本健一さんの解説がわかりやすくて、なるほどなと腑に落ちた。
    あの時代で見れば「狂」であるのは両者変わりないだろうが、活動する時期でまったく環境も成すことも変わってくる。

  • 吉田松陰、高杉晋作共に20代で生涯を終えるとても短い人生でも、この2人が描いた日本の将来や、世界と向かい合う思想や行動に、とても大きなスケールに感服しました。そこには男のロマンが感じられ、感動しました。

  • 吉田松陰の思想と高杉晋作の行動を対比させながら読めて面白い。幕末のまさに革命の世の中を生きた2人の生き様に感服する。
    「おもしろきこともなき世をおもしろく」
    この句の意味を、高杉晋作の気持ちや当時の情景を思い浮かべ噛みしめながら考えてみたい。

全227件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×