邪悪なものの鎮め方 (文春文庫 う 19-15)

著者 :
  • 文藝春秋
3.78
  • (20)
  • (49)
  • (26)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 496
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167900151

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日常においてあまり人が口に出さないことを考えている印象があった。

  • 内田節全開。面白いといえば面白い。わかんないことはわからないまま。げっそりするときはそれなりに。

  • 興味深く読み終わりました。
    一度ご本人の講演を聴いてみたいもの。

    結婚、家族についての言葉はなるほどな、と思うものの、一緒にいても感じる寂しさや孤独感はどうすれば。

  • なるほどと思うことが多いのは価値観を共有できることなのか,その価値観への憧れなのか。内田さんの本はネタの仕入れ先として自分なりの価値がある。別に覚えようとするわけではないけど,話のネタになることが多いから。
    努力と成果の関係→正の線形関係を描くのは学習の初期だけ

  • 一部しか読んでいないが…「学ぶこと」について素敵な考え方があったので、紹介。

    「なぜ学ぶのか?」
    ▶「何の役に立つのか今は言えないが、いずれ役に立ちそうな気がするもの」に反応する能力の有無が生死にかかわることがある。
    ▶知的パフォーマンスが爆発的に向上するのは、「その有用性が理解できないものについて、これまで誰もが気づかなかった、それが蔵している潜在的な有用性」を見出そうとして作動するときである。学ぶことで自分が何を探しているかわからないときに、自分が要るものを探し当てる能力を養う。
    ▶「これはそのうち何かの役に立つかもしれない」というのは、「これ」の側の問題ではなく、実は「私」の側の問題だったのである。「これ」の潜在可能性が発見されたのは、「私」の世界の見方が変わったからである。

    キーワード:数学や古典に代表されるよう、何の役に立つか分からないけれど学ぶ、ということも立派な学び方の1つ

  • 正解が分からない未曾有の事態にいかに適切にふるまえるか、という話。観念的な理想論ではなく、身体性に基づいた現実的な回答だから腑に落ちる。「だから言わんこっちゃない」と責任回避してなにもしない人が増えてるのはたしかに感じる。

  • 自分に直接降りかかったことではないけれど、全く無関係とはいえない、卑近なとある出来事について、ひとつの解を得た。
    善も過ぎると、邪悪に変わる。あれはそういうことだった、と。
    外から近づく邪悪と、内から生まれる邪悪、その両者から身を遠ざける術を学ばなくてはならない。

  • ちょっとオカルト?というタイトルですが、著者は内田樹先生なので、決してそちら側に行きすぎることはありません。「邪悪なもの」とは良くも悪くも『人間的な尺度を越えた』存在。それに対峙した時にどうふるまうか、というのが「鎮め方」という事。過激派、裁判員制度、1Q84、シリアルキラー、幽体離脱等々様々なキーワードでの切り口は、あい変わらず冴えてます。

  • 【どんなお祓いよりも“効く”一冊!】霊的体験とのつきあい方から災厄の芽を摘む仕事法まで。「どうしていいかわからないときに適切なふるまいをする」ための知恵の一冊。

  • 『おせっかいな人の孤独』が特に印象に残った。仕事には、自分の仕事と、あなたの仕事と、誰の仕事でもない仕事がある。《誰の仕事でもない仕事は自分の仕事である》という人のことをモチベーションが高いという。この一説がめちゃくちゃ納得できた。

全40件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×