反論の技術: その意義と訓練方法 (オピニオン叢書 20)

著者 :
  • 明治図書出版
4.04
  • (27)
  • (31)
  • (22)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 500
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784181650087

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【星:4.5】
    「反論の技術」としてはさほど目新しいところはなかったが、「修辞学」として見た時はなかなかいい本だと感じた。

    「修辞学」というものに前々から興味を持っていたが、何から学べばいいかが分からなかった。
    著者は修辞学の研究者らしく、この本を読ん修辞学への取っ掛りを見つけることが出来た。

    また、やや毒舌的な言い回しも出てくるが、説明はわかりやすく読んでいてストレスを感じない。

  • 反論に対してネガティブな印象を持っていたが、そもそもあらゆる主張は、主張しなければならない時点で、別の主張に対する反論になっている…等、反論という概念そのものへの考え方をひっくり返され面白かった。また、反論の技術を学ぶための具体的な方法論についても、面白い事例と共に豊富に紹介されており、楽しく読み切ることができた。

  • ある意味「銃の扱い方」に匹敵する、有用で危険な書物。
    「総論賛成」の意見を提示することは全くの無意味である。議論は異なる意見の応酬をもって構成される。
    著者が頭が良すぎる故、作中で「明らか」とされることが意外にそうでもない。
    技術は悪用されるもので、反論が目的化し、反論の技術を濫用している者も当然いる。俗に逆張りマンと呼ばれる。技術すら無い者はクソリプマンと呼ばれる。

  • レトリックを駆使して相手を論破する技術の解説、というわけではなく、もっとまともな内容でした。議論が成立するには必ずある意見への反論が存在し、むしろそれが本質である。もっと反論の技術をしっかり学ぶ必要がある、といった内容です。具体的な文章とそれに対する反論がなかなか辛口な著者の論評とともにたくさん掲載されていて勉強になります。反論の仕方には「主張」型と「論証」型の2種類があるという認識は重要だと感じた。まずは「論証型」の反論の訓練が必要のようです。後半、著者が大学で講義するときの具体例も掲載されていて役立ちそう。

  • 仕事上で強い相手の方の意見に反論し交渉をしなければならない場面があり、もともと自分は交渉が苦手だったので、少しでも何かヒントはないかと思って読みました。

    著者は大学教授で、学生に議論や討論の指導をされているそうです。本の冒頭で著者が「多忙な教育現場では議論指導のためには反論の訓練だけで充分である」と述べていたのが衝撃的でした。それだけ反論が重要であり反論できなければ議論もできないそうです。私自身、議論が苦手なのは反論が苦手だからだと思いました。

    意見を述べることは反論することである、誰も反対しないことをのべても意味がない、意見を述べる際は誰に対して何を伝えたいのかを明確にすることが重要なのだそうです。
    よくある子供の作文の「生命を大切にしなければいけない」というテーマで書いているものに対して、「命を大切にしなければならないことがわからない人はいない、こんな誰も反対しないことを意見するような題材は意見と言えない、そんな当たり障りのない意見だけを言うような悪い癖をつけてはいけない」と言う部分が印象的でした。

    何かの意見に対して反論できるように日頃の思考の訓練が必要だそうです。善し悪しを明確にできる課題ばかりではありませんが、自分なりの意見をいつも持っているよう心がけようと思いました。

  • 教師向けに書かれており、取り上げられている教材もわかりやすいものが多かったが中身は濃い。知財マンの仕事のうち、「反論」は大きな比率を占める。これまで見よう見まねで反論してきたつもりだったが、体系的に学んだ人にはかなわないと思った。

  • 議論は反論の積み重ねであり、その技術について述べている。
    教科書的なので、実践的ではなく、とっつきにくさもあるが、議論の本質をついていると思う。
    議論に勝つためのスキルを伝授する本ではない。
    会議に参加されるか方は読んでほしい。
    特に、反論の基礎練習事例は秀逸だと思います。
    良書。

  • フムフム。硬い文章だけど、論旨がシンプルだからわかりやすい。
    世に真理はないのであるから、持論が正しいということを立証するには、反論をつぶしていくことしか方法はない。よって、反論の技術が唯一の立証の技術である。

著者プロフィール

1958年香川県生まれ、筑波大学第一学群人文学類卒業。同大学院博士課程教育学研究科単位修了、琉球大学助手を経て、現在、宇都宮大学教育学部教授。専攻は修辞学(レトリック)と国語科教育学。著書に『反論の技術』『議論の技を学ぶ論法集』『修辞的思考』『論争と「詭弁」』『議論術速成法』『論より詭弁』『論理病をなおす! 』など。

「2010年 『レトリックと詭弁 禁断の議論術講座』 で使われていた紹介文から引用しています。」

香西秀信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×