夏の庭―The Friends

著者 :
  • 徳間書店
3.98
  • (138)
  • (128)
  • (129)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 986
感想 : 145
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198613594

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 死を見たことがない小学生の主人公は
    祖母の葬式に出たという同級生に興味津々。
    近所の死にかけ独居じじいの死を目撃しようと
    毎日家を見張っていたところじじいに見つかり…

    という感動はする、するが、
    小学生にしては考え方が大人びており
    (大人が書いてるから当然なんだけど)
    弥生さんの正体も結局どうなの!
    というところが釈然としない作品。

  • なんとなく話は読めてたけど、
    最後には涙が止まらなかった。

    自分も子供の頃を思い出しちゃいました。
    映画あるんですね!!
    今度絶対みよう~

  • 小学生のときに読んで以来だいすきな本。
    夏になると読み返したくなる。

  • わたしの持ってるのはサラサラした白の表紙にピンク字題だった気がする…。

    夏の庭でよく思い出すシーンは主人公が梨をむいてあげてお母さんが無心に食べるところ。おじいさんが亡くなるところより戦中経験を語るところよりもの悲しい。

    梨やぶどうといった果物が出てくる辺り、晩夏なのかな。

  • 小6の夏休。
    「人が死ぬとこ」を見たい3人の少年は
    近所の老人の観察を始める。

    スタンドバイミーですね。
    物語の流れは読めたけど、それでも気持ちよく読めた。

    たまにはこういうのも良いなぁ。

  • ≪内容覚書≫
    死体を見てみたい、と思い立った小学生3人組。
    今にも死にそうだという老人の噂を聞きつけ、
    その老人を見はることにした。

    まさに生ける屍だった老人が、
    見はられていることに気がついてからは、
    見せつけるかのように元気になっていき、
    小学生3人とも関わり始める。

    何かが少しずつ変化していく中、
    季節も移り変わり、秋を迎える。

    ≪感想≫
    負けず嫌いなおじいさんに好感を持てた。
    その気持ちは、ちょっとわかるような気もする。
    人に見られてると気合いが入るよね!と妙に共感できた。

    展開としては、まぁそうなるだろうな、という展開なので驚きはない。
    ただ、改めて人の死や、
    老人から孫に語り継いでいきたかったものなんかについて、
    静かに考えさせてもらえる。

    あとは、山下くんのキャラがピカイチ。
    3人の中で、一番頼りなさそうにみえるが、
    実は一番しっかり生きていけるタイプに思える。
    「あの世に知り合いがいるんだぜ。」
    他人の死を前向きにとらえたこのセリフにが秀逸だと思った。

    一緒にすいかは食べていたけれど、
    一緒にぶどうは食べられたのかな。

    少年たちが大きくなってからも、
    すいかとぶどうを食べるときに、
    ふとおじいさんを思い出してくれるといい。
    そんなことを温かい気持ちで思わせてくれた作品。

  • まさに日本版「スタンドバイミー」とも言える作品。
    個人的にはそれよりも上だと感じる出来栄え。

    子供でも大人でも見て欲しい作品。
    久しぶりに心を打たれました。

  • 本筋よりところどころにある「ぼく」たちのふっと出てくる感情に揺さぶられた。川原であった男とおじいさんとの会話もよかった。同じ夏はない。

  • 『「なんでおまえの親父が二度結婚したのが、わしのせいなんだ」「せいっていうのとは違うよ。でも、なんかそういう仕組みになってたりするかもしれないってこと」』

    湯本香樹実の描く死はたいてい明確な境を伴っているような気がする。そして作家の思いには、その境を越えて行けば死んでしまった人に今一度逢えるのかな、という期待が滲むようにも。しかしその思いの視線は一方通行で、死と生を分かつ境の色濃さばかりがいつまでも目立つようでもある。その色合いの強さは、案外と生に対する強い執着というところに根差しているのかとも見えるのだ。それがアンカーとなって打たれ、肉体はおろか思いさえもあちら側に渡ってゆくことが叶わないように見えるのかもしれない。

    命あるものはいずれ誰もが死ぬ。この本の中でも直接語られているメッセージこそ、湯本香樹実の書くものの中に常にあるテーマなのだろう。死を語ることで、むしろ生がより強く表現されるという構図は、結局のところ、そういう思い、つまり、死と生が相補的な関係にあるということを、作家が見極めたいと思っているせいなのではないかと思うのだ。その探究心と言ってもよいくらいな姿勢は、どこから来るのか。それは、これまたこの本の中で語られていることだが、暗闇が怖いのはナニがそこにいるのか解らないから、という理解を作家が持っているからなんだと思う。

    突き詰めて言ってしまえば、解らないことは怖い、という感覚。例えば蛇に対する恐怖心もその外形の見慣れなさにあるという理屈を聞いたこともある。だから、むしろ積極的に解らないところへ分け入っていく。見極めたいと思い、理解したいと思う。今の生を安心するために。生と死の間にある因果を見極めさえすれば、それを永遠に先送りにできるとでも言うように。

    しかし、解らないこととは本当に怖いだけのことだろうか。解らないということは実はとても面白いということだ、と自分はある時突然合点したことがある。もちろん未知のことに対する不安がないと言えばうそになる。「突然の気流の影響で機体が揺れ」れば(ってなんでこんな決まりきったフレーズなんだろうね)、逆毛立つような身体の反応はやはり起こる。しかし、そんな時に自分は自分に言い聞かせる。だからどうした、と。起きつつあることはたとえどんな非道なことでも起きてしまうんだ、先を予測して怖がってもしようがない、と。

    虫歯が思いのほか悪化していて初めて歯を抜かなければならなくなった時、これでもう一生歯が生えてこないなんだな、と思ったらなんだか怖かった。でもどうしますかと聞かれたら、抜くしかないなら抜くしかない、とも思った。基本的にはケセラセラ。受け止めてみて何が(自分の中から)出てくるのかを見てみようと思えば面白くなる。たとえ飛行機がばらばらになって空中に放り出されても、その時に感じたことを素直にアクセプトすればよい。解らないから怖い、というのは、解れば自分で制御できる、という傲慢の裏返しでもあるだろう。

    この本は、湯本香樹実が、死を意識しながら生を語り、生に拘りながら死に怯えるような物語を描く理由のようなものが見えたような気になる本だ。死に対する潔さのようなものが微塵もないのはそういうことだったのか、と妙に一人勝ってに合点。

  • 少年達が死を考えて、一人のアパートに住む老人を監視する事から交流が始まり色々と体験し、交流のなかで成長する。

全145件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×