なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか? (文芸書)

  • 徳間書店
4.21
  • (11)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198646332

作品紹介・あらすじ

師・小さんの芸を受け継ぐ本寸法の古典落語が持ち味の柳家さん喬。その一番弟子、爆笑新作落語を得意とする喬太郎。二人は、あまりに芸風の違う師弟として落語ファンの中では有名だ。なぜそのような二人が師弟関係を結んだのか。どのように、芸は受け継がれているのか。落語における親子のあり方とは、どのようなものなのか。さん喬、喬太郎が初めてじっくり語り合う! 「とうとう“この件”が一冊の本になってしまった…」(柳家喬太郎)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 柳家喬太郎さんに対して、嫉妬もあるし、自分ではどうかと思う噺もあったと、正直に語られる柳家さん喬師匠の話が胸に刺さりました。柳家喬太郎さんも、師匠を本当に見ているのだなと。

  • 『#なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか?』

    ほぼ日書評 Day686

    「ビジネス書」として、もっともっと注目評価されるべき一冊。

    本書の真諦は、ビジネスリーダーが読むべきマネジメント本である。

    実際はAmazonでも「文芸書」に分類され、評を見ても落語ファン的なものが多いが、落語家の系譜やネタの解説といった「落語本」とは一線を画する内容。
    出版側もより幅広い読者層を意図・期待していることは、全体の15%にも及ぼうかという注釈のボリュームにあらわれている。

    といって過度に硬い本でもない。
    さん喬・喬太郎の共著という形式を取るが、実際はお二人へのインタビューを再構成した形式を取り、落語ファンでなくても楽しめるエピソードが散りばめられる。
    その懐の深さは、さん喬の師匠である、柳家小さん(先代:人間国宝、一定の年代以上なら「うまいねぇ、これで本当にインスタントかい?」などのTV CMでも知らない方はいないだろう)であることも大きく寄与している。

    「俺がお前たちにやれるものは水しかない。肥やしはやれない」と弟子全員に言っています。

    噺家としての基礎は教える(水をやる)が、そこから大きく育って花を咲かせるのは彼ら自身という考え方。

    特に、若い頃から大型新人、20年に1人の逸材と言われた喬太郎については、その才能を潰しちゃいけない、危うい時だけ声をかける、といった「育成方針」が徹底されることなくしては、喬太郎師匠の今日の活躍はなかったと感じさせる。

    危うい時の例として語られるのが、客におもねる姿勢。喬太郎であれば、「新作」を演ずることを求められ、さらには筋の悪い「企画」に振り回されるような状況。
    芸人であるから、客の期待を裏切ることはできないが、それに答えようとしすぎると、変な色がつく。

    本人にも注意をする一方で、客にも「贔屓の引き倒しにならぬよう…」などとギリギリの発言をすることで、師匠としての責任を果たしている。
    本当は落とし噺がやりたいのだが、人情噺のさん喬といった評判が強くなりすぎてしまった自身を振り返ってということだが、なかなか実践できることではない。
    大いに見習いたい点である。

    https://amzn.to/44dnc2E

  • ・P82:喬太郎を潰さないための我慢
    〜中略〜
    さん喬:「俺がお前たちにやれるものは水しかない。肥やしはやれない」と弟子全員に言っています。

    ---その場合の水というのは、基本的な落語の技術のことですか?

    さん喬:そうです。噺家として、身に付けなくてはいけない部分ですよね。でも、水をやったところで、花を咲かせるのは彼ら自身です。俺はお前たちに花をつけさせることはできない。やれることは水をやることだけだ。それは惜しまない。だけど、花に色をつけたり、大きな花にしたり、可愛い花にしたりするのはお前たち自身だ。俺がお前たちに小さな可愛い花になれとか、大輪になれとか、そういうことは教えられないし、押し付けるつもりもない。

  • 柳家さん喬と柳家喬太郎のインタビュー
    芸は人なり

  • さん喬師の高座を聴きたくなった。
    落語家が自分の矜持を持って弟子を育てること、
    自分のなかに脈々と流れる師匠から受け継がれていること(受け継いだことじゃない)がミソ。

  • 落語家の生活が垣間見える。

  • さん喬師匠が オーサーコーチと重なる部分が。

    喬太郎氏人気が強烈だけれど 以前浅草でさん喬師匠に自分〇をつけていたメモが見つかったので
    柳家の会に行きたいなぁ。。

    また子さん師匠の奥さんの 悪口を言う場から離れないと、相槌をうつだけで自分が言ったことになる、というのも心に留めたい。。。

    『…こいつの芽を摘むことになる。だからそれは、こっちが我慢する。すると後々、あぁなるほど、俺の嫌いなところは、こうやって花が咲いたんだって思うことがありますね』

    『俺がお前たちにやれるのは水しかない。肥しはやれない。…花を咲かせるのは彼ら自身です。…俺はお前たちに花をつけさせることはできない。やれるのは水をやることだけだ。それは惜しまない。だけど、花に色を付けたり 大きな花にしたり、可愛い花にしたりするのはお前たち自身だ。』

    喬太郎氏を知りたくて読んだけれど
    さん喬師匠が好きになる本。

  • 落語家の子弟関係としてはなかなか変わったカタチですが、なんだかほほえましいですね。

  • 大好きな落語家、さん喬さんと喬太郎さんの師弟対談の聞き書き。
    人情噺など古典の名人のさん喬師匠の一番弟子が、新作も大人気の喬太郎さん、というのは面白いなあと前から思っていた。

    お二人はどんな師弟関係なのかな?と

    弟子は心から師匠を尊敬し、心優しい師匠は弟子にアドバイスはするが、やりたいことを尊重してくれる。きちんと水をあげることはできるが、花は自分で咲かせなさい、とあうスタンスで弟子を見守る師匠の目は常に温かい

    だからこそ弟子はのびのびと新作も発表できる。
    本当に困った時は助けてくれて、普段は好きにさせてくれる最高の師匠!

    落語の演目解説もたくさんでてきて、落語ファンにはたまらない一冊

  • 有り 779.1/ヤ/18 棚:19

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1948年、東京都墨田区本所生まれ。中央大学付属高等学校を卒業後、67年に5代目柳家小さんの23番目の弟子として入門。前座名は「小稲」。当初から端正で本寸法の落語家として頭角を現す。72年、二つ目に昇進し「さん喬」と改名、81年に真打昇進。2013年第63回芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)、14年第42回国際交流基金賞ほか、受賞多数。落語の海外普及に努め、16年には平成28年度文化庁文化交流使としてアメリカ、カナダを回った。17年、紫綬褒章受章。06年から落語協会常任理事を務める。

「2018年 『なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柳家さん喬の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
高野 和明
三浦 しをん
西 加奈子
ヨシタケ シンス...
伊坂 幸太郎
村田 沙耶香
立川 談春
又吉 直樹
劉 慈欣
横山 秀夫
宇佐見りん
伊坂 幸太郎
宮下奈都
小川 哲
矢部 太郎
凪良 ゆう
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×