オープンダイアローグとは何か

著者 :
  • 医学書院
3.84
  • (21)
  • (38)
  • (25)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 816
感想 : 58
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260024037

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  フィンランドで始まった統合失調症などへの対話による治療オープンダイアローグ。

     対話によってなされるオープンダイアローグ。しかし最も重要なのは治療者や患者、関係者が全て横一線の関係で、本人や家族の前以外では何も決定しないという態度(ルール)だ。その関係性の中で一元的に単純でなく多元的に象徴的に語っていく。
     私はこれはそんなに目新しいものではなくて、PCAの一つの形ではないかと思った。
     
     斎藤環による技法の紹介と第一人者の論文を掲載する形になっていて、この形式はよかった。

  • この著者には珍しく多少冷静さを失った書き方をしているけれど、これはなんかよさげだ、という感じがいたしました。思えば家族療法はワタシが卒業したての頃は絶頂期だったような気がするし大なり小なり影響を受けた事は間違いないけれど、その後衰退したと思っていたらこのような方向に展開していたとはなあ。いずれにせよ、役に立ちそうであれば、やってみる、それが大切。

  • 最近注目のオープンダイアローグ。どんなものかぜひ知りたいと本書を手にしたものの、もちろん精神医学には何の造詣もない自分。前半の筆者の解説部分は噛み砕いて書かれているのでわかりやすく、また興味深かったが、後半の論文部分は、抽象的な言い回しや専門用語が多く、哲学にすら思える。読んですっと理解できるとは言いがたいというのが正直な感想だ。

    診断や介入をせず傾聴する姿勢が最重要ポイントなのは納得だが、本人や家族の目の前で、現状について話し合うというのには少々驚く。
    患者の発した内言に迫る言葉を見落とさない、治療を目的とせず対話をつなぐ、モノローグにさせず対話━━ダイアローグにする、など、言うのは簡単だが実践するにはやはり相応のトレーニングが必要のようだ。
    対話することによって内面が言葉になり、言葉にすることによって自分に起きたことが整理され客観視できることがどうやら治療効果を呼んでいるらしいのは想像がつくが、具体例、逐語例が少ないのでイメージしづらいのが残念。
    河合隼雄先生が、回復に果たす「物語」の役割の大きさを常々いっておられたが、オープンダイアローグにも同じような理屈が働いているようにも見えるがどうだろう。
    あの北海道の「べてるの家」での当事者たちの相互関係とも似ていそうだというからますます興味深い。

    なんにせよ、統合失調症のみならずPTSDに苦しむ人や、著者の活動の中心でもあるひきこもりへの治療効果も期待できそうだということなので、(解決しなければならない大人の事情も多々あるだろうが)この手法をこなせる専門家が増えて、もっと日本にも広まるといいのになと、単純に思う。

  • んー。理念的な説明はわかったけども、やはり実践でどうなのかが、やっぱり想像、想定ができない。特に統合失調症の急性症状が出ている時など。

  • 当事者研究の研究に参考のため。

  • フィンランド発の急性精神病に対する対話的アプローチ。何よりも治療成績が良い。方法はいたってシンプル。患者やその家族から依頼を受けた専門家が24時間以内にミーティングを開く。参加者は患者本人とその家族、親戚などの関係者、専門家など、オープンである。そして本人なしでは何も決めないし、決めることが目的ではなく、ダイアログな対話を積み重ねることで回復が導かれるというもの。単純に言うと、そのようなものだが、それを導く仕掛けはあり、その仕掛けを身につけておくことが専門家の役割といったところか。訳者の斎藤環氏によると「べてるの家」との共通性を述べているし、自助グループの回復過程にも共通するものを感じる。今後、書籍や論文が次々と日本でも出てくると思われるが、継続して注目したい。

  • フィンランドの画期的な治療法、統合失調症などの精神医療に薬物を使わず、短期で回復、再発も少ない。開かれた(自分がダダ漏れ)状態。本人・家族・専門家のチームによる対話。

    人間同士が話をすることに、それだけ力があるということ。病気や治療でなくても普段の会話にも、そんな力が潜んでいるのだと思いました。

  • 斎藤環訳。訳者のTwitterから。
    https://twitter.com/shiraishimas/status/616468532998467585

全58件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

斎藤環(さいとう・たまき) 精神科医。筑波大学医学医療系社会精神保健学・教授。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)共同代表。著書に『社会的ひきこもり』『生き延びるためのラカン』『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』『コロナ・アンビバレンスの憂鬱』ほか多数。

「2023年 『みんなの宗教2世問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤環の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×