ドレミを選んだ日本人

著者 :
  • 音楽之友社
4.80
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784276212572

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2023/03/17
    尾道の図書館で再読。伝統的に日本の音楽には低音楽器がなく、明治時代に低音を出せる三味線や箏の改良が試みられていた。
    ツイッターで音楽評論家が日本のポピュラー音楽が西洋音楽に比べて低音が弱いと嘆いているのを読んで、読み返した。民族の好みは変わらないのか。

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA81587475

  • ★洋楽が日本に入ってきたのは、
    明治維新が初めてではなかった!

    何度目かの輸入された洋楽と邦楽のミクスチャー
    今回はなぜ、洋楽ベースの音楽作りになってしまったのか?

    さらに、三味線は輸入された楽器。
    豊臣秀吉の時代、
    現在のエレキギターのような楽器が輸入され
    瞬く間に日本仕様の楽器に改良する。

    どのように現在の日本音楽(J-POPなど)が一般化したかが
    理解できる、良書でした。

  • 資料番号:010972636
    請求記号:762.1チ

  • 音楽に国境はないといわれますが、日本では明治に入りすんなりと西洋音楽が取り入れられたのでしょうか?外交上の必要性から西洋音楽が導入され、子どもから音楽の教育をしようと唱歌が作られました。近代音楽を考えるこの本を読みながら、心地よい音楽を感じてください。

  • <p>「日本文化概説」という授業のレポート課題として選んだ本。</p>
    <p>イディオムの全く違う西洋音楽を、明治・大正期において我々はいかに取り入れたのか、当時の政府の政策や、様々な音楽家による努力のあとが、この本からは読み取れる。</p>
    <p><b>●「君が代」は、日本人が作った歌ではなかった!</b></p>
    <p><b>●正月によく流れる雅楽「春の海」は、日本伝統音楽と西洋音楽が融合したことによって初めて生まれた楽曲だった!</b></p>
    <p>・・・なんて、知ってる人もいると思うけど、知らない人はビックリするような内容がテンコモリ。ちなみに私は、じぇんじぇん知りませんでした・・・。</p>
    <p>文章もとってもカジュアル。読みやすいという点でも高く評価できる論文だと思います。</p>

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

武蔵野音楽大学大学院修士課程修了(音楽学専攻)。現在、(一財)宮城道雄記念館資料室室長。慶應義塾大学、青山学院大学、フェリス女学院大学各講師。2007年、『ドレミを選んだ日本人』(音楽之友社)で第23回ロゲンドルフ賞を受賞。『箏曲の歴史入門』『日本音楽がわかる本』(以上、音楽之友社)ほか著書論文多数。「宮城道雄の世界」(NHKラジオ第2にて26回放送)など放送講演活動もおこなう。

「2015年 『箏を友として』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千葉優子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×