アルタッドに捧ぐ

著者 :
  • 河出書房新社
3.05
  • (7)
  • (13)
  • (26)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 197
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309023373

作品紹介・あらすじ

それは、予言されざる死だった——
著者の意図せぬ主人公の死、その少年に託された「アルタッド」という名のトカゲとの生の日々。
選考委員の保坂和志氏、大絶賛!
衝撃の第51回文藝賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若い、若いなぁ。
    というのが一番の感想。

    書いていた小説の主人公の少年がある日、勝手に死んでいた。原稿用紙の上に血のようにインクの流れる左腕だけ残して。物語を書いていた本間が腕と原稿を埋葬しようとした時、そこから這い出てきたのは作中で少年が育てているトカゲのアルタッド。
    ファンタジーとしか思えない粗筋と出だしだが、驚くことにファンタジーではない。
    大学院浪人の本間の、アルタッドとアロポポル(同じく作中のサボテン)の飼育・栽培の毎日と、「死」と「生」、そして「書くこと」についての彼の想いが延々と書き連ねられるのだ。

    人は生を受けた瞬間から死に向かっている。
    なのになぜ生きていかなければならないの?
    歓喜や恍惚の境地を書き表したいという欲求と、それゆえの不安と問い。

    「書くこと」についてそれにあたるものは人それぞれだろうが、誰もが一度や二度は考え、思考の迷路に迷い込んだことがあるのではないかと思う。
    自分や近しい人の死を想像しては、涙したり恐ろしくなったりした子供の頃。
    生きる、ってなんだろう。死ぬ、ってどういうことなんだろう。と繰り返し考えてため息をついた日々。
    自分の存在意義について考えては、虚しくなったり斜に構えて周りに知ったような口をきいていた思春期の頃。
    読んでいると、甘酸っぱいよりも、香ばしいな(フッ)となってしまう若かった自分を思い出してこっ恥ずかしくなってしまうのだ。でもって「(作者さん)若いんだなぁ」と呟いてしまうのだ。
    もちろん自分は、本間(金子さん)のように小難しい言葉をこねくりまわすのではなく、もっと粗野で単純な言葉や思考だったけれど。

    大学生活を終え、大学院受験までの1年間の意味を「書くこと」に求めたが、求めるところが高すぎて(なんといっても“天上”だもの)止まった手をアルタッドとアロポポルの世話に費やす。
    結局のところ、モラトリアムの延長を描いただけの物語、なのかもしれない。
    だけど、真っ向から「書くこと」論をぶつけてきた作者に、気恥ずかしさを感じながらもいっそ潔さも感じる。
    モラトリアムの終わりが近いと予期させるラストシーンは朝の光のように明るく、読後感はよかった。



    献本企画でいただいたプルーフ版にて読了。
    Booklog様、河出書房様、ありがとうございました。

  • 表紙が、点画だったら良かった。未熟の芸術。

  • 今年の文藝賞受賞作。献本企画で頂き、光栄にも
    読ませて頂きました。

    難解なお話、というのが最初の印象。

    読み進めてゆくと、村上春樹さんの
    「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」
    をどういうわけか思い出しました。
    作者様がお好きなのかもと、ふっと考えついたり。

    主人公は、何故か物語の中で死んでしまった人物から
    アルタッドというトカゲを譲られます。

    自ら紡ぐ物語の中からやってきたトカゲ。
    アルタッドとの、現実か夢のあわいか…と思うような生活。

    そういう側面を見れば、これはもちろんファンタジーで。

    主人公が小説をものしようといろんな着想や言葉、
    世界観を自分の中で形にしようとする経過を見れば
    これは現代小説で。

    まとまった作品世界を生み出すまでの、ふわふわとした
    思考の塊を、何をするでもなく捻り続ける、小説家の脳内
    を垣間見させることと、作品世界が書き手にとっては、

    「紛れも無いもう一つの現実」

    だと知らしめるような、言葉の世界から具現化してきた
    アルタッドとの生活。

    異質な二つの世界を、「死」を夢想するということで
    繋ぎあわせたのが、この作品です。

    このお話を練りながら、作者の金子さんもこういう思考や
    心理状態を辿ったのかな、と深読みもしましたし。

    二つの側面、どちらかに重点を置いて描いていたら、
    もっと分かりやすいお話になったのでしょうね。

    アルタッドという同居人を小説世界で自在に動かすために
    一見停滞しているような日常の中で考えを尽くす主人公。

    振り返れば「現実」にまでやってきてしまったアルタッドとの
    日々は、主人公が原稿用紙の上で活写したいことなのだから
    愛しくも心和む時間になるのは当然かもしれません。

    いいですよ。トカゲ。うん。

    実際には主人公、なかなか筆は進まないので
    その閉塞感が難解さとか、なんとなく作品を覆う
    疲労感になっている気がします。

    魅力的な世界を生むために、こんなにも閉塞した中で
    降りてきたインスピレーションと付き合うのはキツイ…と
    そんな納得の仕方をさせてもらいました。

    これが作者様の現実ではなく、小説だというのだから
    なおすごい。

    実際にこういう経過を辿って作品が
    生まれてくるとしたら、本当はもっとシンプルな
    掴みどころのない感じなのでしょう。

    それを小説にしたら文章がドラマチックになった、という
    解釈を私はしました。

    書いた経験のない読者には、少々難しい感じがしますが
    解りにくいからと放り出さずに、じっくり二度読みがいいかも。

    次回作はどんな感じなのでしょう。
    意外とガラリと違うものをお書きかもしれないと
    何故か思わせる作品でした。

  • 文藝社の企画本で当たりました。なかなか物語の中に入りこむまでに時間がかかりましたが、最後まで読みきるまでも長く感じました。死を常に感じる文章で、所々に興味深い言葉を見つけることができましたが、一度読めば良いかな、という感想を持ちました。
    文章力はすごいな、と思うし真似できることはない分、個性的な作品。

  • 個人的には元カノがちょっと邪魔だった、アルタッドとずっと二人きりが良いなと思った
    でもそれじゃモラトリアムの引きこもりになっちゃうわけで、それは人間としてあかんのだろうな

  • 大学院浪人の本間は祖父が亡くなったあとその家で一人暮らしをしながら小説を書いている。ある日、小説の主人公のモイパラシアが作者の意図しない死を勝手に死んでしまう。原稿用紙の上に残された、インクの血を流すモイパラシアの腕を庭に埋葬していると、モイパラシアの住むソナスィクセム砂漠の生き物アルタッド(創作されたトカゲの一種)が現れ、本間はアルタッドを飼うことにするが…。

    突然原稿用紙の上に作中主人公の死体が現れるという不条理展開、そして創作の中の生き物や植物が現実世界に現れるのだけれど、それがとても自然なことのように進んでいくのが面白い。そしてなによりアルタッドが可愛いらしい。

    作中主人公が勝手に死んでしまったことで、小説を書くことについて逡巡する本間は、まるで著者自身の分身のようだ。同年代の友人たちがどんどん社会に適応していく中で、本間だけはアルタッドとアロポポル(創作されたサボテンの一種)を育てながらアルバイトをし、しかしその仕事すら失ってしまう。

    その時間は一見無為なようで、実はかけがえのない恩寵のようなものだったのかもと思わされる。金子薫作品は他の三作を先に読んでしまってからのこのデビュー作なのですが、のちの作品の萌芽をそこかしこに感じさせられました。

  • 文章やシチュエーションを楽しめはしたが、なんだかよく分からない終わり方だった。

  • いかにも「小説」らしい文体。今までのお話をキレイに纏めようとするラストの存在。それらを除けば、まるで見本のようなデビュー小説だ。

    主人公の書く小説から生まれた実体が、非常に精緻でリアルな感触を持って存在していて、それが想像上の存在だったことを忘れさせるだけの筆力がこの小説にはある。

    そこに引きずり込まれていくのはとても気持ちが良くて、早く読み終わりたいというよりは、いつまでもこの良く出来た虚構を読み進めて行きたいと思わせる。

  • 小説の主人公である少年が作者の知らないうちに死に、現実の世界には少年から託されたトカゲのアルタッドとサボテンが出現する。架空のものだったはずのそれらを、現実世界で育てていく作者(小説家志望の大学院浪人生)の話。

    設定こそ奇妙でシュールだが、テーマは「書くこと」とそれによって与えられる「命と死」である。物語からこぼれ落ちてしまったトカゲとサボテンの飼育を通して、作者は書くことの根源、意義を真っ向から見据えて、ラスト数ページで明らかにしている。
    トカゲとの生活はリアルで、微笑ましい。爬虫類は得意でない私ですら、愛着が涌くほどだ。小説が完成したとき、アルタッドは現実の世界から消えてしまうのだろうな。
    元恋人との距離感も絶妙だ。
    頭でっかちで堅苦しくなりがちなテーマを、じつにうまくアレンジしている。

    文藝賞を受賞したデビュー作で、大学院在学中に執筆したそうだ。新鮮さに今後どんな魅力が加わるか、楽しみな作家だ。

  • 表紙も内容も、何だかわからない。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

金子 薫(かねこ・かおる)
1990年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学専攻卒業、同大学院文学研究科仏文学専攻修了。2014年『アルタッドに捧ぐ』で第51回文藝賞を受賞しデビュー。2018年、わたくし、つまりnobody賞受賞。同年、『双子は驢馬に跨がって』で第40回野間文芸新人賞受賞。著書に『鳥打ちも夜更けには』がある。

「2019年 『壺中に天あり獣あり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金子薫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×