服従 (河出文庫 ウ 6-3)

  • 河出書房新社
3.48
  • (24)
  • (37)
  • (60)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 871
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309464404

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近未来を描くディストピア小説。
    フランスの国民戦線とイスラーム党の政権抗争と、その帰結、およびそこから描かれる影響が表されている。視野狭窄と他者への寛容性を失った社会の起こり得る帰結と、そうした非日常が日常化していく中で作られていく新たな「当たり前」が描かれていく中で、現在の持つ特異性や良さ、改善点に改めて気付かされた。

    著者の白人男性としての価値観も少々感じることがあった、ムスリムへのある種のぬぐいきれない固定観念みたいなものもところどころ感じたり。
    自分はディストピア小説に割と心動かされることが多いのかな。ただ一方で、物語の大筋と個人の世俗的な欲望がどのようにリンクしているのか見えにくい部分があったことと、描写の直接性には少し違和を覚える場面もあったので、

  • 宗教の話なので難しそうだなぁと敬遠していたが読んでビックリ!スーパー面白かった。今まで読んできたウエルベック作品の中でもストレートでシンプル。複雑さが控えめで読みやすい。主人公一人にしか焦点が当たらず分量も少なめなのもあるが。オチへ行き着く云々よりも、主人公が孤独に生きている些末な日常のディテールがツボだった。徹底的に孤独で、やる気もなく、生活に不自由もなく、社会的地位もあり、中の上な生活水準だからこそ希死念慮が襲うと言う部分が。

  • 西欧文明の行き詰まりからありうる近未来を描くということなのかな。一つの極端な基本的にはなさそうな可能性っていうことなのかもしれないけど、全体的なインテリ限定の世界にいまひとつ入り込めない印象。佐藤優の解説が余計に胡散臭さを感じさせる。この人の作品は初めて読んだけど女性の書き方はなんか酷い。この作品だけ?

  • イスラム化していくフランスを強固な政治的リアリズムで描くという実験的な試みが小説の主軸にはあるが、見落としてはいけないのがユイスマンスの存在。享楽に埋没していた中年男性が精神的にも身体的にも危機に襲われる。
    結末にやってくるのが、まさに主人公にとっての救い。
    これはまさにユイスマンスの人生そのものとも共鳴してる。

  • 宗教を布教することの目的って何だ?
    イスラーム同胞党は、政治をとって何をしたいんだ? 
    一夫多妻制、女性に高等教育を受けさせず家庭に入れ働かせない、それぞれの家を大切にさせる、女性は外では体のラインを隠し頭に布を巻く。
    そういう宗教の決まりは、どんな社会を作り出すためのものなのか、その社会で暮らすことはどうなんだろうか?

    アーティストや、作家、活動家に心酔する人と、宗教に敬虔な人って似ているのかな?
    救いを求めて歌や小説や哲学や学問に引き込まれていくのはわかるが、宗教にのめり込む人のことがよくわからない。
    でもここに出てくる宗教は、そういう救いを求めて...ではなく、そんなものはなく、その宗教の決まりごと(一夫多妻、家父長制、女性の教育と社会進出の制限、体を隠す衣服、礼拝)によって、一国の教育制度を変え男のと女の精神を変え、男女関係を変え、個人の非常に私的な部分を変えてしまい、その延長として家族観を変え、生まれてきた子供をそんな世界が当たり前の世界で育てていく、そうして非常に精神的な部分から社会構造を変えてしまう手段として、宗教が使われているようなかんじ。

    イスラム教のWiki読んでみた。

    また、社会的地位の高い男を魅力的だとし、彼らが幾人もの美しい女と一緒にいることを認めて、子を作れば、美しく脳も優れた子が生まれるというのだろうか。
    自然淘汰と表現していたが、こういう社会において相対的に社会的地位が低い男や、相対的に美しくない女は、どうなっていくのかな?
    女は整形するのかな?、男は競って優秀になろうとするのかな?、それがイスラム社会としてはいい方向なのかな?


    【隘路】あいろ
    狭くて通行困難な道、物事を進めて行く上に妨げとなる点。支障。難点。ネック。

    【軛】くびき
    車の轅 (ながえ) の前端に渡して、牛馬の頸の後ろにかける横木。自由を束縛するもの。

    ユイスマンス頻出

  • 2022年のフランス大統領選は、極右政党・国民戦線とイスラーム同胞党モアメド・ベン・アッベスの決戦投票となり、結果、イスラーム政権が発足する。パリ第三大学で教職につくユイスマンス研究者の「ぼく」は、イスラム教徒でないことから、教職を追われるものの、改宗を決断し、再び大学教員となるところで物語は終わる。

    語り手の「ぼく」は、博士号を取ったのち、15年大学で教鞭をとってきた。しかし、社会に対して関心がなく、距離をとって生きてきたために、「社会にでなければならないだろう」と考えると、「ちっとも心楽しむことがない」男である。
    1年に一人のペースで教え子の女子学生と付き合うものの、「新しい人と出会った」と言われて別れることになる。教職を追われても、定年並みの年金を提示されると黙って受け入れる。新学長にイスラム教への改宗を勧められると、気にするのは一夫多妻制と、妻の選ばれ方であり、最終的には、あっさりと改宗する。彼の生き方は、まさにタイトルの通りの状況への「服従」であるように見える。

    歴史的な政治の大変動によって、死人が出るほどのテロまで起きているフランスにあって、その政治的なテーマとは裏腹に、若者的な自意識の中で悩む語り手が目についてしまうかどうかで、好き嫌いが分かれるように感じた。
    自分は、苦手な作品であった。

  • イスラーム関連の本を読んだからかこの本を思い出したので再読。前に読んだときは確かコロナ前だった気がする。2017年か18年くらいだろうか。初回はかなり衝撃を受けた覚えがあるけど、再読というのと、コロナやウクライナ危機を始めとする社会状況の変化がすごすぎて、この本の状況設定もそこまで突飛なものと感じなくなってしまっている。

    この本では国民戦線 vs イスラーム同胞党が決戦投票に残り、ファシズムかイスラームかの選択を迫られた末、イスラーム政権が誕生するということになっている。

    イスラーム政権側は指導者のカリスマ性や、オイルマネーによる潤沢な資金力が象徴的に描かれていて、かつ西洋的政権運営とは違う予算配分により、少なくとも教育に携わるものは給料面で厚遇される。確固たる信念が特になければ条件のいいほうに流されてもおかしくはないのかもしれない。

    ファシズムとイスラームというと全く異なるものなのではと思いきや、そういうわけでもないと語られているのも興味深い。(イスラーム関係の方からすると怒られそうだが。)どちらも父権的で、女性の役割が伝統的な価値観に縛られている。ナショナリズムに基づく自国保守か、宗教的な原則に基づく外部の宗教保守かという選択肢とすると、保守同士の戦いともいえる。ファシズムの苦い記憶があるヨーロッパでは、同じ保守ならばむしろイスラームへ改宗したほうがいいというのは、突飛だが理解できるところもある。とはいえジェンダー的には納得しがたいところも多い。むしろイスラームの中でジェンダーの価値観を現代に対応させるような動きというのはないのだろうかと少し疑問に思う。

    現実のフランスではルペン率いる国民戦線と急進左派のメランションの両極が支持を伸ばしているらしい。結局マクロンとルペンの勝負になり、マクロンが勝利したが、ルペンは前回よりも支持を伸ばしている。ウクライナ危機でコストプッシュインフレが起きる中、新自由主義的なマクロンがどれだけ生活に根付いた政策をとれるかが焦点になりそうだ。どれだけ人々の生活を重視することができるかが、その価値観を評価する大きな指標のひとつではある。

  • 何年か後に読んだらまた違う感想になりそう

  • 全体的に大きな爆発的なエピソードはなく、ゆっくりと食べ物が腐っていく様を見ているような話だった。
    序盤は社会情勢についてどこか他人事で非常に呑気な振る舞いをしているがだんだん自身の生活が変容していき、なすがままに飲み込まれていく様子が異様にリアルだった。
    主人公が人生を通しての研究対象としたユイスマンスと彼自身の人生との相似形な構造が生きる事の奇妙さを際立たせるように感じ、惹きつけるものがあったし、宗教の力に国が飲み込まれていく様が流麗で恐ろしさを感じた。
    人は抗うよりも順応していった方が生きるのが楽だもんなぁ。それがヨーロッパでいち早く市民革命を起こしたフランスであったとしても。

  • 西洋のヒューマニズムの終焉はイスラム文化と結びついてしまうのか。もはや人間自らが地球を切り開いていく力は残っているのだろうか。コミュニティが瓦解して、指針がなくなった人類はそれと相性の良いイスラム教を利用して、受動的に生きる術に縋ってしまう可能性は多いにおるのではないか、

    教授の知的水準は高いのにも関わらず、彼は一人では満たされることができず、女や名誉、お金、食事など世俗的なものを持ちいることでしか幸せは掴めないのである。これが人間の性なのであろうか。彼にとって、国の情勢はどうなろうと構わないのである。イスラム系が政権を取ろうと、極右がとろうと彼の行動自体は変わらないのだ。

全63件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1958年フランス生まれ。ヨーロッパを代表する作家。98年『素粒子』がベストセラー。2010年『地図と領土』でゴンクール賞。15年には『服従』が世界中で大きな話題を呼んだ。他に『ある島の可能性』など。

「2023年 『滅ぼす 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ミシェル・ウエルベックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミシェル ウエル...
劉 慈欣
サン テグジュペ...
ジュンパ ラヒリ
恩田 陸
ポール オースタ...
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×