すぐわかる! できる! アクティブ・ラーニング

著者 :
  • 学陽書房
3.39
  • (2)
  • (6)
  • (8)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 92
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784313652927

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  アクティブラーニングを推奨する啓蒙書のような位置づけの本だ。アクティブラーニングがいかに素晴らしく、効果的であるかを述べているが、この本に限っては具体性に乏しい商品のカタログのような印象を持った。途中に教員の感想などが入っているのも、まるでネットのレビュー記事のようで眉唾な感じがしてしまう。おそらく筆者の狙いはアクティブラーニングとは何かわからない教師がよくわからないままに買ってしまうことを目的にしているとしか思えない。
     アクティブラーニングの手法自体には一定の効果があると思う。ただ、本書で述べられているほどの効果は期待できないというのが実感だ。あるいは実行するためには教員側の周到な用意が必要であるが、それをする余裕があるならば、一斉授業の技を磨いた方がよいと感じてしまうのである。

  • <目次>
    第1章  なぜいまアクティブ・ラーニングなのか?
    第2章  アクティブ・ラーニングの実際
    第3章  アクティブ・ラーニングはなぜ有効か?
    第4章  これから求められる教師の職能とは?

    <内容>
    文科省が今展開しようとしているアクティブ・ラーニングの啓蒙本。著書は上越教育大学の教授。この人は、「学び合い」を実践することがいいとする。それは、教師の与えた課題(やや難しめのもの)をその時間内に教室の全員が理解するように、生徒が自主的・自発的に「教え合い」(これが「学び合い」らしい)、教師はファシリテーターに徹し、わからない生徒を教えず、わかっている生徒を促して「教えるように」仕向けていく。そこをこの人は「部活」に例えている。この例はわかりやすい。なので、顧問(教師)の役割は、最初に今日の練習(授業)の目標を伝え、あとは練習(授業)を見守り、練習(授業)の最後に今日の達成度を確認して終わる。
    頭ではわかるのだが、実践がイメージできない。常に自分の授業に置き換えて読んでみたが、肝心のところがピンとこない(これも時代遅れのためか…)。
    どうしても気になるのは、学力が上がったとのコメントが載せてあったが、その部分だ。本当に上がるのか?生徒が慣れないになって、かえって授業のレベルや進度が落ちないのか?理論上2割の生徒はわかり、2割の生徒は落ちこぼれ(ここを救うのが目的らしい)、残りは付和雷同なので、この層をうまく引き込むのが成功のコツらしい…。う~む…

  • なるほど

  • 「学びあい」を主体としたアクティブラーニング入門書。
    言葉がけの大切さと、集団をマネジメントするやり方と、部活動の指導法を絡めて説明しています。
    これまで読んだアクティブラーニング入門書に書かれていた内容に比べると、多少ふわっとしていて、具体性にかけるところもありますが、別の観点からこの課題を眺めることができたと思います。

    読んでいて、やはり最初は生徒の中にも不安があるんだなと感じさせられましたが、それに対して教員がどのように言葉がけをするか、しかりつけるか、ということが大切なのだと思いました。
    そういう意味では、教科の知識と同様に、心理学的なアプローチや、集団をまとめる方法も学ぶ必要があると思います。

  • 一般向け。高校教師向け?
    学び合いを実践しやすいアクティブラーニングとして挙げ,部活指導のようにと説く。
    学校や教師の意義や意味をじっくり吟味する時代が来た。

  • アクティブラーニングの実践的な手法について書かれた本が増えてきました。

    この本は「学び合い」が基本にあります。

    読み始めたときは、「アクティブラーニング ブームに便乗して、内容は「学び合い」で、タイトルだけアクティブラーニングに変えたの?」と思いましたが、違いました。

    参考になりました。


    お薦めです。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年、東京生まれ。1982年、筑波大学第二学群生物学類生物物理学専攻を卒業。1984年、筑波大学教育修士修了(教育学修士)。1985年、東京都高校教員。現在、上越教育大学教職大学院教授。2003年、博士(学校教育)(生物、地学/「巨視的時間の距離感形成に関する研究」)。科学教育研究奨励賞(日本科学教育学会)、教育研究表彰(財団法人 教育研究連合会)、理科教育研究奨励賞(日本理科教育学会)、理科教育学会賞(日本理科教育学会)受賞。主な著書に、『気になる子への言葉がけ入門』『クラスと学校が幸せになる『 学び合い』入門』『子どもが夢中になる課題づくり入門』『アクティブ・ラーニング入門』((明治図書)、『クラスが元気になる!『学び合い』スタートブック』『クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ』『学校が元気になる!『学び合い』ジャンプアップ』『すぐわかる!できる! アクティブ・ラーニング』他

「2022年 『部活動顧問の断り方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西川純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×