日本の女性名 上: 歴史的展望 (教育社歴史新書 日本史 30)

著者 :
  • ニュートンプレス
4.50
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784315401813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古代日本史を専門とするツノダ先生が豊富な文献事例を元に卑弥呼から昭和末期までの女性名の変遷を解き明かしたもの。1980年刊行。

    検索エンジンのない時代にこれだけの仕事をやってのけたのが、いかにも書誌学者といった感じで素晴らしい。古き良き知識人の一類型です。

    当家に繁殖の予定はありませぬが、一般に知能水準が高いと思われる役所の中でも、子にいわゆるドキュンネームをつける職員がおり、一体なぜそうなるのだろうと疑問に思っておりましたが、歴史的由来をたどることでその謂れがわかるのでは…という淡い期待から読み始めたものです。

    上巻では大和時代から鎌倉時代まで、貴族層と庶民層に分けて女性名のありようを紹介しておられます。

    大和時代には男子への敬称であった「子」が、やがて男女混成名として女子にも用いられるようになり、平安時代に至って貴族女子のスタンダードになったようです。
    のち庶民がこれを真似て「子」が増えていくのですが、なおもバラエティを保ち、明治以降の名前につながったようです。いわゆるお婆さんの名前、ひらがな二文字系は、これらの接尾語が落ちたものなのかもしれません。


    ◆大和時代から奈良時代
    上層階級は接尾語のヒメ、中下層階級はメがつく。奈良時代後期から貴族層において接尾語を切る傾向が強まる。

    ◆平安時代以降
    貴族層において女性名の子型化が進む。藤原朝臣明子アキラケイコ、石川朝臣普子アマネイコ、万葉仮名系では百済四千子ヨチコ、藤原丹生子ニフコなど。中期にいたり子型が他を席巻、ヒメ型は消える。
    一方、庶民層では女型が圧倒的に多く、如ユキ女、凡オホシノ刀自女、など。

  • 平安時代目的で購入。訓読みは難しいものが多く、推定でしか読むことができない中、よくここまで解明したと思う。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1913年福島県生まれ。1937年京都帝国大学文学部史学科卒業。1939年~42年イタリア留学。1949~53年大阪市立大学助教授。1951年同学の士と共に古代学協会を設立。1953~67年大阪市立大学教授。1967~88(財)古代学協会運営の平安博物館教授兼館長。改組により1988年古代学研究所教授兼所長(現在)1990年(財)古代学協会理事長(現在)。(社)紫式部顕彰会会長(現在)。文学博士。著書『増補 古代学序説』(1991年 山川出版社)『王朝の残映』(1992年東京堂出版)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「1986年 『角田文衞著作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

角田文衞の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×