非属の才能 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.60
  • (109)
  • (155)
  • (209)
  • (32)
  • (14)
本棚登録 : 1403
感想 : 196
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034290

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良書で一気読み。
    協調しても同調はしない。
    古今東西の非属の先輩方の活躍を参考に、非属であることを受け入れ、自信に変えて、無二の存在として生きていこう。という呼びかけと受け止めました。
    ひきこもりのところはすべて同意とはいかなかったけれど、おおむね共感。メモを取りたい箇所がたくさん見つかりました。
    ライフスキルを学べた新書。
    光文社さん、ありがとう。

  • この本を読んで言っていることは確かにあるけど少し過激だ、と思ってしまった私もこの人生で様々な非属の才能を摘み取られ世論に影響されすぎてしまっているのだと思う。

    今まで抱いていた違和感を言い当ててられたような気がして、読んでいて気持ちがスッキリした。
    まだ私の中には学歴至上主義、高収入こそ正義、難しい仕事に就くことが正しい、という固定概念に植え付けられ踠いているけど大学生のうちにとっぱらって自分にまだ残っているかもしれない非属の才能に目を向けられるようになりたい。
    心から、自分で良いと思ったものを自分から動けるようになりたい。
    失敗するとすぐ自分は才能がないからやめてしまおう、と思ってしまうが才能ある人こそ努力を惜しまないことを常に心に留める。

    普通ではない、普通の人のように生きるとすごくエネルギーを使い、普通に生きられない自分が凄く嫌いだったけどそんな自分を認めてくれたような気がする。普通なんて虚構は気にせずに、もっと自分の生きたいように生きる。


    ・ 人生を変えた出会いは大抵直感で決めたもの

    ・新しいことにチャレンジすれば、結果は必ず失敗

    ・自分の感覚で決めつつ、自分が常に正しいかどうかわからない自覚を持つ

    ・自分を認めて欲しければ、まず他人を認める

    ・非属でいることは自分の世界に出ないことではない

    ・あなたの話は相手を喜ばせるものか、自分だけを喜ばせるものか

    ・僕は人間の幸せとは「分かち合うこと」だと思う

  • 思考停止して楽な道ばかり選んでいると定置網にひっかかる。
    だけど情報を遮断してしばらく引きこもることはそう簡単にはできないとおもう。
    誰もが登場人物のように成功できるほどの非属の才能を持っているわけではないのだから。
    それなら自分の中にある非属な部分を、ちいさな才能の芽を摘まないためにどうしたらいいか?

    そこで気軽に実践できるのが「和をもって属さず」の姿勢。
    とくに印象深かったのが、共感できない部分で貢献する、ということ。
    なにもすべてに共感する必要はなくて、自分らしさを出す方法はある。
    わかりやすく相手に伝えられているか?
    自分の話はギフトになっているか?

    独りよがりにならず、俯瞰してみること、想像力を働かせること、相手の視点で考えること。
    非属な部分を持ち合わせながら共存していくためには「良い聴き手」になること。
    それが自分の糧になる。

  • 安易に自分の感覚を殺して、違う意見に迎合しない様を、非属と表現する本書。

    但し、非属は関わらないことではない。

    本書の終盤、
    「重なるところで共感し、重ならない部分で貢献する」
    に、全てが集約されていると思う。

    結局、筆者も、人を驚かせたいエンターテーなんだ。

  • 引きこもるならとことんテレビやインターネットの情報を遮断するべきとは、その通りだ。知らず知らずのうちにインプットされた世間一般の情報は自分の芽を摘みかねない。

  • 共感できるところが多々あった。
    群れるな!孤独にいけ!という本。
    言いたいことをばーっと言われた感じはあるが、概ね自分が日頃思っていることに近かったように思う。
    「親が本当にすべきことは子供に失敗させることだ」
    子供に失敗させないようにする親がほとんどなのだから。
    これは、今の年齢になるとそのとおりだなと思う。
    (社会に出ると失敗だらけなのである)

  • いや〜、この本、なかなか良いです。
    ちょっととっつきにくいタイトルですが、
    非属の才能とは集団に群れないでいることが
    才能の元になるというお話。

    群れないために著者は引きこもりを推奨しています。
    会社で働く人にとって、引きこもることは、
    ややハードルが高いですが、それでも一度は目に通しておいた方が
    将来自分の天才な部分に気がつくチャンスが増えるかもしれません。

    また子育て論としても読むことができ、
    自分の考える子供の育て方が、実は子供の才能を摘んでいたことに
    気がつかされるかもしれません。

    どんな人でも、なるべく早くに一度目を通しておいた方が
    良い一冊かもしれません。

  • ・「空気が読めない奴」と言われたことのあるあなた。
    ・まわりから浮いているあなた。
    ・「こんな世の中おかしい」と感じているあなた。
    ・本当は行列なんかに並びたくないと思っているあなた。
    ・のけ者になったことのあるあなた。

    おめでとうございます。

    あなたには”非属の才能”があります。


    こんな始まりで始まる本書。
    みんなと同じが求められる今の日本に待ったをかけ、変人こそが天才の始まりだという。
    引きこもりにこそ才能が眠っている、なぜなら彼らは学校や社会というちっぽけな世界に背を向ける非属の才能があるからだ。
    右に倣えと、みんなと同じように漠然と親に言われるがままに受験勉強し、一流の大学に入り、就職活動をし、これまた一流と言われる会社の社畜となるのは確かに楽な道ではあるが、それが本当の幸福を運んでくるのだろうか?
    属すことで安定は手に入るかもしれないが、これまたいつリストラされるかもわからない危うい安定である。それならば、自分を信じて、自分が本当に打ち込みたいものを見つけてそれをやるべきなのではないだろうか。
    そのためには自分でいろんなことに挑戦するしかない。メディアに惑わされるな!
    そんなお話でございます。

    どこか『ゲーテの警告』(適菜収)と似た雰囲気を感じました。(あそこまで過激ではないですけどw)
    人を見下すな、自分は偉いと思うな、人と違うことは悪いことではない、権威主義になるな・・・

    結局は、自分で判断しろ!ということです。
    それぞれが違う人間なのだから、誰も自分と同じようには感じない。だから自分で経験しろ。
    そして、人には歴史あり、でございます。
    みんなそれぞれがその年齢分だけ違う経験をしてきたのだから、自分ごときがどうして蔑むことができようか。

    人は得てして自分を過大評価し、過小評価しがちである。
    だから、視点を変え、色んな立場からものごとを考察してから結論をだすべきである。
    そんな風に思いました。

    なんか全然まとまりの無い雑文になっちゃったけど、すごく面白い本でした。是非読んでみて!!

  • いままで時代を作ってきたり、何かを成し遂げてきたような人は、決して周りに同調してこなかった。一貫して貫かれているテーマは、和して同ぜず。それを著者の豊富なインタビューから導き出している。ちょっとあきるところがあるが。この本は若者に対するメッセージと受け取ろう。もう少し早い時期にこれを読んでおくべきだったと若干後悔するが、自分もまだまだこれからということにしておこう。「資本主義卒業試験」を読んでからこちらを読んだのだが、こちらも含めて、現代という時代に対する疑問を持つことは大事だなと思う。疑問を持ち、自分主体で考えて行動すべきだと。

  • 著者の偏見で書かれた内容。
    きっとそのようなことが多く書かれているんだなぁ、と思いながらレビューを読んでみた。しかし、意外や意外。平均的に評価はかなり高かった。
    といいつつも自分自身この本に非常に共感を覚えた。というより支えになった。きっとこう思う人が多々いるからこそ全体の評価は高かったのだろう。

    自分の過去を振り返ってみる。いかに自分は協調でなく同調の圧力に押されてきたのか。確かに楽だったかもしれない。しかし、それは楽なだけであり、満足のいくものかどうかは甚だ疑問である。今の自分を考えると世間では受け入れられないようなことをやり続けて生きていく、ということは大変ハードルが高い。だが自分の中にある人と違う感覚がある、これは何の恥じらいを持つ必要がないといことを本書は教えてくれた。むしろそうした感覚こそ大切にすべきということを述べている。

    ただ気を付けてなくてはいけないのは独りよがりになってはだめということ。自分は変わっている、と思うことから生まれる傲慢さであったり、自分はいつも正しい、メジャーだからダメといった偏見などのことである。
    同調はしなくてもいい、だが協調することは大切である、ということ。

著者プロフィール

マンガ家。1966年東京都生まれ。
多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒。小学生の頃から手塚治虫に私淑し、漫
画を描き続け、20 歳の時にコミックモーニングで漫画家としてデビュー。画業と絵本制
作をしながら描いた恋愛漫画『B バージン』(小学館)でブレイク。対談漫画『絶望に効く
クスリ』(小学館・光文社)や、本屋大賞【中2 賞】を受賞した『非属の才能』(光文社新書)
といった新書でも知られる。著書累計約530 万部。
今作は、五味太郎に師事した経験を経て、長年の夢だった「UMA がいる水族館に行く
こと」をかなえた一冊。

「2017年 『UMA水族館』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田玲司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×