まじめの罠 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.36
  • (47)
  • (113)
  • (155)
  • (42)
  • (16)
本棚登録 : 992
感想 : 186
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (193ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334036461

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なるほど。

  • まじめの罠。勝間和代先生の著書。日本はまじめにコツコツと努力することが美徳とされ、評価される国。でもまじめに努力しても悪循環になって最悪の結果になることだってある。ふと立ち止まって、改めて考えてみることも大切。

  • やはりコンサルだけあって話が上手い、後半はまあこういう結論になるよなあ。状況分析は良し

  • まじめな人は
    まじめについて
    まじめに考えればいい

    ぼくもそうです

  • 与えられたシステムの内側でのルールを守っていさえすればいいと考え、みずから主体的に行動して結果に対する責任を取ることをしない「まじめ」が蔓延する現代の日本社会に対する問題提起をおこない、既成の枠組みに囚われることなくみずから決断し行動するたくましい知性を養うことの大切さを説いた本です。

    日本社会の内向きな文化的風土に対する批判と、ネット社会における炎上とのあいだには、たしかにその社会心理学的な基盤にはつながりがあるのかもしれませんが、背景にある問題がちがいすぎるのではないかという気がします。個人的には、ビジネスの実践的な場面におけるメタ認知能力の重要性に関する説明に話を絞ってほしかったように思います。

    近年刊行されている著者の本には、かつての「カツマー」ブームの頃にもてはやされた仕事術を越えて、現代日本が直面している社会問題に自己啓発書的な手法に基づいて解決策を示すような試みが多く、本書もその中の一冊といえるでしょう。本書にかんしては、若干議論が粗いように感じたのですが、イデオロギー・フリーな立場から社会問題に取り組むこうした著者の試みそれ自体は興味深いと感じています。

  • 日本ではまじめであることが社会的に求められます。
    役所が間違ってはいけないとか。
    でもそれだけではなくて互いに同質なものほど他人の異質さが許せないのかも知れません。
    日本は宗教的にも寛容な方なので感じなかったのですが言われてみればつい近い昔でも一部の赤い人たちが路線の違いから殺し合いをしてたなあと思いました。
    それも「まじめ」からくる同質圧力なのかと思えば納得がいきます。

    まじめは悪いことではないのかも知れませんが努力することと考えて最良の抜け道を見つけることは分けて考える必要があるのかも知れません。

    勝間和代さんは上げて落とされた人であまり最近の著書はないようです。
    僕は昔カツマーやったのですがひょんなことから離れてたのでもう一度読み直していこうと思います。

  • 遊ばずに努力することは必ずしも良いことではなく視野狭窄につながる。楽に成果を出す人がいれば妬むのではなく教えを乞うこと、適度に手を抜くこと、価値観の違う人とつながることは、負のスパイラルに陥っているときに気が付きにくいので気をつける。

    以下、内容のメモ。

    まじめに努力した結果、自分または社会を悪い方向へ導いてしまうことを「まじめの罠」と呼び、以下の特徴を持つ人がかかりやすい。
    ・ランク主義に染まり多様な価値観、視野がない
    ・与えられた課題・情報に疑いを持たない
    ・自分自身を客観視できるメタ認知能力がない
    ・完璧主義、絶対に間違いを犯さない

    ■自分への害毒
    どんなにまじめに努力しても成果ができない→被害者意識の増大→常に被害者意識を持つため周囲に攻撃的になる→自己の正当化が習慣化→自己を満たすために他社を差別する

    ■社会への害毒
    間違った努力は評価されるが根本的な問題はまったく解決されない→いつまでも問題が先送りされる→「お上」は永遠に崇拝と批判の対象であり持ち上げられ叩き落される→リーダーシップが継続しない→社会システム全体の自己修復力を毀損する

  • 日本の型にはまって行っていれば、責任は回避できるシステムは、本来やるべき事が出来ない、しなくてよいということになる。

  • 中央公民館

  • まじめであることが害毒をもたらすという考え方には同意できませんが、常に別解を探せ、システム外の行動を増やせ、問題設定そのものを疑えなどのアドバイスは役に立つと思います。

全186件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、外資系数社を経て、経済評論家として独立。労働生産性の改善などが得意分野。
男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。ワーキングマザーのための無料会員制ウェブサイト「ムギ畑」(http://www.mugi.com)を主宰。3女の母。
著書に『インディでいこう!』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(共著)『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』(以上、ディスカヴァー)、『マッキンゼー組織の進化』(ダイヤモンド社、共著)などがある。

「2007年 『ワーク・ライフ・バランス手帳2008』 で使われていた紹介文から引用しています。」

勝間和代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フィリップ・マグ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×