アンナ・カレ-ニナ (3) (光文社古典新訳文庫 Aト 3-4)

  • 光文社
4.13
  • (60)
  • (47)
  • (32)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 497
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (600ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751630

作品紹介・あらすじ

イタリアから帰国し息子セリョージャとの再会を果たしたアンナだが、心の平穏は訪れない。自由を求めるヴロンスキーの愛情が冷めていくことへの不安と焦燥に苛まれながら、彼とともにモスクワへと旅立つ。一方、新婚のリョーヴィンは妻キティとともに兄ニコライの死に直面するのだった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第2巻のレビューすらまだ書いてないのに読み終わってしまった。
    共に難産と自殺未遂から復活したアンナ&ヴロンスキーのカップルがイタリアへ不倫旅行し芸術を楽しむシーンから始まっている。いや振り幅すごすぎるって。
    その点リョーヴィンとキティの夫婦はほんとうに穏やかで明るい愛情を着々と育んでて好感が持てる。キノコ狩りだとか猟銃だとかでえんえんと続く農村での田舎暮らしエピソードは平凡であり退屈なのだけれども、アンナたちの章の後ではそれがホッとする。読んでて面白いのはもちろんアンナたちなんだけど、まぁその高低差の楽しみを最初から最後までずっと味わえる巻だった。
    出奔により社交界からも追放されたアンナは次第にメンヘラのようにヴロンスキーに依存するようになり、そこまではそんなアンナを可愛らしく思ってたヴロンスキーがいよいよ束縛の煩わしさを如実に感じ始めたところで終わっている(あれっ、これどっかで見たことあるやつだ……)。
    自分たちだけはいかに特別な関係だと想い合ってようが、不倫って結局どこのどの時代でも同じようにありきたりで、だれのどの顛末も同じようにありきたりなんだろうか。アンナの相談に乗るシーンでは、夫の浮気に何度も苦しみ不平不満を垂れながらも3人の子供たちを育てるドリーの母性が切り取られたようにぽつんと宙に浮いていた。
    サレ夫かつ最もリアリストなカレーニンが少ししか出てこなかったのが寂しい。

  • 前巻で、リョーヴィンとキティが再会する場面で泣いた。
    感動のあまり、笑いだした直後に泣けてくることって、確かにあるよな。このまま、二人をそっとしておいてほしいと思った。

    でも、「幸せな家族はいずれも似通っている。だが、不幸な家族にはそれぞれの不幸な形がある」という本作の冒頭文が呪いの文句のように思い出された。本作が追究しているのが、不幸の形だとすれば、リョーヴィンとキティはどうなってしまうのだろう。。

    ___________
    中盤、傷を負ったリョービンのキティに対する気持ちの乱れ、また、ヴロンスキーにはとうてい理解しえない、息子に対するアンナの愛情が引き起こす心の乱れが、平行して危なっかしく描かれる。
    ___________
    本作は、あらゆる登場人物の心理が俯瞰的に、神的な視点から描かれるのだけれど、猟犬の心理までもが描かれていて、驚愕した。逆にめちゃくちゃ新しいと思った。

  • ヴロンスキーとのイタリア旅行から帰国したアンナは、どうしても息子に会いたい一心でかつての我が家に戻る――。一方、新婚のリョーヴィン夫妻は、新しい生活をスタートさせるが――。

    2巻の感想で、アンナの心情がさっぱりわからない、と書いたけれど、3巻を読んでいくうちに、それも当然のことだったのかもしれない、と思うようになってきた。
    この巻でも、やはりアンナの行動ははっきりしない。自分が心の内で思っていることと矛盾した行動を取り、時にヒステリックなまでに感情を高ぶらせ、それでも輝くばかりに美しく聡明である。
    彼女自身も混乱しているのだ。どうしたらいいのか、ほんの数時間、数十分先のことさえわからないでいるのだ。今手の中にあるものだけが頼りで、これを離したら、それこそ自分はどうして生きているのかわからない、という状態にまで来ているのかもしれない。
    だからこそ、彼女は異様なまでにヴロンスキーを自分に繫ぎとめておきたいと思うのだろう。

    しかしそれでも、アンナの行動ははたから見れば、自分勝手で利己的としか映らないであろう。彼女自身も、そのジレンマに身を焦がさんばかりに苦しんでいることだと思う。
    だからこそ、彼女は美しくあろう、聡明であろうとしているのかもしれない。たとえどんなに道徳的、社会的に認められない存在であろうと、その二つを維持することで、彼女のプライドが保てるならば、彼女はいくらでも美しく聡明になる努力をすると、私は思う。だから、アンナが輝くばかりに美しい理由も、わからないではない。
    しかし、その意地だけで本当に「美しく」見えるのかとなると、少々疑問だが・・・。

    アンナともっとも対照的な家庭生活を営んでいるであろうドリーの視点から、アンナの生活を観察する場面は非常に興味深かった。この場面があったから、アンナの心情に深みが増したと思う。
    リョーヴィン夫妻の新生活のほうは、幸せいっぱいでお互いがお互いをこの上なく愛していながらも、細々とした悩みに煩わされる様子がリアルだった。

    物語の蕾が膨らんだ3巻。最終巻でこれがどういう形で満開となり、また散るのか、わくわくどきどき。

  • 5部はとにかくカオスで面白い。

    まずはリョービンとキティの結婚式から始まるのだが
    リョービンのあの性格ゆえ、そう簡単には行かない。
    やはり自分などキティが愛してくれるのだろうか?
    思いとどまるなら今だと、キティに告に行くが…
    たぶん5分後には仲直り。
    式の当日には、シャツを荷物と一緒に馬車で送ってしまったとかなんとかで…花婿大遅刻!

    リョービンの兄、ニコライの最後。
    看取りのためについて行くと聞かないキティに困惑するリョービン。しかし、キティは、保養所での経験を活かし、ニコライに誰よりもつくし、働く。
    その姿にまた己の情けなさに落ち込むリョービン。

    そして、私の心配どころセリョージャ!
    彼は誕生日にママが会いに来てくれるとどこかで信じている!!
    カレーニンは、イワーノヴナ伯爵夫人の手中にあり、宗教へと導かれる。
    そこへ、アンナ!私たちのアンナ!
    全てを振り切って、札束を小間使いに投げわたし、家に入ってゆく。愛しいセリョージャの誕生日祝いに。

    後半6部は、
    ドリーが子どもたちとリョービン夫妻の家で過ごす夏。彼女の主婦らしさ。
    そして、リョービンの家から馬車でアンナを訪問に行く。
    アンナとヴロンスキーの贅沢な暮らしぶりに辟易としつつも、彼女は決して人前で悪く言わない素晴らしい女性。幸せにいて欲しい。

    リョービン、ヴロンスキー、オブロンスキーたちは選挙へ。

    留守中のアンナの精神状態。
    もうアンナはヴロンスキーに好かれるために必死。
    ドリーにも説得され、カレーニンとの離婚を考え始める。。

    と、こんなカオスぶり。
    リョービンとキティの幸福な家庭ぶりと、
    見せかけだけの、壊れてゆくようなアンナとヴロンスキーの行く先との対比を描く、
    とくにアンナとリョービンの中にある感情のゆらぎ方とか、
    トルストイの表現の上手さといったら!

  • アンナとドリーの会話シーンの緊張に耐えきれなくて、部屋の中をうろうろしてお水を飲んだ。19世紀の小説がこんなにギリギリと胸を締め付けるなんて。

    始めのうちはリョーヴィンの部がかったるかったのだけれど、今はそれがなければアンナの部が辛すぎて読み続けられないな、と思っている。アンナは自分の意思があるばかりに、余計に社会から制裁を受けている感じがある。なんでアンナばかりが追い詰められなければいけないんだろう。

  • アンナとヴロンスキーの間のもやもやが今にも爆発しそう。
    面白くすらすらと読めるが読解力が足りなくてこの作品を充分に楽しめていない気がする。
    私が理解しきれていないだけであちこちで細かなことを表現しているようなので、ほんとうにレベルの高い作品なのだろうなと思う。
    結末が楽しみだ。

  • 第5部と第6部を収録。リョーヴィンの結婚にまつわる諸事と、徐々に行き詰まるアンナとヴロンスキーを描く。

    リョーヴィン編は婚礼から新婚生活にいたるまで、出来事や心理が微細に描かれていて楽しい。しかし身近な人の死によって、自らの生死観に向き合わなくてはならなくなり、深い思索を重ねていくくだりには、誰にとっても他人事ではない切実さと、生活の忙しさにかまけてスルーしてしまっている「死」という現実への態度をどうとるかということを、強く考えさせられた。兄コズヌィシェフの求婚するかしないか?のエピソードはどこかリアルで、個人的には「その気持わかる」という結末だった。

    いっぽうアンナは社交界でつまはじきにされ田舎に引き込むが、徐々にヴロンスキーとの関係や彼女自身の心に陰が生じていく。息子に無理やり会いに行くシーンはどうしたって泣ける……。不倫への淡い憧れやアンナへの好意を保ちながらも、自らの育児と家庭生活に立ち返っていくドリー。リョーヴィン側とアンナ側という、対比がより際立っていく2つのカップルの間を行き来する彼女の視点が興味深い。

    恋愛や結婚だけではなく、様々な要素が織り込まている本作。3巻では重層的な物語空間に人々がいきいきと生きている感覚が強まり、どっぷりとこの世界にハマらせてくれる。

  • 第3巻はとてもドラマチック。
    軸となるのはリョービンの結婚と兄・ニコライの死、アンナの方はヴロンスキーとの生活の始まりと、セリョージャとの別れと再会。
    これまでどちらかというとか弱い印象であった、キティは、義兄の死に際して強さと、その母性を見せ、「母になる」と印象を与える。
    頑固だったリョービンも柔らかさを見せ、キティとの愛のある生活に浸る。
    冷たい堅物、いかにもな官僚だったカレーニンは迷いと弱さを見せ、宗教に縋りを得る。
    動じず、凛とした美しさをもったアンナも、嫉妬・息子への愛・社交界からの離別などに不安定な姿を見せる。

    どんな日常であろうと、どんな性格であろうと、人は一様でなく、迷い、変わっていき、時に強く、時に崩れていく姿が描かれる。
    背景にあるのはロシアの貴族の生活でも、根底の社会生活、職業上の立場、家庭と親戚づきあい、など、描かれるものが現代日本と変わらない、と思えるほどすごくリアル。
    やっぱり、凄い作品だと思いました。

  • 23.2.22〜25

    アンナとリョーヴィンの対比が上手く効いてるというか、その構築性に感動した。

  • 大きく分けてリョーヴィンとキティの新婚生活とアンナとヴロンスキーの徐々に陰りを見せつつある同棲生活が描かれている。リョーヴィンのヴロンスキー、ヴェスロフスキーに対する嫉妬がかなり激しい。気持ちは分からなくはないけれども嫉妬を露わにした男が醜いことは今も昔も変わらないようだ。
    また、アンナは己の美貌と魅力のみでヴロンスキーの愛を永遠のものにしたいと話すが、夫に裏切られながらも主婦として日々子ども達を育てているドリーはそんなことできるはずがないと考える。結局ドリーは今までの家庭生活の居心地の良さを再認識し家庭へと戻っていく。ひたすら愛に生きるアンナが何というかカッコよく見えた。アンナのように打算なしで愛に生きる人って今のこの日本には果たしているのだろうか……

  • 読書ガイド残して読了

  • おもしろい。リョーヴィン推しです。

  • (・・・・・・前回からの続き)

    【三冊目】
    1.リョーヴィンとキティ、あわただしい準備期間を経ていざ結婚へ。
    2.アンナとヴロンスキーはイタリアの小さな村に逗留中。画家のミハイロフにアンナの肖像画を描かせる。
    3.リョーヴィン、理想と現実のはざまに落ちこみマリッジ・ブルーになる。
    4.ニコライ兄がいよいよ危篤だとマリアから知らせが届く。リョーヴィンは急いでひとりで駆けつけようとするがキティがどうしても自分も行くという。やつれはてたニコライ兄は最後の気力を振り絞って、枕元のマリアに憎まれ口をたたいている。瀕死の兄になすすべを知らないリョーヴィン。しかしそれをしり目にキティが看護に大活躍。長期間の危篤状態に看護の者たちはみな疲れ果てるが、ついに潮が満ちニコライ兄は息を引き取る。
    5.リディア伯爵夫人がカレーニンに接近する。彼女はセリョージャに、あなたのお母さんは死んだのだと告げる。
    6.アンナ、衝動的にカレーリンの家に侵入してセリョージャを抱きしめる。
    7.精神が不安定なアンナ。ヴロンスキーとの落ち着かない愛の日々を送る。
    8.リョーヴィンが家でシチェルバツキー家の面々と団らん。義理の兄のコズヌィシェフとワイレニカの仲があと一歩のところまで進むが結局不首尾に終わる。リョーヴィンとオブロンスキーとヴェスロフスキーの3人で一泊二日の狩猟旅行へ。おおっぴらにキティを誘惑しようとするヴェスロフスキーに怒って、リョーヴィンは彼を追い出す。
    9.ドリーはリョーヴィンのところを抜け出してアンナのところへ。ドリーはアンナの贅沢な暮らしぶりに驚く。また、アンナがヴロンスキーとのあいだにできた女の子にあまり関心がなさそうなのにとまどう。アンナとカレーリンはまだ離婚が成立していないが、離婚してしまったらアンナとセリョージャの縁が切れてしまうからアンナはこのままでいるのだという。

    【四冊目】
    1.貴族間での選挙のこと。ヴロンスキーにとっては初めての経験だったがひさしぶりに少しの間アンナを忘れられた。
    2.ヴロンスキーは、アンナの離婚が成立していないため自分の娘もカレーニン姓になっていることに我慢がならない。アンナもヴロンスキーの愛情をつなげておくため正式に彼との結婚しておかなければいけないと焦る。そのために、セリョージャを諦めてカレーニンと離婚しようとする。
    3.キティの出産。うろうろ歩き回るだけのリョーヴィンはじゃまでしかたがない。めでたく男の子が生まれるが、リョーヴィンは生まれてきた我が子をちょっと気持ち悪いものと見ている。
    4.経済状態のひっ迫しているオブロンスキーがカレーリンに要職を斡旋してくれと頼みに行く。加えて妹アンナとすっきりと離婚してくれるようお願いする。カレーリンはアンナの窮状を全く理解しようとせず、離婚についてはきっぱり断る。オブロンスキーはカレーリン邸でセリョージャと会うが、セリョージャは母を強く拒否する反応を見せる。
    5.なにもかもうまくいかないアンナと、アンナの欲求不満を一身に浴びるヴロンスキーが衝突。不和は日に日に昂じていく。
    6.アンナの精神が崩壊していく。アンナは、所用で実家に帰ったヴロンスキーを追って汽車に乗るが、支離滅裂な言動はもう見ていられないレベルだ。駅に着くとアンナは死ぬことを思い立ち、走り来る汽車の前の線路に飛び込む。
    7.エピローグ。時間をかけて書き上げたコズヌィシェフの新刊は結局なんの反響もなかった。ヴロンスキーは魂の抜け殻となり、死地を求めてトルコとの戦争に出征していった。オブロンスキーは念願の要職に就けた。キティはあいかわらず明るく強く生きている。無宗教だったリョーヴィンはいろいろ考えるうち、少しは神の光の方を向くようになってきた。……おしまい。

  • 社交界から排除されたアンナ、ヴロンスキーと農村生活を送るキティ、リョーヴィンそれぞれの交友関係の描写が面白い。家族にしろ地域社会にしろ地方行政や官僚組織にしろ、システム化されているように見えても結局、動かしているのは人であることがわかる。人であれば、厳格、安定してるようであっても、脆さもあり、そのあたりの微妙な心理状態を上手く描いていると思う。

    「「結局、あの時アンナさんが来てくれて、キティは助かったのね」ドリーは言った。「ただしあの方にとっては不運だったけれど。本当に、すっかり逆になったわけね。あの時はアンナさんがとっても幸せそうで、キティは自分を不幸に思っていたでしょう。まったくどんでん返しじゃない」p303
    「アンナはもっぱら談話のリードの面でホステス役を務めていた。このような少人数の食卓で、おまけに管理人や建築士のようにまったく別世界の人間が混じって、慣れない贅沢な環境に怖気づかぬようがんばりながらも、全体の談話に長くは混じれないでいるような場合、ホステス役が談話を盛り上げるのはきわめて難しいものだ。だがドリーの見るところ、アンナは持ち前の如才なさで、その難しい役割をいとも自然に、むしろ喜んで勤めているようであった」p486
    「享受している権利に見合った義務の感覚がないために、そうした義務を否定してしまうわけです」p493

  • 人物描写が上手すぎる…!
    描き方はシビアなのだけど、思わず笑ってしまうところも意外と多い。
    アンナはしんどい…しんどいよ…。

  • タイトルの『アンナ・カレーニナ』の響きが重くのしかかってくる。いつまでアンナはカレーニン夫人と呼ばれるのだろう。
    読む進むうちに、枝分かれしてきた不幸がどんどん芽吹いていく。花落つるときまで読み切ろうと決意する。

  • 内容も面白いが最後の読書ガイドが素晴らしい
    長編だからついつい以前のエピソードの事を忘れてしまいそうだけどこれを読み事により全体を把握出来大きな流れを失わずにいられる。

  • アンナさん、生まれてくる時代を間違えた?
    21世紀だったら、この生き方全然ありのような。
    あるいは、それならそれで、もっと破天荒になってんのかな?
    まともな感想は最終巻で。

  • ヴロンスキーやアンナが悪いというわけではなく、どこの男女も基本的にはこういう本能だろうな。

  • ぐいぐい引き込まれる面白さがある。
    長編だが、「だれる」感じが全くない。

    本巻巻末の解説は、本書のみならず読書一般に深みを与えてくれるものかもしれない。

  • 面白い。それなりの長編だけど、おもしろさは変わらない。あと一冊だ。どうなることやら。
    読み終わったら、映画を観る。

  • 「幸福な家庭とは」
    この巻の登場人物はそれぞれ自分が求めているもの、足りないもの、手にしていたが気がつかなかったもの...について考えを巡らせる。
    カレーニンとセリョージャ、カレーニンとリディア、コズヌィシェフとワーレニカ...親子のすれ違い、虐げられたものへの愛、運命のいたずらが描かれる中、主人公であるリョービンとキティ、アンナとヴロンスキー二組の夫婦関係が対比される。
    リョービンはキティを愛し、守り、独占しようとし、キティを理解していくうちに、今まで無関心だった外の世界に関わっていく。
    アンナはセリョージャとヴロンスキーを欲し、それだけをよりどころにするあまり、少しずつ壊れていく。
    愛情が狂気に変わる片鱗を見せるアンナは美しく、事業と政治に冴えを見せはじめるヴロンスキーは理性と感情が離れ始めていることに気付く。

  • リョービンとコズヌィシェフのやり取りを読んで、都市の住民の「田舎」と地元の人の「田舎」の感じ方の違いってどこも似たようなものなのねと思いました。

    ますますアンナの物語を読むのが苦痛になってきてるけど、彼女の不安定な立ち位置を考えると同情してしまう。
    女性の社会的地位の弱さね……。

    あと一冊

  • 一番長い巻でしたが問題なく読めました。
    やっぱり面白いね。
    ロシア文学は長くて、難しい。
    そんなイメージばかり抱いていましたが
    全然。面白いじゃないですか。

    きっとキティーとリョーヴィンが光
    アンナとヴロンスキーが闇なんだと思います。
    そして終盤のそれは光と闇の迎合。

    最後はどうなるのでしょうか。

  • <閲覧係より>
    ロシアの文豪トルストイの長編小説が、新たに映画化されました。社交界の華として注目を集めるアンナ・カレーニナは、運命の相手と出会い、恋に落ちます。夫を裏切り、華やかな社交界を捨て、本物の恋を手に入れたかのように見えた彼女を待ち受けているものとは・・・?

    2013年 映画化
    キャスト/キーラ・ナイトレイ
    -------------------------------------
    所在番号:文庫||983.6||トル
    資料番号:10203163
    -------------------------------------

  • ここまでいろいろ盛り込まれてる上に面白いなぁと思うと4をつけれない。他の4と別格ゆえに5しかありえないみたいになる。

    リョーヴィンの童貞臭さがすごく好きだわ。

  • <閲覧係より>
    ロシアの文豪トルストイの長編小説が、新たに映画化されました。社交界の華として注目を集めるアンナ・カレーニナは、運命の相手と出会い、恋に落ちます。夫を裏切り、華やかな社交界を捨て、本物の恋を手に入れたかのように見えた彼女を待ち受けているものとは・・・?

    2013年 映画化
    キャスト/キーラ・ナイトレイ
    -------------------------------------
    所在番号:文庫||983.6||トル
    資料番号:10203163
    -------------------------------------

  • トルストイを読んでいる時、同時代のドストエフスキーのことをつい考えてしまう。ドストエフスキーは貧困と底辺の生活に喘ぎながらもその中から無数の声無き声を聞き取り、分裂し矛盾する人間というものを混沌的に暴き出した。それに対してトルストイは、社会に翻弄される個人というものを観察しながら人間が人間として生きようとする感情に寄り添おうとした作家だと言えるだろう。それ故に登場人物の感情の機微は丁寧に描かれ、全編通して唯一副題の付く5部20章でニコライが死に至る描写はその最たる箇所であり、凄惨ながらも祝福的ですらある。

  • レビューは最終巻に。

全39件中 1 - 30件を表示

レフ・ニコラエヴィチトルストイの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×