黄金の壷 マドモワゼル・ド・スキュデリ (光文社古典新訳文庫 Aホ 3-1)

  • 光文社
3.79
  • (7)
  • (24)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 240
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (414ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751777

作品紹介・あらすじ

美しい金緑色の蛇に恋した大学生アンゼルムスは非現実の世界に足を踏み入れていくが…(『黄金の壼』)。17世紀のパリ。天才的な職人が手がけた宝石を所有する貴族たちがつぎつぎと襲われる。ようやく逮捕された犯人は意外な人物だった(『マドモワゼル・ド・スキュデリ』)。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■黄金の壺 ★4.5(1814年作品)
    面白かった。
    時々読者に直接呼びかけるのが特徴。
    『砂男』『G.町のジェズイット教会』のようなサイコ的ダークさはなく、メルヘン度が高いファンタジーロマンス。
     竜の化身である醜い魔女などもでてはくるが、精霊や神話がかった描写は美しい。特に庭の描写。アトランティス神話とは異なるけれど、アトランティスへの憧憬を感じ、ギリシア神話にも思いを馳せる。
     また通常のロマンス小説は苦手だけれど、彼の作品では別。生物的に生々しい恋愛というカテゴリではなく、幻想のヴェールに包まれたファンタジー物語りだからだと思う。
     美しい3和音にうっとり。

     蛇はヨーロッパでは、永遠の愛を象徴するもの。竜は悪。
    百合は生命や光の象徴。

    ■マドモワゼル・ド・スキュデリ★3.5
    (1819年作品)
    探偵小説風。他の幻想神秘ミステリとは一味違う。現実味が強い。スキュデリ婦人の聡明さが主題ではあるけれど、若者の美しい愛の物語。
    あと罪に問われない伯爵って、身分力あるんだなぁとわかる。

    ■ドン・ファン★3(1812年作品)
    彼が敬愛するモーツァルトの『ドン・ジョバンニ』の音楽的評論に、自身の経験を交えた短編。
    どこからが現実でどこからが幻想かわからない。オペラは鑑賞したことも無いので小難しい。10年後ぐらいにまた読みたいです。

    ■■クライスレリアーナから
    クライスラーはホフマンの投影
    ■『音楽嫌い』★3
    ホフマン自身の音楽経験と評論かな。
    天才に共感はしにくい

    ■『ヨハネス・クライスラーの修業証明書』★3
    こちらも音楽評論と、天才芸術家が狂っていく狂気を
    自身が自身に証書を書くという手法で演出している


    【時代背景】
    18世紀西ヨーロッパでは、市民革命・産業革命がおこり、封建制度が崩壊。 自由民権思想、個性尊重、自我発展の思想革命が活発になり、ロマン派文学が溢れた。
     一方、ホフマンの生まれプロイセン王国(後にドイツ)は、啓蒙専制君主の暗愚の王の時代にあり、長年の国力が危機と改革の時代にあった。
    ※古典主義からロマン主義へ。
    [参照文]
    https://www.y-history.net/appendix/wh1003-055.html

    https://www.y-history.net/appendix/wh1204-010.html

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%8E%8B%E5%9B%BD

    https://www.y-history.net/wh_note/13note_0903.html


     音楽、絵画も同様。
    シューベルト、シューマン、メンデルスゾーンなど3大前期ロマン派といわれるドイツの音楽家が同時期。
     プロイセン王国前の神聖ローマ帝国にはザルツブルク生まれのモーツァルト(1756−1791年)がいた。モーツァルトはE.T.AホフマンのA[アマデウス]、ペンネームの由来でもある。(モーツァルトの音楽体系は、ロココ様式。)
    シューマンはホフマンに傾倒し、曲を送るなどしている。彼の物語クライスレリアーナからも命名している。



    https://www.satomichihara.com/bloginjapanese/romanticism-jp


    • シャルたん@読書さん
      ユーモアもある。

      「でも正直なところ、ぼくはなんともみじめな気分ですよ。夜どおし、奇妙なオルガンや笛の音がしましてね」 「そりゃわたしのせ...
      ユーモアもある。

      「でも正直なところ、ぼくはなんともみじめな気分ですよ。夜どおし、奇妙なオルガンや笛の音がしましてね」 「そりゃわたしのせいだよ」と、副学長。「なにしろ、すごいいびきをかくんでね」
      2024/03/10
  • どうせドイツ人なんて粗挽きウインナーに粒マスタードで黒ビールなんでしょう?→→!ウォ、ウォモシローイ!→→大学生が蛇に恋をします。夢うつつで何もやる気が起きません。学校の職員「そんでねー、ここに手伝いに行ってもらいたいわけー。お金も貰えるし皆が助かるの」依頼主「そんでねー、」学生「いやちょっと自分はこういう訳で、仕事をする気分では」主「あっごめえん。その蛇、私の娘ね!っていうっか、自分サラマンダーやし!」なんなのよドイツ。明るいじゃない。黒だけじゃなくて、白ビールも隠してるんじゃないのよ!出しなさいよ!

  • 津村記久子さんの「やりなおし世界文学」の中で1番気になってた作品をやっと読んだ。黄金の壺はドタバタロマコメ。日常の中に入り込んだ魔術に人間が翻弄される感じは巨匠とマルガリータにも似た面白さ。2作めは推理小説的な面白さでこちらも完成度高い。

  • 黄金の壺は、完全にファンタジー。こういう昔の小説って小難しいやらな問答というか語りというかで私生活がメインな気もするけど、でもはるか昔は聖書とかファンタジーだしな、珍しいってほどでもないかもだけど、ちょっと意外だー。
    なもんだから、表現が仰々しいとかを除けば今風に読めるんではないか。
    スキュデリさんの方も、いちいち表現が鬱陶しいというか、しょっちゅう感極まって大変だー、なんだけど、展開は面白いし、なにより結末への持っていき方もなかなか。人治主義がうまくまわることを示しているのか、にしても今どきの小説ではなかなか見られないぞな。
    最後の方の小品はちと難易度高めかな。

  • 『マドモワゼル・ド・スキュデリ』、ルイ十四世時代を舞台にしたミステリじゃないですか! 凄い。(森鷗外が絶賛して『玉を懐いて罪あり』として翻訳してるらしいので、そっちも比較して読んでみたいです)
    『黄金の壺』の恋のさや当て+魔術+ファンタジーと寓話みたいな世界観も面白かったー!

  • 表題作の「黄金の壺」、冴えない男が二人の美女にもてる、日常の中に非日常が入り込むというのは一寸前のラノベの設定っぽい。いずれにせよ、予想していたよりも読みやすいので驚きました。他の出版社での訳と読み比べてみたい。

  • 『黄金の壺』

    『マドモワゼル・ド・スキュデリ』

    『ドン・ファン』

    『クライスレリアーナ』

  • 久々に、非現実?というか、ファンタジーを読んだ!!て感じだった。
    文章が面白い。長くて複雑だけど、読めば読むほど味が出る感じで。

    大げさな感じの表現がすごくしっくりきて、おもしろい!!

    一緒に入っている、マドモワゼルもよかった~!
    続きが気になって、一気に読んでしまった。

  • ホフマンの短篇集。物語の内包する物語の密度の濃さに圧倒される。幻想文学のリアリティとは描かれなかった物語の量に比例するのではないかと思われる。
    物語の長さにそぐわないほどのイマジネーションを内包した結果、本文自体はほとんど粗筋をなぞっているだけのようである。その語られない物語背景の過剰さ、それがまた物語の豊穣さを支えている関係。

    神は細部に宿るとはこういうことか。

  • くるみ割り人形、カルディヤック等の原作で知られるE・T・A・ホフマンの作品集です。
    ホフマン"らしさ"あふれる作品である黄金の壺に対して、"らしさ"の少ない非常にきれいなマドモワゼル・ド・スキュデリ、その他の短い作品が収められています。
    黄金の壺は岩波文庫の方が雰囲気が出てて、私は好きですが、スキュデリも収録されているということで、こちらに。(残念ながら岩波のは絶版なのです。あと、古い文章なだけに読みにくいかも?)
    黄金の壺でホフマンの世界を、そして、スキュデリでホフマンが書くきれいな作品を味わってみてはいかがでしょうか?

全16件中 1 - 10件を表示

エルンスト・テオドール・アマデウスホフマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×