種の起源 (下) (光文社古典新訳文庫 Dタ 1-2)

  • 光文社
3.94
  • (28)
  • (35)
  • (27)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 821
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751968

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 個々の種は一つの地域だけで生み出され、その後そこから過去と現在の条件のもとでその移動能力と生存能力の及ぶ限り遠くまで移動した。

    かつては連続的だった多くの種の分布が地理的な変化や気候の変化によって分断されるという出来事が地質時代に間違いなく起こっている。

    創造の中心は一つか複数か

    決して交雑を起こさない生物を考えてみよう。私の学説によればそのような種は他の個体や変種とは決して混じり合わないが相互に取って代わりながら改良されてきた変種の系列の子孫である。そうだとすれば変更と改良が継続して起こることで生み出される個々の変種に蔵する全ての個体はただ一組の親の子孫ということになる。

    「創造の中心はただ一つ」とする学説に対する深刻な難題。
    ー分散の手段

    >
    個々の種から生み出される変異した子孫は自然界の中で可能な限り多くの異なる居場所をしめようとすることから、それらの形質はどんどん分岐していく傾向があるということだった。その他個体数を増加させると同時に形質を分岐させている生物には分岐の程度や改良の程度が遅れている先住民に取って代わって根絶させてしまう傾向が常にあることも示そうと試みた。

  • 読了

  • 言わずと知れているが、未だ必ずしも正しく理解されていないところがある、ダーウィンの主著。

    本書は、ダーウィン自身が述べるように、その全体が大きな1つの論証となっている。
    すなわち、生物の起源を説明する理論として、自然淘汰説がいかに正しく、他方で創造説がいかに誤っているかを、膨大な論拠をもって論じている。
    自説への反論をも「難題」として詳しく検証し、分からないことは分からないと明言する姿勢は、極めて潔く、「科学的」である。

    全体を通して、創造説と闘いながら、生物の起源に見事なロジックで迫っていく、ダーウィンの強い意気込みが感じられる。

    下巻末の「解説」では、ダーウィン以降の生物学の発展に触れられており、その進歩の著しいスピードや、ダーウィンの先見の明に改めて驚かされる。
    この部分を先に読んでおくのもアリだろう。

    入念すぎるほどの論証であり、すぐに読み切ってしまえるようなものではない。
    しかし、ダーウィンの思考をよく理解できるように丁寧に訳されており、訳文はかなり読みやすい。

  • 上巻、下巻を通じて、ダーウィンの観察眼の鋭さと、用意周到な論理にただただ感心させられた。とにかく事実をしっかりととらえて、緻密に自説を論じていく。これが、数百年たった現代でも、生物学の必読書として読み続けられている理由なのだろう。また、分からないことは分からないという潔さのに、ダーウィンの偉大さをより一層認識させられた。

  • 上巻に引き続き、
    理解するにはエネルギーと時間が必要だった。
    個人的には、下巻のほうが難しく感じた。
    繰り返し読まないと理解できない文章が
    上巻よりも多かったような気がする。

    最終章
    「やがて人間の起源とその歴史についても
     光が当てられることだろう。」
    この言葉を見たときは、ジーンとくるものがあった。
    私が読み終えたという満足感ではなく、
    ダーウィンが書き終えたという感慨に対して。

    この分野に詳しい人なら、
    「この時代にここまでの視野を持っていた!」
    という驚きや感動がきっとあるのだろう。
    ただ、残念ながら私のような素人には、
    現在までの研究の歴史を時系列で知らないため、
    その感動を共有できず、少し寂くもあるなぁ・・・

  • ワークショップ「はじまりの瞬間(とき)」:ゲストのおすすめ本

  • 下巻もやっとこさ読み終わった。上巻に引き続きダーウィンの偉大さに感嘆する内容だった。くどいと感じるほどに自説や対立仮説に疑問を投げかけ検証しているため、若干の読みづらさはあるけれども。

    実際に読んでみるまでは、種の起源は自然淘汰説により人の起源が猿人類であることを唱える本であると思い込んでいた。
    植物から魚類、鳥類、昆虫など、様々な生物に関してだけでなく、地質学や気候学など話題は多岐にわたる。遺伝の法則がわかっていない時代の著作であるから、分子生物学的な話は出てこないが、それでもこの時代によくぞここまでと驚いてしまう。

    生物学を学ぶ者として、手に取ってみて良かった。
    もっと視野を広げて、様々なことを学びたい。

  • TGLP

  • 新書・文庫  467.5||ダウ||2

  • 上巻に続いて、やはり読みくかった。
    科学なんだけど神秘的、いろいろと興味が湧きました。

全44件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

イングランド西部のシュルーズベリー生まれ。エディンバラ大学で医学を学んだのち、ケンブリッジ大学に転学。卒業後、英国海軍の帆船ビーグル号に乗り込み、4年半にわたって世界各地をめぐり、ガラパゴス諸島での調査などに従事。帰国後は在野の自然史学者として研究を重ね、1859年に『種の起源』を出版。他の著書に『ビーグル号航海記』『人間の由来』『ミミズと土』など。

「2020年 『ダーウィン『種の起源』を漫画で読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

チャールズ・ダーウィンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×