おさがしの本は (光文社文庫 か 53-1)

著者 :
  • 光文社
3.33
  • (32)
  • (128)
  • (193)
  • (35)
  • (13)
本棚登録 : 1431
感想 : 164
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (341ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334763220

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この作品は、入職して七年の図書館員でレファレンス・カウンターに勤める、和久山隆彦が利用者らの「おさがしの本」を見つけ出す連作短編集です。

    作品内で「本」が重要な要素となるミステリーはビブリオ・ミステリーと呼ばれるそうです。それらの中にはこの作品のように図書館を舞台にした作品も少なくないそうです。

    第一話「図書館ではお静かに」は森林太郎をシンリンタロウと読む短大国文科の女子学生に、森鴎外の本名だとうんちくを語り、説教めいたことをしてしまいますが、最後には意外な事実が判明します。
    第二話は「赤い富士山」小学5年生の時に赤い富士山が表紙に描いてある本を置き忘れたから返してほしいと初老の男性が訪ねてきます。「赤い富士山」の絵の本とは何か?同僚の藤崎沙理と北斎の絵ではないかとか、太宰治の『富嶽百景』ではないかなどと推理していきますが、果たして真相は?
    第三話「図書館滅ぶべし」では新任の副館長が「図書館というのははたしてN市にほんとうに必要なのだろうか」と言い無理難題を隆彦らに出題します。
    そして第四話「ハヤカワの本」第五話「最後の仕事」へと、ストーリーは本探しをしながら図書館の存続問題となっていき、隆彦は図書館の存続のために演説をするという展開へと発展していきます。

    図書館の本探しは大変面白く、もっと続きが読みたいところでした。
    巻末の解説で、書評ライターの小池啓介さんが、ビブリオ・ミステリーで図書館を舞台にした作品を何冊か紹介されているので、そちらも是非読んでみたいと思っています。

    • やまさん
      まことさん
      こんにちは。
      いいね!有難うございます。
      アメリカ映画「パリの恋人」1957 のポスターで久々にオードリー・ヘップバーンを...
      まことさん
      こんにちは。
      いいね!有難うございます。
      アメリカ映画「パリの恋人」1957 のポスターで久々にオードリー・ヘップバーンを見ました。
      感激です。
      やま
      2019/12/01
    • まことさん
      やまさん♪こんにちは(*^^*)
      こちらこそ、ありがとうございます。
      オードーリー・ヘップバーンは『ローマの休日』『麗しのサブリナ』『暗...
      やまさん♪こんにちは(*^^*)
      こちらこそ、ありがとうございます。
      オードーリー・ヘップバーンは『ローマの休日』『麗しのサブリナ』『暗くなるまで待って』?(タイトルがちょっとあやふや)などを観たと思います。『パリの恋人』は観ていないです。素敵な女性ですよね!
      2019/12/01
  • いち図書館員として、虚構とリアルの間で読ませていただきました。
    尻を叩かれる思いで最後まで読み切り、ラストはいち図書館員としては少し寂しく思いましたが、市長に対する最後の隆彦のあの言葉が、図書館員としての道しるべであり、そしてこの物語の全てであると、ストンと胸に着地した事でスッキリ読み終える事が出来ました。

  • 多分、東京タワーは富士山なのだろう。単なる造形場の相似を遥かに超えた、もっと本質的な意味において。そう、現代の我々が東京タワーに捧げる憧憬は、昔の人々が富士山で捧げた信仰とあまり変わりないのだ 貸し出しの実績を見ても、購入図書の一覧を見ても、事実上、無料本屋ではないか 文字を読む能力を最も大規模に、かつ最も組織的に養い、鍛え、保ち、深めるための装置は一体何か。これはもう書物以外にはない

  • レファレンス・カウンターに勤めている図書館司書のお話。膨大な量の本の中から、いくつかの手掛かりだけで、利用者の望む本を探せるのは、本当にすごいなぁと思う。知識量が半端ではなく必要だ。
    本探しの妙もあって、面白かった。

  • 本書の解説で「ビブリオ・ミステリー」という語を見て、そういうミステリーのジャンルがあることを初めて知り、どんなものだろうと思い購入。
    殺人事件や犯人捜しがあまり好きではなく、通常のミステリー小説だと、つい後ろから読んでしまって、楽しみを半分くらい失いがちな私にとって、本格派ビブリオ・ミステリーの本書は、純粋に謎解きを楽しむことができてよかった。

    この本、三省堂本店で「書店員のおすすめ」になっていたけれど、その気持ちは非常によくわかる。文献資料のリサーチや分類・整理に関わったことのある人であれば、自分の求める文献資料を探しているときのワクワク感がそのまま味わえるだろう。

  • 図書館のレファレンスサービスだけの話かと思いきや、思わぬ方向へ話が進んで行った。が、おもしろい。
    そして、主人公が特別な能力を持っているでもなく、最後までふつうの人間(反抗的ではあるけど)であってくれて親近感がわいた。
    いい人間関係で、うらやましい限り。

著者プロフィール

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、第42回オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年に咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。近著に『ロミオとジュリエットと三人の魔女』『信長、鉄砲で君臨する』『江戸一新』などがある。

「2023年 『どうした、家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門井慶喜の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×