ロンドン狂瀾(下) (光文社文庫 な 45-2)

著者 :
  • 光文社
4.27
  • (5)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334776152

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良いフィクションというものはジャンルに関係なく、今の人の生き方や世界の在り方を問うものもあるように思うけど、この『ロンドン狂瀾』も今の世界や人の在り方を問うような重厚な物語だったと思います。

    上巻でロンドンでの軍縮会議を終え、話は国内へ。条約の内容を受け入れられない、日露戦争の英雄、東郷平八郎をはじめとした海軍関係者、政変を狙う野党、そして大きな影響力を持つ枢密院。
    米英との軋轢を避けるとともに、軍縮による財政健全化と不況脱却のための減税を実現したい浜口内閣は、各方面に粘り強い交渉を進めていくが……

    歴史的な記述の詳細さは上巻でも健在。特に天皇の政治的な部分に関しての当時の人々の思考の再現であったり、憲法解釈をめぐる攻防であったり、そこをめぐっての展開が丁寧になされていたと思います。

    要所要所で感じられるのは、国益であるとか、国民を置き去りにしていく政治家たちの様子。政権交代をもくろむ野党は、国全体のことを考えず自分たちの権力拡大のために内閣を攻撃し、内閣は内閣で不答弁の戦術を繰り返す。今も昔も政治は何も変わっていない。

    そしてメンツやプライドから妥協点を見出せくなっていく、海軍司令部や東郷平八郎。浜口総理大臣に対し、嫌がらせのような質疑を繰り返し、条約批准を防ごうとする枢密院。国益や、日本の国際的な立ち位置などを度外視し、自身の立場からしか物事を考えられない権力者たち。思想が凝り固まった人間たちの厄介さというものを、いやが応にも感じさせられる。

    下巻では浜口総理大臣の姿が印象的。自身の命に代えても、国のため、国民のため条約を絶対に批准させるという信念がすさまじかった。それは軍部との対立だけでなく絶対的な力を持った枢密院との対立も辞さない姿勢にも表れていると思います。
    小説によると、国内は不景気にあえぎ、上記したように軍部の反対論も根強かったものの、内閣や浜口総理に対する支持率は高かったそう。それもこの信念の強さや、国を想っての行動というものが、伝わったからではないかと思います。

    だからこそ物語のラストの展開、そしてその後の日本のたどった道筋を含め皮肉というほかない気がします。1930年の軍縮会議もむなしく、その後満州事変、515事件や226事件で軍部の力は強まり、そして太平洋戦争へ。
    こうした日本の流れも、この『ロンドン狂瀾』を読んでいると、すでに予兆はあったのだなと感じます。国民の政治家への失望と、一方で勇ましい軍部への期待。軍縮会議で掲げられていた協調と和平は彼方へ遠ざかり、日本は戦争へとひた走っていく。

    最初に『ロンドン狂瀾』も今の世界や人の在り方を問うような重厚な物語と書いたけど、政治不信と救世主への待望は、アメリカのトランプ大統領をはじめ世界中で起こっているし、日本の政治不信ももちろん深刻な状態で、それが今と重なったからこそ、こう書いたのだと思います。

    人は歴史から学ぶのか、それとも歴史は繰り返されるのか。

    1930年激動の時代を描いたこの『ロンドン狂瀾』は、単に歴史上の出来事を小説に落とし込んだだけでなく、今の時代に対し問いかける物語でもあった気がします。

  • ロンドン海軍軍縮会議をテーマに描いた物語。

    下巻は統帥権問題が中心で非常に動きが鈍く、読むのに一苦労した。国防という論点を離れ、自陣の利権・立場を守るための論争となっていく流れは今とそういないと半ば呆れながらも痛感した。その中で浜口雄幸の強い信念は輝いていた。まさに命がけの行動であり、その後軍の専横を許す時代の流れを見ると、浜口首相こそが最後の要だったことがよく分かった。

    終始情けない全権・財部彪だが、帰国後富士山を見ながら腹を決めるシーンは地味に好きなシーン。(その後も要所で外し続けるのだが…)

  • 再読

  • 太平洋戦争直前・戦中ものの小説や映画に触れるたび、ああもうこれだから日本軍人はー(イラッ)ってなってつらい。
    体面とかプライドとか年功序列とか責任不在とか日本的悪しきメンタリティを煮詰めて凝らせたみたいなさー。
    文官や政治家や人民は正しかったとも思わないけどさ。

    ちなみに、ロンドンでオールドチェシャバー行ってきたよ!
    本当に迷宮みたいでした。

  • 批准をめぐる国内の対立、政友会に海軍、枢密院と各々の腹の中がとても複雑怪奇なり(笑)この時代の国内外の状況についてもっと詳しく知りたいと思った。財部彪海相がかっこよく見えてしまいました。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

中路啓太
1968年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程を単位取得の上、退学。2006年、「火ノ児の剣」で第1回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞、作家デビュー。2作目『裏切り涼山』で高い評価を受ける。綿密な取材と独自の解釈、そして骨太な作風から、正統派歴史時代小説の新しい担い手として注目を集めている。他の著書に『うつけの采配』『己惚れの記』『恥も外聞もなく売名す』など。

「2022年 『南洋のエレアル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中路啓太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×