現代宗教とスピリチュアリティ (現代社会学ライブラリー8)

著者 :
  • 弘文堂
3.40
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 47
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784335501326

作品紹介・あらすじ

仏教やキリスト教、イスラームといった救済宗教が、影響力を失いつつある。社会が個人化するなか、宗教もまた私事化が進む一方で、精神世界への関心が高まっている。3.11後の日本社会で、変容する現代宗教はどこへ向かおうとしているのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルの通り、現代宗教とスピリチュアリティの動きを
    概観した本でそれ以上でもそれ以下でもないが、教科書的に
    上手くまとめられている好著である。

    世俗化と聖化はどちらか一方に向かって進むのではなく、
    振り子のように揺れ動きながら歴史は刻まれていくのだな、
    と。

  • いつからだろうか?「スピリチュアリティ」という単語を聞くと、どうにも信用できない気持ちにさせられるようになってしまったのは。

    この単語は、科学が幅を利かせた現代では価値がない。
    そう思ったこともある。

    しかし、現実的にはそんなことはなかった。

    この本における「スピリチュアリティ」は、私の考えよりも広義だ。

    グリーフケア、ホスピス。
    確かに、科学では説明がつかない精神的な領域である。
    しかしその一方で、これらの学術分野は現実に先進医療と肩を並べて人々の関心を集めている。

    また、東日本大震災の際には葬式が被災者にとって不必要という言葉も聞かれなかった。

    確かに、葬式は非合理的な行動かもしれない。
    しかし、現実にはそれらを必要とする人間もいる。
    これをいかに受け入れるかが、これからの社会に求められていると感じた。

  • 「このように考えると、『宗教からスピリチュアリティへ』といわれていることは、むしろ『救済宗教からスピリチュアリティへ』、あるいは『救済からスピリチュアリティへ』の展開として理解するのが適切ではないだろうか」

    宗教学で用いられるこの「スピリチュアリティ」という概念は厄介である。それは世間で言われているような「スピ」っぽいものを含みうるのだが、実際例えば島薗先生が「スピ」を「スピリチュアリティ」の典型とみなしているかというと、果たしてそうではない。また、一般的に瞑想やらヨガ、はてまたアルコホーリクス・アノニマスみたいな禁酒会やらを「スピリチュアリティ」と呼んでしまうことには、当事者から違和感があるかもしれないけど、これもまた宗教学的には普通に言われていることである。

    スピリチュアリティという言葉が指し示すものはもう飽和している。結局のところ宗教団体という形態に属していないけど、やっている内容が宗教団体に似ているものは全部、みたいなのが現状ではなかろうか。

    そのことでスピリチュアリティという分析概念がなくなることはないだろうけれど、もう少し細かい概念のほうが分析の際の有用性は高いだろうなと思う。現状すでにいろいろあるけれども、この辺りを個人的に整理していきたい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

島薗進(しまぞの・すすむ) NPO東京自由大学学長、大正大学客員教授、上智大学グリーフケア研究所客員所員。著書に『現代救済宗教論』『現代宗教の可能性』『スピリチュアリティの興隆』『日本仏教の社会倫理』『明治大帝の誕生』『新宗教を問う』ほか多数。

「2023年 『みんなの宗教2世問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島薗進の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×