延長戦に入りました (幻冬舎文庫 お 13-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.39
  • (104)
  • (191)
  • (338)
  • (73)
  • (22)
本棚登録 : 1813
感想 : 220
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344403673

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 奥田さんのスポーツに関するエッセイ

    なかなか面白かった
    スポーツ観戦の仕方など、目線が
    俺も同じような所を見てるので、凄い嬉しかった。

    やはり 一流作家だと観察眼がすごい
    自分も良くプロレス見に行ったり、映像で見てても客席に凄い気になる人がいる
    会場でも良く見かける
    【タイガーマスクのマスクを被った巨漢の男性】

    大体 選手の入場する脇に席をとってて…
    またいるなぁ…って

    作家さんもそうですが、
    個人的に本好きや、動物好きな人って観察眼がある気がします

    観察眼あると、見えなくて良いものまで気づいてしまう
    人の癖…
    あとは例えば、幼稚園でイベントなど手伝っていただけるお父さんいませんか?
    と言われ
    率先して手伝うお父さん達が思春期の男の子みたいに、チラチラ気にしてるのは園で1番可愛い先生だったり

    そういうの気づくと 結構ひく(笑)
    奥様方 気づかないのかなぁ…

    こういう本読むと
    スポーツでも映画でも何でも
    1つの試合、作品見てても
    楽しさが何倍にもなるので 良いですね。

  • 内容紹介
    ボブスレーの二番目の選手は何をしているのか? と物議を醸し、がに股を余儀なくされる女子スケート選手の繊細な心の葛藤を慮る、〈読んで・笑って・観戦して〉三倍楽しい猛毒エッセイ三十四篇。

  • 共感できる部分は少なかったけど時々くすっと笑えてやっぱり奥田さんって面白い人だったんだなぁと。スポーツ好きの中年男性にはおすすめの本だと思いますw

  • スポーツを題材にしたエッセイ
    ひねくれ者がくだらないことを書いている(ほめてます)

  • 一番好きな本は何かと尋ねられると一つに絞るのはなかなか難しいけれど、一番面白い本は何かと尋ねられたら間違いなくこの本が一番おもしろいと思う。
    わたしもボクシングとか野球中継をみるとついつい客席に目がいってしまう人ですが、去年の夏父親と野球中継を観ていたら父が「このおっさん今日もおるのう‥」とつぶやいていた‥‥。
    親子だなぁと思った

  • 2010年9月5日 読了。

  • 面白い!底抜けに面白い。ただ面白いというよりは可笑しいのである。
    通勤電車で読んで、つい涙を流しながら笑い転げてしまい、恥ずかしい思いをした。スポーツのエッセイの部類に入るんだろうと思う。とにかく笑える楽しい作品である。

  • ✓スポーツ番組を見る父の隣にいる感覚

    野球、サッカーの有名どころだけでなく、
    ボブスレーや鉄アレイなんかもござれ、
    スポーツ観戦エッセイ。
    ※ただし内容は茶々入れです。
    笑っちゃダメな冗談こそ、本で読むのが1番!

  • だいぶ前に読んだ本の再読。

    「読みたいことを、書けばいい」を通り越して、「書きたいことを、書いてやった」「思ったことを、ひたすら書いた」の域に達したようなスポーツ・エッセイ集。

    全体的にくだらないんだけど、どこか納得してしまう。そして笑える。

    ネタが90年代後半なのだが、今となっては懐かしい内容だったり、オレたち芯になる部分は変わってない(成長してない)んだなと思わされることだったりする。

    こういうスタンスと気楽さで文章書けたらなぁ…という羨望も込めて。

  • モノ・マガジンに連載されていた、奥田英朗のスポーツエッセイを
    まとめた作品。
    作者・奥田英朗の学生時代のスポーツ経験やスポーツに対する偏見や
    大人になってからのスポーツ観戦の見方など、一風変わった、
    奥田英朗ワールド・スポーツ編って感じかな。

    年代というか、時代背景もあってか、ちょっと?だいぶ?
    な偏見やユーモラスな考えや見方をしていて、これは、真面目に読むと損を
    するので、真剣に著者の経験や考えを受け取らないようにするのが、
    楽しめると思います。
    令和の時代に読むと、だいぶ前の年代と感じるかもしれません。
    当時を知らない人は、そうなんだと思い、当時を知る人は、
    そんなこともあったなぁ、と自分の記憶も織り交ぜつつ、
    ラフに読むと笑えてきます。

  • ボブスレーの二番目の選手は何をしているのか? と物議を醸し、がに股を余儀なくされる女子スケート選手の繊細な心の葛藤を慮る、〈読んで・笑って・観戦して〉三倍楽しい猛毒エッセイ三十四篇。(アマゾン紹介文)

  • スポーツに疎くても楽しめる本。
    私好みの毒舌。と思って読み進めていたが結構キツイというか酷い。わかる。誰にでもこっそりそういう気持ちあると思うが正直に出されるとキツイ。
    正直すぎるエッセイ。
    20年前の作品だがとても古く感じる。
    時代の移り変わりとか風潮の変化が早いということか。
    不快な気分になったりしながらも結局面白くてサラッと読んでしまった。

  • スポーツエッセイ。奥田英朗さんといえば野球のイメージがあるけれど、野球だけではなく陸上や五輪など様々なスポーツの観戦記。
    スポーツ好きなら楽しめる笑える。

  • 90年代の作品なので、今の時代でこんな発言したら問題になるだろうな、、というのもたくさんあったけど(笑)、そこも含めて面白かった!読みながらついついニヤニヤしてしまった。

  • 内容が古いので、今読むと「?」となることもある。ただ、面白さも多いし、読みやすい。
    後書きまで楽しく読めたような気持ち。

  • フジロックフェスティバルに参戦した時の話が忘れられない。
    淡々とした文体なのに何でか笑える。

  • 奥田さんはシリアスなものもいいけれど、読んでいて、微笑・爆笑という作品は、当たりかまわず笑ってしまうので、傍目に注意。
    勿論 伊良部先生のシリーズはどれもこれも手放しで面白い。最近作は読んでないか、ミステリの滓がたまったときに残りを読もうと思っている。

    これは、デビュー前に雑誌に連載していたエッセイだそうで、今読むと、少しデータがずれるが、少しくらいの過去は、まだすぐそこだと感じる年なので、おぅおぅそういうことがあったなと思い出す。

    連載時は「スポーツ万華鏡」という題名だったそうで、テーマは各種スポーツを取り上げている。

    一応体育の時間は、遊び時間だと思っていたくらい運動好きだったので、それぞれおかしくてつぼにはまった。


    * * *

    <strong>日常の真実と目の行きどころ</strong>

    そうそう、選手やゲームの動きより、バックネット裏や升席の観客が気になることは多い。
    ボールボーイが走り回っていると、あれになるにはどうしたらいいのか、と羨んだ事がある。ナイターでは時間が遅いので子どもは使わないんだってと聞いた、それでどうなったのかは知らないけど。勿論野球を見るときはバックネット裏や、甲子園の放送席の脇などに座りたい。



    <strong>トップバッターの資質と学校の出席簿</strong>

    またこれが面白い。例にもある「相川君」が高校時代にもいた。彼は常に入学式も卒業式も一番先だった、私も旧姓は「イ」だったので、授業の指名率が断然高かった、幸い「イ」が二名いたのだが、前の彼女は要領がよく、「荒城の月」の詩を歌えということになり、「今風邪で」と逃げたので、二番手の私が恥をしのんで歌った、彼女は私を親友と呼ぶが今でも私にとってはただの知り合い、同級生だ。

    <strong>
    スポーツのがに股と女子選手の葛藤</strong>

    これも思い出話になるが、体育測定が年に一度有った。私はまじめに50メートルを全力疾走して、体育祭では記録順にクラス対抗選手に選ばれた。
    ところが、運動部の足自慢が出てない、適度に手を抜いて、特に奥田さんが言う大また開きの走り高跳びは早々にバーを引っ掛けて降りたらしい。何だよ!と気が付いたのは誰かの話に出たからで、まじめは、要領がいい人に負けるのだと気がついた。何事も要領が悪いと労多くして功少ないのというのが大人の智恵。


    <strong>不良高校生の顔色とハンドボールの真実</strong>

    これも、体育祭の思い出だが、クラス対抗になっていて、ハンドボールも種目に入っていた。ソフトボール部で肩が強いといわれて選手になったが、あまり馴染みのないものだった。ルールは、サッカーは足だけだがハンドボールは手だけ使え、といわれた。
    同じようにゴールキパーがいてそこにボールをシュートするのだが、サッカーと比べて、防御に腕が使えるというのは見ていて綺麗なものではないなぁと感じた。今はあまり聞かないが、どこかでは行われているのだろうか。


    * * *

    感想ではなく、読んでいると、そのとおりと感じながら、つい自分を振り返ってしまう。

    そういう見方もあると、斜めから観戦、うちから考察。いやどの項目も、笑って読める。言われてみれはおかしい、思えば実に変なことを見過ごしているものだ。

    <strong>「どちらともいえません」</strong>というエッセイもあるようでそのうち読んでみたい。

  • 38220

  • 面白かったがネタが古いね。一番笑ったのが「ワシだけ805メートル走りました」のくだり。確かに変な競技だ。

  • 笑って読める楽しい一冊でした!息抜きにぴったり。

  • 奥田英朗のスポーツ話題の爆笑エッセイ。とにかく笑ってしまう。面白かった。大顔はスポーツに不利、とか。

    [more]

    - 沢村栄治は本当はボロ負け。複数回登板した内の1回だけほどほどに大リーグを抑えただけ。
    後付け伝説かも。
    - 昔足が速かった少年は今となっても「この俺様が本気になれば」みたいな事を考えている。
    - 大顔はスポーツに不利。重心が頭部。見た目も悪い。有利なのは相撲くらいか。
    - 海外、特にヨーロッパでは「何でも出来る人」を強く尊敬する。ノルディック複合競技や10種競技。
    - オマーンという呼び方は日本だけ。OMANが綴り。野球選手も色々な名前。
    アホネン、陳大豊、マンコビッチ(マニー)
    - 大学駅伝は正月の暇な時だから高視聴率。日本テレビ恐るべし。10月の体育の日などなら誰も見ない。
    - プロのドライバーは焦らず運転する。頭の中を白くしないトレーニングなんてないものか。

    eof

  • 時代背景が古いけど面白かったです。
    さすが。
    お勧めは「トップバッターの資質と学校の主席順」です。

  • 著者のエッセイを発行年順に追いかけようと思い、まずは本書を読了。野球好きは判っているものの、他のスポーツにも造詣(?)が深いところで繰り広げられる悪口雑言(笑)著者の高校時代のサッカーの話で、ゴールを阻止するフィールドプレーヤの屁理屈には笑った。今はあり得ないが、当時ならその「手」あるかも(^^; 最後の方のクルマの話は他人事ではない思いがした。車でもオートバイでも、今思うとぞっとするようなコトをしていたな〜

  • 奥田英朗さんのスポーツに関するエッセイ集です。
    しかも作家になる前の、'92年から'97年にかけて雑誌に連載されていたのをまとめたものになります。

    スポーツ関係を聞いて、競技についての専門用語とか知識が必要なのかと身構えてしまったのですが、いざ読んでみると、まるで、スポーツ番組をお茶の間で見ながら、あーだこーだと家族と話しているノリに近い、全体的にゆるーい感じが楽しかったです。

    選手の心情についてあれこれ想像したり、応援してる観客の方に目がいってしまったり、図書館でスポーツ新聞を読む利用者同士のかけひきについてまで、様々な内容もりだくさんで読み応えのある34篇です。

    図書館スタッフ(学園前):ホワイト

    ----------
    帝塚山大学図書館OPAC
    http://opac.tezukayama-u.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=1&category-mgz=1&materialid=2410000920

  • 「ボクシング中継にいつもいるおっさんが気になる」
    というエピソードを読んで、
    自分が奥田英朗作品を好きな理由がわかりました。
    彼のひねくれ方というか考え方が、
    非常に共感できるのです。

  • 初、奥田英郎さん。とりあえず34編のエッセイが詰まってます。何気に読む分にはオススメですが、人によってはただのくだらない話になりかねない(笑)、そんな一冊ですね。

  • 90年代に書かれたエッセイなので登場する選手の名前が古かったりしますが面白く読めました。
    ボブスレーの二人目と三人目の役割は何だろう?とか大相撲の九州場所でいつも同じ居場所にいる観客が気になってしまう、とかスポーツに関する脱線エッセイです。
    高校時代のサッカーのオリジナルルールがかなり笑えました。

  • ひねくれてて面白かった

  • 雑誌「モノ・マガジン」連載のエッセー「スポーツ万華鏡」を纏めたもの。掲載時期はいずれも90年代でネタは古いが、面白い。そうそう、と頷いて、思わず笑って…。

  • スポーツの不思議を面白おかしくまとめている。軽く読めて楽しかった。随所で日本人の気質が指摘されてて、あーなるほど、という箇所が多かった。

全220件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

おくだ・ひでお
1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライターなどを経て1997年『ウランバーナの森』でデビュー。2002年『邪魔』で大藪春彦賞受賞。2004年『空中ブランコ』で直木賞、2007年『家日和』で柴田錬三郎賞、2009年『オリンピックの身代金』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『最悪』、『イン・ザ・プール』、『マドンナ』、『ガール』、『サウスバウンド』、『無理』、『噂の女』、『我が家のヒミツ』、『ナオミとカナコ』、『向田理髪店』など。映像化作品も多数あり、コミカルな短篇から社会派長編までさまざまな作風で人気を博している。近著に『罪の轍』。

「2021年 『邪魔(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥田英朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×