日本語が消滅する (幻冬舎新書 694)

著者 :
  • 幻冬舎
3.11
  • (2)
  • (6)
  • (4)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 100
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344986961

作品紹介・あらすじ

「日本語が消滅するはずがない」と思う人も多いだろう。しかし世界のあちこちで民族固有の言語が消滅しているように、油断をすると日本語も消滅する――日本語研究の第一人者である著者はそう警鐘を鳴らす。各地で言語が消滅するのはどんな時か、日本語はどんな時に最も消滅しやすいのか、どうすればそれを防げるのか。それらの問題に明快な解答を与えつつ、オノマトペ(擬音語・擬態語)が豊富で、繊細な意味合いまで出せる日本語の面白さ・底力を楽しく解説。読み進むにつれて、日本語に自信と誇りを持ち、次世代にしっかりと日本語を伝える気持ちがみなぎってくる!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コンピュータサイエンスなどに携わっていると英語を重視することにも理由は出てくる。古文や日本史に面白さを感じることが日本語を大切する方向性になるだろう。

  • 季刊『日本語学』(明治書院)2021年秋から二年がかり8回の連載をたたき台に加筆修正したもの。「日本語が亡びるとき」の水村美苗さん推薦ということで、とりあえず読んでおくべきではないかと考えて入手。
    小学校での英語教育導入はいずれ英語モノリンガルの国にになる第一歩になりうるという危機感を出発点に、消滅への道を辿らないためにどうしたらいいのか語るとともに日本語の特性やおもしろさを解説している。

  • ・山口仲美「日本語が消滅する」(幻冬舎新書)を読んだ。 私は金田一春彦のやうに日本語は消滅しない(275頁)と信じることができるわけでもな く、「あ〜あ、日本語はもうお終いかもしれない。そんなに遠 くはない将来を思って、私は愕然としました。」(15頁)といふほど悲観的にもなれない。 分からないのである。私の目で 現状を見る限り、日本語の消滅といふ事態には程遠いと思はれ る。30年以上前の金田一の言を信じても良ささうに思はれる。ところが、本書を読み終は つてみると本当にさう言へるのかとも思ふ。「未来を背負う子供たちが、自国語を十分にマスターしないうちに、英語教育を始めることは、将来的にその国固有の言語の衰退を招きま す。」(14頁)とある。筆者には、現代日本の言語教育の現状がかう見えてゐるらしい。のみならず、さういふ外国語教育がその国固有の言語を滅ぼした実例がいくつも見えてゐるのである。本書は「日本語学」連載の単行本化である。かなりの加筆修正がある。個人的には大幅な加筆がなされてゐるのではと思ふのだが、それゆゑに極めて分かり易い。私も、もしかしたら日本語は危ないかもしれないと思ふやうになつた。
    ・「言語消滅の原因をまとめてみると」(103頁)、その原因は5つある。話者全滅、同化政策、自発的乗り換へ、征服被征服、役割終了、簡単に書けば かういふことで、例へば同化政策はいくつかの地域で現在進行中である。中国のウィグル、内モンゴル、そしてチベット、その他にもある。現在問題になつ てよくきこえてくるのはこれくらゐであらう。ロシアではウクライナの子供を拉致してロシア 人にする、つまりウクライナ語を忘れさせることが行はれてゐる。これは征服被征服でもあ る。このやうに強制的に言語を変へさせられることの一方、自発的に言語を変へることは現在でも行はれてをり、それは「アイルランドの人々が自らの意志でアイルランド語を捨てて英語にのりかえている」こと (276頁)などがある。これらを踏まへて「母語の力を意識する」(143頁)ことになる。筆者の考へはこれに尽きる。母語とは何か、「ひらたく言えば、幼児期に母親などの身近な人々から自然に習い覚え、自分の中に深く入り込んでいる言語」(144〜145頁)、 それが母語である。日本人だからといつて母語が日本語とは限らない。しかし、母語には固有の世界観や文化を作つたり、アイデンティティを形成したりする力がある(169頁)ゆゑに「母語は、単なる伝達の道具ではな」く「民族の血である」(同前)とも言へる。そこで結論、「日本語を大切にしよう。 日本語は自分を支えている言語なのだという意識をしっかり持とう。そのうえで、世界共通語を効率的に学んでいこう」(276〜277頁)。「日本人が日本語を守らなければ、日本語は消滅するのです!」(272頁)。これは考へるまでもなく当然のことである。母語の乗り換へが消滅の一因とし てある。征服されなくとも、自ら乗り換へれば言語は消える。 言語が消え、世界観や文化も消え、更にはアイデンティティも消える。中国やロシアのやらうとしてゐることが正にこれだと知りつつも、私にはこれまでどこか他人事であつた。本書から山口氏の危機感が伝はる。「中学校では英語の授業時間数が国語の時間数を超えてい」 (276頁)るといふ。やはり学校教育では国語が基本である。英語はせいぜいその次であ らう。かういふ考へが現在後退しつつあるのかどうか。ただ、私達はかういふ状況が分かつてゐない。たぶん文化省も分かつてゐない。これは日本語消滅への第一歩である。さうならないことを祈るのみ。

  • 日本語が消滅するかもしれないという仮説を、すでに滅んだ言語、あるいは現在滅びつつある言語の例から考察している。
    統計と実例、歴史的事実をしっかり踏まえて、極めて論理的に論旨を展開している。そのため、大変読みやすく、また興味深い内容で、短時間で読了できた。

    以下、印象的だった言葉。

    ・その言語を用いる人々が国際言語を採り入れ始めると同時に、その言語は消えていく。

    ・話し言葉は、瞬時に消える。

    ・文字を生み出す状況とは、第一に集団が大きくなり、複雑化してきた時。第二に、後世に伝える必要が生じた時。

    ・同化政策は、子供の頃に教育の場で、自分たちの言語は劣っていると思い込ませ、その言語を話すのをやめさせ、強国の言語のみを使うように仕向けることによって推し進められていく。だから、同化政策を受けた子どもたちは、自分たちを否定されたような心の傷を負っている。

    ・2120年には、日本の人口は5000万人以下にまで減少する。空いた土地に他民族が大量に移住してきたら…

    ・同化政策は、施してはいけない。
    言語は、その民族を支える精神的支柱だから。

    ・世界共通語は、変わる。

    ・日本語は先人たちの苦心の賜物。

    ・母語は、単なるコミュニケーションの道具ではない。アイデンティティを形成し、当人に自信と誇りを与えてくれる大切なもの。

    ・日本のコミックが欧米や中国のそれに比して躍動感と迫真性を持つのは、日本語に豊かに存在するオノマトペのおかげ。



  •  総頁5316頁の著作集がある学者だからといって、新書ならテキトーに書いてもよいわけではない。
     この本には《日本での消滅危機言語は、アイヌ語だけと考えていい》とか書いてある。

    [追記]
    言語学者によるツッコミ。
    https://dlit.hatenadiary.com/entry/2023/10/08/074316

  • 扇情的な題に興味を惹かれて読み始めた。難を言えば日本が根強く持ちえている英語への込み入った劣等感についても書かれていればと思わなくもなかったが、それでも「日本語が消滅する」とどんな事態が起こりうるかが丁寧に、熱い筆致でつぶさに語られている。少なくともぼく自身は「読む手が止まらない」思いを味わい、文字通り「貪る」読み方をしてしまった。ぼくがこうして安定した、首尾一貫した伝統を持つ「母語」によって何かを伝えうること、その「母語」に織り成された自我を形成できていることがどれほど貴重なのか教わったのは収穫だと思う

  • 東2法経図・6F開架:B1/11/694/K

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

一九四三年生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。特に『犬は「びよ」と鳴いていた』(光文社)、『ちんちん千鳥のなく声は』(大修館書店)など、擬音語・擬態語の歴史的研究は、高く評価されている。論文「源氏物語の比喩表現と作者(上)(下)」で日本古典文学会賞、『平安文学の文体の研究』(明治書院)で金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波書店)で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。また、「日本語に関する独創的な研究」が評価され、二〇二二年に日本学賞を受賞。二〇〇八年紫綬褒章、二〇一六年瑞宝中綬章を受章。

「2023年 『日本語が消滅する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口仲美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×