三つの願い: パレスチナとイスラエルの子どもたち

  • さ・え・ら書房
3.89
  • (3)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 42
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784378034027

作品紹介・あらすじ

パレスチナとイスラエルの子どもたちひとりひとりが、願うなら、「きっと、戦争は終わる」あなたたちが、ほんとうに望むなら。「人はなぜ憎しみあうのか?」複雑すぎてよくわからないパレスチナ紛争。そんな紛争下で暮らす子供たちの本音に迫るインタビュー集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『三つの願い―パレスチナとイスラエルの子どもたち』|感想・レビュー - 読書メーター
    https://bookmeter.com/books/574690

    デボラ・エリス(作品一覧・著者プロフィール) | 絵本ナビ:レビュー・通販
    https://www.ehonnavi.net/author.asp?n=21754

    Deborah Ellis
    http://deborahellis.com/

    三つの願い パレスチナとイスラエルの子どもたち | さ・え・ら書房
    https://saela.co.jp/3402-2/
    --------------------------------------------
    gantaさんの本棚から

  • この本が出版されたのが2004年。
    インタビューを受けているのは8歳から18歳のパレスチナ、イスラエルの子どもたちである。
    ということはインタビューから20年くらい経っている。子どもたちも28から38歳の大人になっているはずである。こんなこと言いたくないが、生きていれば。
    しかし、知らずに読むと、20年前のインタビューとは思えない。それほど状況は(少なくとも子どもたちから見る状況は)変わっていない。
    年長のイスラエルの子どもたちは、以前はパレスチナ人との交流があったと言っているが、これは1994年にラビン、ペレス、アラファトがノーベル平和賞を受賞した頃のことではないかと思う。
    しかし、その後、イスラエルとパレスチナの人々が交流することはなくなった。それは双方の国を確実に悪い方向へ向かわせたと、この本を読んでも感じる。
    パレスチナは貧しく、イスラエルは豊かという違いはあるにせよ、子どもたちの発言からは、同じ考えが読み取れる。自分たちに正義があり、相手国の人間は冷酷な殺人者であると。
    これが大人へのインタビューならこんなものかと思わなくもない。しかし、11歳の子どもが「イスラエル兵はわたしを子どもだと思っていない。敵だと思ってるのよ。」(P75)、16歳が「わたしたちはイスラエル人で、ほかイスラエル人と同じ権利を持っているけど、パレスチナ人はそうじゃないってこと。」(P46)、12歳が「イスラエル人をひとり殺したら、きっとわたし、すかっとすると思う。」(P165)と言っているのを読むと、絶望に近い感覚に陥る。子どもが悪いんじゃない。こんな日常を送らせている大人が悪いのだ。
    イスラエルは女性の社会進出も進んでおり、先進国と言えるくらいの経済力もあるが、人権というものを教えていないのだろうか。
    18歳のイスラエル人の言葉「神を信じたことなんかありません。わたしたち、自分たちで戦争をひきおこしたように、こんどは自分たち自身で平和をつくりあげなくちゃならないんです。」(P188)
    著者の言葉「この中東の地でおこった戦争は、あまりにも長いあいだ、いろいろなかたちでつづいているので、まるで永久に終わらないかのように感じられることもあります。しかし、戦争は、人間のそのほかの行為と同様、人びとが選んだ行為なのです。武器を製造することも、人びとが選んだことです。子どもが飢えるのをほうっておき、有毒な水を飲んでいても知らぬふりをするのも、そうすることを人びとが選んだのです。まちがったことがおこなわれているとき、それをだまって見すごし、やめさせようとしないことも、人びとが、そうすることを選びとったのです。」(P9)

  • イスラエルとパレスチナ地区に住む小学生から高校生の子供達のリアルな気持ちが書かれていました。

    どちらも、相手に友達や家族を殺されてしまったり、暴行を受けたり、罪も無い自分の周りの人達が突然死んでしまったりする。
     
    歴史をどこまで遡るかだったり、国際的に人道的に解決したとしても、お互いの憎しみの連鎖が止まらないところまでとっくに来ているんだなと感じさせられます。

    さらに言えば、子供達からすれば生まれた時から既にその憎しみの連鎖の中の世界に生まれて来てしまっている為、憎しみ合う事が当たり前なんだとなと思いました。

    同じ地球に住む同じ人間なのに、毎日の緊張感が全く違うのだと痛感しました。

  • パレスチナに住むイスラエル人とパレスチナ人の10代の子供たちのインタビュー記事。
    憎しみや信仰心や絶望、色々な感情を持ってお互い死の恐怖を持ちつつ懸命に生きている。
    子供達の身に起こった生々しい出来事は強烈なメッセージを伝えてくる。
    2006年の本なので今は大部状況は変わっているかもしれない。しかし、このインタビューを受けた子供達は今生きていればおよそ30代。
    今の世の中に何を思うのだろう。

  • きびしい。すぐ近くに住んでいながらパレスチナとイスラエルの子どもたちはお互いが全く分かってないんだなあ。ああ、世界中を憎み続ける子どもを生み出す今のパレスチナの状況をどうすることもできないのだろうか。エルサレムの詳しい地図とか写真があるとよかった。言葉だけでは理解しづらい気がする。

  • パレスチナとイスラエルでなにが起こっているのか。そこに生きる子どもの声がそのまま話し口調で書かれているので、わかりやすく、実感も感じられました。
    様々な立場(裕福な生活をしてる子から難民キャンプの子、自爆テロを起こした人の兄弟もいます)の子どもの言葉はどれも重みがありました。

  • パレスチナの子供とイスラエルの子供。それぞれがお互いを良く知らないがひどく憎しみあっていることがよく理解できる。
    パレスチナ−イスラエルの問題についてまったく理解していなかった私にもとてもわかりやすい一冊でした。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

デボラ・エリス/作
カナダ・オンタリオ州在住。作家、平和活動家として世界中を旅行し、戦争、貧困、病気、差別などによって困難を強いられている子供たちを取材している。戦乱のアフガニスタンを生きぬく少女を描いた『生きのびるために』『さすらいの旅』『希望の学校』(いずれもさ・え・ら書房)は、世界17か国で出版されている。その他の作品に『きみ、ひとりじゃない』(さ・え・ら書房)など。

「2017年 『九時の月』 で使われていた紹介文から引用しています。」

デボラ・エリスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×