ピアニストになりたい! 19世紀 もうひとつの音楽史

著者 :
  • 春秋社
3.87
  • (4)
  • (6)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393931837

作品紹介・あらすじ

ハノン、ツェルニーなど膨大な数の教則本、指の強化器具、大人数を同時に教えるスパルタ音楽教室…19世紀のピアニスト現象から読み解く、「ロマンの世紀」の驚くべき精神性。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ピアノのお稽古今昔。大リーグボール養成ギブスもどきの指トレーニング器具が流行ったり、マシンのように指を動かして鍵盤を叩くやり方が変化していく流れが興味深い。本論からすると余談ではあるが、あの手この手で苦労している人達を尻目に、改めてモーツァルトの才能の凄さを思い知る。少なくとも作曲において彼は姑息なテクニックを必要としなかった。私もピアノを習ってモーツァルトのソナタでも弾いてみたくなった。どんな指導がされるか、そこにも興味が持てるようになる一冊。

  • <閲覧スタッフより>
    19~20世紀初期、産業が変革していく中でどのようにピアノ教育が位置づけられたかについて焦点をあてています。”これさえやればあなたも出来る!”というフレーズが度々登場し、指の均質化のために腱を切る手術をするといった衝撃的な行為などが事実として明かされていますが、現代からみると突っ込み所満載です。なぜ指を強化する必要が生じるようになったのか?様々な作曲者の登場やリアルな指強化器具などの挿絵にも注目です。
    --------------------------------------
    所在番号:763.202||オア
    資料番号:10188569
    --------------------------------------

  • 【選書者コメント】著名な音楽評論家によるピアニストに注目したユニークな音楽史論
    [請求記号]7600:1034

  • 数年前に読んだ本を再読。著者は、19世紀におけるピアノ学習の様子とその特徴を、同時代の社会背景(特に産業革命)と関連させて明らかにしている。数年前に読んだ時も目から鱗だったけれど、再読してもやはり学ぶことは多かった。さらに、今読んだことであとがきの素晴らしさにも気づくことができた。

  • ピアニストになりたい人が読む本ではなくて、「『ピアニストになりたい!』という人に対して、それぞれの時代の音楽家、教師などは、どんな風にしてきたか(考え方、教え方、器具など)」について書かれた本。
    私自身はピアノにもピアニストにも造詣がほぼ無いので分からないが、19世紀ヨーロッパを中心に、多くの音楽家や、指導者の名前が出てきて、
    それぞれがどんな方法で人に教えて来たか、その背景となる歴史や経緯などもまとめて書かれている。
    著者としては、「なんでピアニストだけが指の筋力トレーニングとかやらされるんだ!」という思いに
    突き動かされて書き始めたようで、「誰がそんなことを言い出したか?」を探る旅が中心になっている。

    やっぱり、こういう切り口の歴史本は面白い。そして、弾き方から器具(指や体を固定するもの)など、
    「どう考えても本気とは思えないおバカなもの」に、真剣に取り組んでいたんだなぁというのも、
    やはり面白い。

  • 十九世紀、指を鍛えるための様々な器具や練習法がどんな社会背景の元に考え出されたのか。筆者が「こんなものは嘘でありますように」と思いながら調べて書いた、音楽的というより軍事教練のようなピアノ練習風景の数々が図版入りで紹介されています。当時の社会全体の雰囲気まで考えさせられるのが面白い本でした。文章も読みやすかったです。

  • 筆者が「嘘でありますように」と願って書いた「19世紀 もうひとつの音楽史」。「音楽」「ピアノ」の切り口からの「大衆社会」論(これさえやれば誰でもできる!)として、とても面白く読みました。

  • ピアノの練習法が、工業製品が分業と反復によって大量生産される19世紀的な傾向に見合ったかたちで、分類・反復に収斂されていくプロセスを豊富な図版とともに解き明かす。
    19世紀はピアノがブルジョワのステータス・シンボルになった時代でもあって、ベッドと食器棚と一体になったピアノなどというものが売られていたというのには笑ってしまう。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年京都生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は近代西洋音楽史。著書に『リヒャルト・シュトラウス 人と作品』(音楽之友社、2014)、『音楽の危機』(中公新書、2020、小林秀雄賞受賞)、『音楽の聴き方』(中公新書、2009、吉田秀和賞受賞)、『西洋音楽史』(中公新書、2005)、『オペラの運命』(中公新書、2001、サントリー学芸賞受賞)、共著に『すごいジャズには理由がある』(アルテスパブリッシング、2014)など。

「2023年 『配信芸術論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田暁生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×