本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784395321582

作品紹介・あらすじ

20世紀は資本主義の経済倫理を背景に、限りない空間占有を追い求めた世紀であった。21世紀はどのように変質するのだろうか。本書では、空間価値から時間価値にシフトした「クロノデザイン」を掲げ、建築・都市・土木・情報という4領域での議論を通じて、その輪郭を浮き彫りにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 建築、土木の門外漢ですがタイトルにひかれて購入してみました。本書は建築、土木の専門家の先生方のディスカッションを文字に起こしたものですから、あっという間に読めましたが、やはりこの分野の門外漢からすると、専門用語が飛び交っている中で意味がよくわからない箇所も多々ありました。本書によれば、これまでの近代建築、都市計画は「空間価値」だけを事実上考えていた。しかしこれからは「時間価値」なるものに軸足を移すべきではないか、という問題意識を「クロノデザイン」という呼称で表現しようとしています。

    本書では、町などを「つくる」のではなく、これからは「育てる」のだという表現がありましたが、まさにデジタル化の進む世界では、町やインフラも時間とともに、さらにいえばデータの蓄積とともに育っていくのだろうと思いました。いくつかの気づきが得られる本でした。

  • 建築雑誌で紹介されていて「空間価値から時間価値へ」というフレーズに興味を惹かれた。

    大学の教授など20人の建築・都市・土木分野の学識者達が、デザインという言葉の戦略性が失われたことを問題ととらえ、新たな概念を付与するという目的で議論した内容をまとめたもの。

    聞いたこともないカタカナ用語が多いし、交わされている議論の内容が高度過ぎて、さっぱり理解できなかった。そもそも「クロノデザインとは何か」ということすらわからずじまいだった。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1950年神奈川県横浜市生まれ。建築家。1974年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院理工学研究科にて吉阪隆正に師事。修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て1981年、内藤廣建築設計事務所設立。2001年、東京大学大学院工学系研究科社会基盤学助教授、2002-11年、同大学教授、2007-09年、グッドデザイン賞審査委員長、2010-11年、東京大学副学長。2011年、東京大学名誉教授。建築作品に海の博物館(日本建築学会賞、吉田五十八賞、芸術選奨文部大臣新人賞)、安曇野ちひろ美術館、牧野富太郎記念館(村野藤吾賞、毎日芸術賞)、倫理研究所 富士高原研修所、島根県芸術文化センター、虎屋京都店、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設(芸術選奨文部科学大臣賞)、東京メトロ銀座線渋谷駅など。著書『素形の建築』『構造デザイン講義』『環境デザイン講義』『内藤廣と若者たち』『内藤廣の頭と手』『形態デザイン講義』『内藤廣の建築1』『内藤廣の建築2』『内藤廣設計図面集』『空間のちから』ほか。

「2021年 『建築の難問 新しい凡庸さのために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内藤廣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×