ヘンな日本美術史

著者 :
  • 祥伝社
3.86
  • (91)
  • (143)
  • (102)
  • (17)
  • (1)
本棚登録 : 1566
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396614379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教養として、おさえておきたい日本の画家などが多数。
    高階秀爾の娘も芸術関連の著書があるのを知れて良かった。

  • 美術と技術の本。絵がヘタな人も絵を描こう!俺は描くぞ、うおー!

  • 思っていたより硬派な内容だった。
    根が真面目で、そこはかとなく愉快な著者の性格が染み出ている感じ。
    先日読んだ赤瀬川さんとはまた随分違っていて、そこがまた面白かった。
    画家がどう絵との向き合っているのかを、知ることができて興味深かった。
    白描画、洛中洛外図高津本、光明本尊、川村清雄といったラインナップは、この著者ならでは。

  • 日本画を見る目がちょっと変わりそうなおもしろい話の数々。
    こんなに読みやすくわかりやすいとは思わなかった。

  • 美術「史」というほど整ってはいないけど、いちおう時代順に並んでいる。カルチャースクールで講義した内容をまとめてあるので、さらさらと読める文章。画家である著者の主観が濃く滲み出て、それが結構おもしろい。下手とは、上手とは、絵を描くとは。

  • 鳥獣戯画、雪舟から、絵巻まで。「ヘン」なところのある日本美術史について、図版を用いながら、わかりやすく楽しく解説する。評判のよい本だが、個人的には、ワイワイガヤガヤした面白さの点で、赤瀬川原平・山下裕二による先駆書「日本美術応援団」に軍配をあげる。

  • 山口晃さんは作品も好きだけど、文章も好きだなぁ・・・!実際に作品を描いている人の感覚と技術的な分析がユーモアのある文体で書かれていて面白かった。批評家の人たちが書いた批評も大好きだけど、アーティストが語る作品論って興味あるなぁ・・・!

  • 山口画伯が辿る日本画史(やまと絵史)と言った趣き。有名な絵師からマイナーな絵師までいろいろおもしろい切り口。洛中洛外図の高津本はパースがぐちゃぐちゃで地盤が緩んでるのでは?と不安になるくらいだが何だか描かなければ!という執念を感じました。この画力で仕上げまで行くんだもの…すごいですよ。途中でおかしなところに気付かない情熱。こんな人好きだ。月岡芳年が取り上げられていたのが意外。あまり情念を感じない端正な画風の山口画伯とは真逆な気がしたのです。芳年の輸入顔料の毒々しい錦絵が好きです。カッコイイ線だよなあ。

  • タイトルからは、変わった作品を面白おかしく紹介した本なのかなと思ったけれど、現在の日本美術についてまで幅広く触れられた、とても興味深い本で面白かった。
    特に、近代の日本画と江戸以前の日本画との違いは前から気になっていたので、その点掘り下げられていたのが非常に良かった。
    学者の方が書いた本にはない、プラスαの視点があって新鮮。文章自体も読みやすい。

  • この人の文章を読んでみたかった。クリエイターや芸術家には言葉や文章での表現が苦手(であるべきと言い切るくらいの)という先入観がつきまといがちだが、この人は言葉でも文章でも表現がうまかった。

    技術だけでなく美術の勉強もしっかりしている人ということがこの本を読んでわかった。

    『わざとらしさ』を嫌い、『これ以上ないまでの上手さ』や振り切れることを楽しむ考え方に共感。絵を見る時に漠然と感じていたものが言葉で綴られ、読んでいて気持ちよかった。

全158件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1969年東京都生まれ。群馬県桐生市育ち。東京藝術大学大学院修士課程修了。大和絵や浮世絵の様式を織り交ぜながら、現代の景観や人物を緻密に描きこむ画風で知られる。平等院養林庵書院に襖絵を奉納。新聞小説の挿絵やパブリックアートなど、幅広く活躍している。著書に『すずしろ日記』『山口晃 大画面作品集』『ヘンな日本美術史』など。

山口晃の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×