ビジネスの武器としての「デザイン」 (単行本)

著者 :
  • 祥伝社
3.68
  • (4)
  • (7)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 135
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396617066

作品紹介・あらすじ

デザイン思考では足りない!
ビジネス全体をデザインするんだ!!

センスがなくてもひるまなくていい!
「デザイン」を理解すれば、ビジネスの課題は解決できる!!

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フェラーリ、マセラティ、秋田・北陸新幹線から、
大阪メトロ、ヤンマー、セイコー、伝統工芸品まで――。
最先端ビジネスのトータルデザイナーが明かす
「ビジネス」に「デザイン」を活かす極意!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

ただ良いものをつくるだけ、ただ良いスタイリングを施すだけでよかった時代は
とうに過ぎ去った。モノも情報も溢れすぎていて、確固たる戦略のないデザインは
埋没するか、人を通過してしまっているのだ。
こうした現実を前に、私はこの本の最初でこう断言しておきたい。
本当の意味で「デザイン」を理解できなければ、これからの「ビジネス」はできない――と。
(Prologueより)

どうすれば「デザイン」をビジネスに活かせるのか――。
「スタイリングとしての表面的なデザイン」だけでなく、
「言葉のデザイン」、「ニーズではなく、ウォンツを刺激するデザイン」
「ブランドデザイン」、「ストーリーデザイン」、「社会問題の解決デザイン」etc. について
著者が携わるプロジェクトを例に、自身の手法と「デザインの今」を解き明かす!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジネスデザイン
    言葉のデザイン

  • 借りたもの。
    今、日本で話題になっている「デザイン思考」の本質が理解されていない事に警鐘を鳴らし、丁寧に解説。
    日本社会、日本人に伝わりやすい「デザイン思考」の本。
    デザイン思考に関する本はたくさんあるが、翻訳だとどうしても日本の社会の空気感に合わない。
    それをこの本は日本の社会や企業風土に合わせた言葉、実際の日本製品も紹介して、解説している。

    “デザイン”の定義から見直す。
    「図案・意匠」という意味からクリエイティブに携わる人間の専売特許というイメージの“デザイン”を、「設計」という意味がある点からも、ビジネスマンにも必要なツールとして理解してもらう、今後より重要度が増すことを説いている。
    特に日本人のクリエイター、ビジネスマンはその“デザイン”の言語化を不得手としているため、組織内で共通認識を構築しづらい、できていない事を指摘。
    言語化することでコンセプトができ、話し、聞いて、ディベート(議論)し、結論を出す。それが「設計」。それから、手を動かす。

    日本のブランディングの問題点も指摘している。
    日本がラグジュアリーブランドが作りにくいことを生産構造から指摘しているのは、目から鱗だった。
    その理由が、ブランディング力不足であるという事も。
    ブランド製品に「ウォンツ(期待)」を持たせ、それを満足させるという「約束」――顧客が求めるものに応える――ということは、顧客の求めるものを何でも与えるという意味ではない。それはブレてはいけない。

    こうした過程、手順…もっと言ってしまえば教育の観点からも、日本の社会風潮そのものに問題があることに苦言を呈している。同感。

  • 【XD推薦図書】
    単にモノをデザインするのではない、ユーザだけを見てデザインするのではない、「ビジネス成果につながるようにデザインする」のだという視座から「(UX)デザインとして何をすべきか」語られている良書で、ビービットの考えにも近い。
    この本の中のバランス感や力点を感じてから業務に臨んでいただきたい。

  • 仕事をするうえで忘れてはいけない本質が詰まったような本。マーケティングやデザインシンキングに力を入れたくて読んだけど、どんなビジネスパーソンにも刺さりそう。商品や企業の例が織り交ぜられてるのも分かりやすかった。ただ、ここが痺れた!何度も読み直したい!とまではならなかった。

  • 面白い本というのは、引っ掛かりがなく、サクサク読み進められるので
    あっという間に読み終わってしまう。
    本書もその様な本で、「デザイン」を思考ベースの主軸に置いている自分にとって
    (職業としているということではない)こんなに面白い話はない。

    著者は、もともとフェラーリの車体デザインをした人で
    プロダクト系の人だが、ブランディング、マーケティング
    はては収益が見通せるようなビジネスデザインなど一通りをひっくるめた
    「問題・課題解決が出来る」「その道具としてデザインを使う」方なんですね。
    グラフィック系で言ったら、佐藤可士和氏とか水野学氏とかが
    近いんじゃないかと思う。

    もともと、ブランディングや、マーケティングの事を知りたくて
    書店のビジネス書の棚で見つけたのだが、
    そういった内容の基本的な事も出てくるし、またその話も面白くとても参考になった。
    デザインに関わる人間は必読書。
    著者の他の本も手に取りたいし、
    本書も近いうちにもう一度読み返したい。

  • 広告代理店 
     形がないものに値段をつけて売る

    デザイン思考
     課題そのものを見つけるところから始めて
     ビジネスにつなげる(ジム プラマー博士)

    非連続のイノベーション

    ○What 言葉のデザイン(セルジオ ピニンファリナ)   :言葉を通してコンセプトを選び出す
         →議論力
    ×How  形のデザイン

    デザイン×コンサルティング

    ○Wants 潜在的な需要 :顧客と市場の創出
         →どれだけ生の声を聞いたか
    ×Needs 顕在化した需要:安いほど良い

    プレミアムコモディティ
     バルミューダ
     apple
     dyson

    ラグジュアリー
     声がかかるのを待ち、買わなければならない
     価値が上がる、次世代に渡せる
     フェラーリ
     エルメス
     パティックフィリップ

    ブランド =価値の提供を「約束」

    フェラーリ
     3000人中600人をF1に

    ブランドは単品では成立しない
     フェラーリの売上げの17%がマーチャンダイズ
     ミニカーの利益率のほうが実車より高い

    フラッグシップ
     売上や利益にとらわれてはいけない
     象徴としてのイメージ戦略、ウォンツを刺激
     社内に向けた効果、優秀な人材の確保
     ストーリー、ヘリテージ、創業地、歴史

    SEIKO Prospex
     右手に保険でつけるダイバーズウオッチ

    現場で
    五感を働かせマーケットリサーチデータに向き合う
    極端なサンプルにイノベーションのヒント

    Ideation アイデエーション
     頭の中のアイデアの断片を自分の手で紙に絵を描く。
     自分の頭で思いついている範囲の思考を超える。

     幸運は用意された心にのみ宿る(パスツール)

    ブレストは5人
    定期報告会のムダ
    議事録を自分で書く
    主張よりも聞くこと
    刺激的な質問を投げかける
    本当に伝えたいものを物語に焦点を当てプレゼンに臨む

    顧客との接点
     どこで最初に?

    JR四季島
     ラウンジで旅の始まりと終わりにイベント
     100億の開発費
      調度品の販売

    インキュベーション プロジェクト
     2割は依頼されていなことに時間を割く
     大企業でないからこその小回り
     ある程度の多様な経験、様々な角度と視点から眺める

    横軸を通す=ビジネスデザイン

  • 東2法経図・6F開架:KW/2019//K

  • Chapter 5:実際に「ビジネス」を「デザイン」するプロセス
    Chapter 6:未来の社会をいかにデザインするか
    プロダクトデザイン勉強中の学生さん読んだ方がいい。特にchapter5に日本のデザイン教育ではほとんど教えて来なかった「ビジネスデザイン」のことが書いてある。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Ken Okuyama Design代表

「2013年 『100年の価値をデザインする』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥山清行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×