あなたに語る日本文学史 新装版

著者 :
  • 新書館
3.78
  • (1)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (562ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784403210662

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、ハードカバーで600ページ近くあり、そのボリュームに圧倒され長く積読状態が続いていましたが、著者が数年前に亡くなり、読む気力が湧いてきたというか、読書圧力?がかかってきて、やっと本を開いた次第です。
    内容は語り下ろしになっており、非常に読みやすく、かつ文学の歴史の知識の羅列ではなく「何が面白いか」に重点が置かれているので、読みだすと一気に読めます。こんなに面白いのならもっと早く読めば良かったと思った次第です。

    これまで日本文学史というと、源氏物語、枕草子、徒然草、方丈記、平家物語等々の読み物が中心というイメージがありましたが、本書は詩歌を基軸に文学史を捉えています。
    著者が詩人なので、そういう視点かなと思いましたが、そうではなくやはり日本文学は詩歌が基軸になっているのが、この本を読むとよく理解できます。

    日本文学は、貴族主義的な文学を中心に考えて来た関係で、どうしてももう一方の散文精神、コミカルで場合によっては悲劇的で、総じていえばドラマティックな要素を持つものを、全部二流のものとしてきた。なぜなら歌論がすべての文学形式の中心にずっと居座っていた。歌論で絶対的な権威を持っていたのは、紀貫之を始めとする各時代の指導的な歌人たちが繰り返して言っていた、「花実兼備」「心詞一体」、つまり花と実が一体化していないと最高の文学ではないという考え方が支配していたからで、散文精神は実の方に傾くので、どうしても下になってしまう。
    日本文学は外国の文学と比べて、散文より和歌の権威が圧倒的だったのでそのような傾向になったが、その和歌の権威が圧倒的だったのは、勅撰和歌集が五百年もの間最高権威だったことによる。勅撰和歌集は天皇の命により編纂されることなので、天皇制というものが日本の文学のひとつのスタイルを作ったといえると著者はいう。

    一方、連歌、俳諧、茶道、華道というものは上記の「花実兼備」の心をいちばんにしていたので、この流れの中にある。ここから外れるのは文学でいえば散文だけになる。
    そして我々の批評眼も鑑賞眼も全部「花実兼備」を理想としている。だから、実ばかりを重んじるようなもの、あるいは真実において優れているものは、どちらかといえば二流だと思われる傾向があった。「後撰集」「後拾遺集」「大和物語」やありとあらゆる歌謡、お伽草子など全部二流になってしまう。過去に二流といわれてきたものは理想主義というより、現実主義なものが多い。現実主義だから、ゴシップなどを重んじる、つまり同時代に起きたことを戯画化する。それは下品と思われたに違いないが、面白いものが多いと言う。

    また小説の成り立ちについても興味が湧いた。
    窪田空穂が「伊勢物語」について、最初にこれは歌物語であり、小説だと主張したことを紹介している。それ以前は、同書は歌のお手本で、小説とは思われてなかった。
    歌集の和歌には詞書(ことばがき)というものがあります。詞書とは、和歌(や俳句)の前書きとして、その作品の動機・主題・成立事情などを記したもので、これを読めば和歌の内容の理解がより深くなるように書かれたものです。
    この詞書が当初は「誰々に」「何々に」としか書かれていなかったが、だんだん増えて五行、十行となる。そしてこれがどんどん膨らんでいく。詞書と歌を併せて読むと、じつに面白い物語の世界の原型ができている。
    そういう意味で、「伊勢物語」や「大和物語」では、歌の詞書がどんどん膨らんでいって、物語に移っていくのを示している原型的な世界がある。そしてやがて歌が取れて「源氏物語」のような物語になっていく。
    このプロセスを書いている箇所は読んでいて、非常に面白い。

    蛇足:<伊勢物語に関連して> 平安時代の最大の歌人のひとりである「在原業平」は、漢文で書かれた正史のなかで「ほぼ才学なし」と書いてある。これは菅原道真が書いたと言われている。この才学というのはこの場合、漢学をさす。和歌も上手く気立ても良く美男で、女性の憧れの男だったが、役所の仕事で使う漢文が出来なかったために菅原道真からは、白い目で見られて出世も遅れたのだろうか。逆の見方をすれが、業平の場合は、出世欲がなく、和歌と恋によって世の中を謳歌したのかも知れない。

    他に「政治の敗者はアンソロジーに生きる」「女たちの中世」「写生は近代文学のかなめ」等時間が経つのを忘れるほど面白い読み物でした。

  • 詩人でもある著者が読者に語りかけるかたちで、歌を中心に日本文学史上のさまざまな作品の魅力にせまっている本です。

    『万葉集』や『古今和歌集』などをとりあげた箇所では、大伴家持や紀貫之のおこなった「編纂」という営みへの注目がなされており、長年「折々のうた」を連載してきた著者らしい着眼点を示しています。平安貴族たちが歌を詠むための手引書として編纂された『古今和歌六帖』に一章をあてて解説しているところにも、こうした著者の着眼点が生きているように感じます。

    また、中世的な生き方を示した人物として、女性では建礼門院右京大夫と『とはずがたり』の後深草院二条をとりあげ、男性では藤原俊成、定家の父子と、西行の作品が紹介されています。

    さらに著者は、後白河法皇が編んだ『梁塵秘抄』をとりあげています。今様を愛した後白河院は、折に触れてふっと出てくるものが歌であるという、即興性を重んじる考えがあったのではないかと著者は推測します。さらに江戸時代の『閑吟集』、俳諧や川柳、連歌などの隆盛について紹介がおこなわれており、ここでも著者は多くの人びとが参加し即興によって次々と趣向を転じていく芸術のありように読者の注意をうながしています。

    最後に、正岡子規や高浜虚子によって推進された「写生」の考えと、それとはまったくちがうことばそのものの芸術性を追求した尾崎紅葉の試みについて触れられています。

    たんなる文学史的事実の羅列ではなく、著者の個性が強く反映された文学史で、たいへんおもしろく読むことができました。

  • 10年前に図書館で借りてきて通読したことがある。今回は、第六章の「男たちの中世――俊成/西行/定家」だけを読み返した。というのも、現在放送されている大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ああそういえばこの時代って新古今和歌集の時代だよなあ、源頼朝って西行と同年齢じゃなかったっけ?とか、源実朝は藤原定家に和歌を教わったのではなかったっけ? と、政治史の横に流れる文学史について、思いを馳せたからである。はたして、私はこの『あなたに語る日本文学史』を通読したことがあって、ドラマを観ながら、そういえばこのとき後鳥羽上皇は新古今を…とか思いついたのは、大岡信さんからの受け売りなのであった。それを今回「男たちの中世」を読み返して確認した。

    題名のとおり、俊成と西行と定家が取り上げられるが、俊成のところがおもしろい。ところで、俊成について語るのであるが、俊成について語りながら、詩作一般について、本質的な事柄をずばっと文章にするのが、大岡信の批評文の私の大好きなところである。この章のはじまりで、いきなり、歌の方ではなく批評家としての歌人を論じる、というのがまずそれだ。大詩人は必ず大批評家である。なぜなら、言葉をもって細かく人間のことを分析できるからだ。それは、世界中時代に関係なくそうなのだ。というように、普遍的なことを言う。だから、日本の中世の歌人という超ローカルな局所的なことについて語りながら、視野が狭くなく、目をぱっちりとあけて、読む方は、気持ちいい。

    俊成は『千載和歌集』を編纂したらしい。こんな歌集、国文学を習っていない私はしらなかったのだが、中世の時代を代表する作品であることを知れておもしろい。「平家物語」における無常が、同時代として、和歌の中にも存在していた、ということ。他にも、同時代の、鎌倉新仏教なるものが生まれてきたということともつながるようなところ、を考えさせられる。鈴木大拙の『日本的霊性』では、平安期の貴族文化から、鎌倉期の武家文化へ移行したとき、日本人は大地性?をはじめてつかんだ、というようなことが書かれていたと思う。それは単純な文学(源氏物語・和歌)⇒仏教(念仏・禅)という転回を描いたと思う。しかし、その移行に、和歌自身の中にも、大拙のいうところの「大地」を感じさせるところがある。それが「千載集」である。そんなことは本書には書いていないのだが、文学史だけでなく、広く仏教・政治史と連関して考えてみたくなるのが本書である。もしかしたら『正法眼蔵見聞記』について少し触れられていることによって、誘発された想像なのかもしれない。

    それらを踏まえたうえで、取り上げられる俊成の歌というのが「恋歌」なのがしびれる。やっぱり恋歌なんかい! とつっこんでしまう。動乱の中世でも歌うのはまだ「色恋」なのかよ、と。しかし、読み進めるとそういう単純なことではないことに気づく。俊成の恋の歌のなかに、大岡は、中世の目を読み取る。26歳で母を亡くした時の歌。

    うき世にはいまは嵐の山風にこれやなれゆくはじめなるらむ

    悲しみの嵐の中で、こういったつらさもいつか慣れてしまうのだろう、という諦観が歌われている。このように、現実に生きる自分を、ひとつ高い位置で他人事のように眺めている自分がいる。これを大岡は「自己分裂の意識」と名付け、中世の時代に特有のものだと解説する。そこから、夏目漱石の則天去私へとつなぎ、この意識について大学の卒業論文で書いたのであって、これについて考えることがライフワークだ、と語るのは、読んでいて、胸が熱くなる。こういうガッツも大岡の文章の私が好きなところだ。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

昭和6年、静岡県三島市生まれ。詩人。東京芸術大学名誉教授。日本芸術院会員。昭和28年、東京大学国文学科卒業。『読売新聞』外報部記者を経て昭和45年、明治大学教授、63年東京芸大教授。平成2年、芸術選奨文部大臣賞受賞。平成7年恩賜賞・日本芸術院賞、8年、1996年度朝日賞受賞。平成 9年文化功労者。平成15年、文化勲章受章。著書に『大岡信詩集』(平16 岩波書店)、『折々のうた』(昭55〜平4 岩波書店)など多数。

「2012年 『久保田淳座談集 空ゆく雲 王朝から中世へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×