教師のためのソーシャル・スキル:子どもとの人間関係を深める技術

著者 :
  • 誠信書房
3.80
  • (2)
  • (8)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784414202120

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 子どもの状況、クラスの状況においての対応の仕方の例が細かく載っている。
    こういった子どもにはこんな対応を、
    こういったクラスにはこんな対応を、
    と具体的な例を挙げているので信頼がおける。

    文章構成がとてもまとまっていて読みやすかった。
    普段なら読書ノートを作るんだけど、この本はちゃんと本文の大切なところを章末にまとめてくれてるので作る必要がない。

    この本が書かれたのが10年前なので、また現在の子どもたちの状況は微妙に変わってるのかもしれない。

    大切なのは、子どもたちの理解をすること。

  • 使えそうなネタ多い。

    既に教師になった人,教師を目指す人,指導的な立場に立つ人には読んでもらいたい。他者の行動をコントロールする際に持つべき1つの視点となる。

    教師や指導的な立場の人は他者の行動をコントロールする場面を持ちやすい。その場面がうまくいかずフラストレーションになることも多いだろう。その局面を打開するヒントになろう。

    「最近の子は,言われたことしかしない」と言う割に,「教師は教師の言うことを素直に聞く子どもを好む」とは…自己完結である。

  • 一見How toもののように感じましたが、著者のしっかり理論に裏付けされ解説と実践例が紹介されているので、自信をもって生徒たちとの付き合い方にアプローチしていくことができます。

    実践からイメージしやすい「こんなシーンある、ある」と思う事例を紹介されているので、専門的なソーシャルスキルも自分の中にドンドン吸収していくのがわかりました。

    本書のおかげで今まで苦手に思っていたタイプの生徒でも自分の気持ちを変えることで180度変えて接することができるようになったと思います。

    生徒との距離を感じた時は、おそらく自分の中に何かしらの原因が考えられるはずです。
    本書はその原因を手繰り寄せられる力強いきっかけを与えてくれます。

  •  実践と理論の橋渡しを信条としている著者の書だからか、「ああ、こういう場面あるな」とうなずける例を多々用いながら、その状況での生徒への「当たり方」を説いてくれる。ただ、マニュアルというのではなく、心理学的な見地をもとに、「この理論だからこそここまでは言える」と、理論に立った見解が述べられており、how toものとは全く異なる。その点が信頼がおけるし、そこから先はここの教員に任せられている裁量の部分だと言うことを感じた。
     特に、「勢力資源」「グループワークの意義」「最初の1,2ヶ月の大切さ」「説明することの重要性」「<ふれあい>と<なれあい>の違い」等、心に残るキーワードが多い「実践知」が豊富にちりばめらた良書であった。

  • SSTに取り組む先生達にお勧めです。学生にスキルを学習してもらう前に、私たち大人も現代の子どもと関わるスキルを学ぶ必要があるんだなと思いました。先生だけでなく、お父さん、お母さんも読んでみて。

  • こどもの健やかな成長には大人が子供を支援する技術が必要だということがこの本を読んで分かりました。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教育・総合科学学術院教授。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了。博士(心理学)。公立学校教諭・教育相談員を経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て、現職。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本教育心理学会理事。

「2022年 『子どもの非認知能力を育成する教師のためのソーシャル・スキル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河村茂雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×