ゆっくり学ぶ 人生が変わる知の作り方

著者 :
  • 集英社クリエイティブ
3.62
  • (10)
  • (32)
  • (26)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 488
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784420310956

作品紹介・あらすじ

「競争のために学んではいけない」
「学ぶことそれ自体が喜び」
「学び方を変えれば生き方が変わる」……
ミリオンセラー『嫌われる勇気』の著者がおくる、幸福に生きる「学び」のヒント!

勉強がつらくて、やりたくない、長続きしない……。
多くの人は受験や資格を取るために勉強し、悩み苦しんでいます。
しかし本来の学びというのは、効率よく目的を達成するためにあるわけでありません。
本書は、哲学者・岸見一郎が、ギリシア哲学、アドラー心理学の知見や、
自らの読書や外国語学習の体験をもとに、コロナ禍の今だからこそ知ってほしい学びの意義、楽しみ方のコツを紹介します。

学ぶことで何かの目的を達成する必要がなければ、効率的に学ぶ必要はありません。
どんなことも、時にはゆっくり、時には集中的に学ぶ、そして、時には中断もしながら、ゆっくり学び続ける。
その時、学び始めた時とはいろいろなことが変わったことに気づきます。
(本文より)

今、学んでいるその時が喜びであり、幸福であると感じられる一冊!!

・誰もが最初は何かのために学んでいない
・競争は学ぶ喜びを奪う
・学ぶことは想起すること
・学びつつあるとともに学んでしまっている
・読書がすべてではないが、学べることは多い
・本があれば一人でも生きていける
・知識は「持つ」ことができない
・紙に書いたものはデジタル化する
・言語に優劣はない
・辞書を引くことを楽しむ
・学びを通して学びを得る
・できない自分から出発する
・偶然を活かして自分の人生を生きる ……

★目次

第1章 なぜ学ぶのか
第2章 そもそも学びとは
第3章 読書は学びの源泉
第4章 書くことは学ぶこと
第5章 外国語学習は世界を広げる
第6章 生きることは学び続けること

★著者について

岸見一郎(きしみ・いちろう)
1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。
著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健と共著、ダイヤモンド社)、『絶望から希望へ』(大和書房)、『怒る勇気』(河出書房新社)、『プラトン ソクラテスの弁明』(KADOKAWA)、訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。
韓国での講演をきっかけに、英独仏語、ラテン語、ギリシア語などのヨーロッパの言語に加えて、60歳になって初めてアジアの言語の韓国語を学び始める。韓国で出版された著書もある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書も食事もゆっくりゆっくりかみしめたいです。

  • 著者の本で読むのは『これからの哲学入門』に続いて2冊目。

    本書のおかげで、学びの原点に帰ることができた。
    ◯歳なら知っておきたい、女性なら◯◯できて当たり前、必要な情報(必要かは自分で決めたい)、大人ならこうあるべきなどに日々うんざりしていたのだなと気づく。学ぶ喜びはここにない。

    効率よく目的を達成する、必要に迫られてする学びではなく。学ぶ意味があるかや役に立つかより、今喜びを感じられるか。

    ゆっくり学び、じっくり考える。私が求める生き方のように思えた。

  • 学び方について書かれていた。目的や目標を決めて学ぶのではなく、純粋に自分の学びたいことを、学ぶことを目的として学ぶ。そうした態度で学び続けることで気付けばどこかへ辿り着いていることだろう。

  • 学び始めるのに年齢は関係ないという事を実感した。

  • 哲学的な話が多かったと思う。


    「大事なことは学ぶ過程です。
    何かを達成するためにたげ学んでいる人にとっては、
    「今」という時間が将来それを達成するための準備期間になってしまいますが、今学んでいる時間そのものが何かを達成しなくてもリハーサルではなく本番だと思えれば、学ぶことは苦しいことばかりとは思わなくなるでしょう。(p.117)」

    ここにこの本の全てがつまっていると思う。
    前半は読んでて面白かったけど、本の面白さについてはすでに別の本で読んだことがあったし外国語に関してもなんかパッとしなかった。

    要所要所で矛盾してるのでは?という箇所もあったため、読む気もなくなってしまった。
    後半はほぼ読んでない
    哲学に慣れてないから、というのもあるかもしれない。
    なんか残念、という印象である

  • 学びたい、知りたい、と思うことの豊かさよ。
    それでどうするの、知ってどうなるの、なんて考えなくていい。結果もでなくていい。
    娯楽として学ぶ。ゴールがないから楽しめる。

  • 将来のため、成功のためだけに学ぶのではなく、ただ学ぶことの喜びを感じるためだけに学べばいい。
    誰かと競うことなく、他人にアピールすることなく、自分のペースでゆっくり学べばいい。

  • 受験や資格のための実用的な勉強は成功するための学び。それとは異なり、幸福になるための学び、学ぶ喜びがある。

    「知っている」とは言葉(ロゴス)で説明できること。そしてロゴスを交わすのは「対話」。「思考」は自分が自分と行う対話で他者との対話に比べて甘くなりがち。だから言葉や文字にして外化する必要がある。しかし書くことは話すことよりも難しい。

    初めて見る景色なのに心を動かされ美しいと言わせるのは究極の根拠、理想や規範、基準として判別する何か(イデア)がある。学ぶとはイデアを想起すること。

    学ぶことを通じて、自分で考える力を身につける。自己中心性から脱却する。答えのない問いを考える。苦しいのは自分だけではないことを知る。人生をどう生きるかを考える。

  • 受験や資格など勉強する目的がなくても、自分が疑問に思ったことを学びたいと思うことが、知を愛するということ。
    競争は、学びの喜びを奪ってしまう。学んでいておもしろいと思えなければ、続かない。日常に役立たない学びも無駄ではない。
    成功するとと幸福なことは別もの。受験や就職に成功しても、そこで幸せになるわけではない。幸福とは状態を示す。成功して、今が幸福だと感じるかどうか。

    読書しても、どうすれば今ある苦しみから抜け出せるかは書いていないが、同じような経験をしている人が他にもいることがわかり、自分だけが経験したことではないことを知ることで、そのことの受け止め方が違ってくる。
    自分の関心に任せて学ぶことが最も学びになる。

  • 何かを学ぼうという時に、意味あるものにしようと考えなくていい。目標や目的にも縛られず学ぶ時の方が、思いがけない出会いが起きる。
    生きることは学び続けること

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。共著書に『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)、訳書にプラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)ほか。

「2020年 『自然と精神/出会いと決断』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸見一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
リンダ グラット...
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×