速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.50
  • (86)
  • (209)
  • (252)
  • (56)
  • (10)
本棚登録 : 2555
感想 : 240
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478029787

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2018/09/16 14:12:20

  • 基本的には自分の考えをていることとマッチする。早く仕事を終える。適度に諦めながら決断は早く。工夫は惜しまずに純粋に速くすることを、心がける

  • >勤めていると、十中八九、頼りない上司、信用するとやや危ない上司と仕事をすることになる~上司自身、何をしてほしいのか良く分かっていない、細かなところまで言うのが面倒くさい(よく)考えていないことが大変に多いからだ……そうだったのか!実は、そうだと思っていました。だからこそ、早く始めて、速く進めて、何度も確認し軌道を整えることによって、主導権を握り、自分が考える正しい方向に向かって仕事をすれば良いわけです。早く始めて、速く進めるためには、著者が推奨するメモ書きを活用して、自分のアタマと他者の頭を整理します。

  • 実践するには、途中難易度高すぎるが、参考にできるものもある。
    まずは以下、やってみよう
    A4メモ書き
    メールの文例集作成
    合意した内容を書面で共有する
    毎朝毎晩30分は情報収集にあてる

  • 日本企業の生産性の低さの原因
    ・決定して推進できない多くの経営者や部門長
    ・部門内外の調整のための調整
    ・これに伴う過度な書類作成

    →責任を取りたくない上層部がいる限り、1番目は解決されない。その配下にいるものとして、2番目、3番目を短縮することに注力すべし。
    →上司の合意を取り社内承認プロセスを速やかに通すためには…
    1.何を書き、どう伝えるか、全体像を明確に持つ
    2.顧客ニーズと競合、業界動向について説得力ある文章を書く
    3.社内承認プロセスを把握して通しやすいポイントをおさえて表現する
    4.内容の確認、各部署との調整
    5.上司や、その上の承認者の機体を超える提案
    →ホワイトカラーの仕事においてはスピード重視すべき

    人の話を素直に聞くことと、鵜呑みにすることは別物。素直に聞くというのは、感情的に反発したりせず、相手の話を全部聞いて内容を確認し、質問して本質を理解すること。鵜呑みにするのは何も考えず、理解せず、言われたことそのまま行うこと。

    英語の情報が1番速い。日本語記事は英語記事の一部の焼き増しだから。あとはくだらないゴシップネタ。
    英語の学習方法
    聞く力
    →アリーマイラブのDVDを一つ中古で買って、日本語字幕でみて、英語字幕でみて、字幕なしでみる。最後に口に出すシャドウイング。
    読む力
    →ペーパーブックを10冊読め。または、興味のある分野をグーグルアラートで集めて毎日5-6記事読め。
    話す力
    →話そうとする短文を日本語で数百個用意する。挨拶のしかた、賛成・同意のしかた、仕事の依頼のしかた、案内のしかた、食事中の発言のしかた、困った時の依頼のしかた、苦情の伝え方、などジャンルわけしてネイティブに1番簡単な英文を作ってもらう。それを読み上げ練習しておくと、とっさに出るようになる。
    書く力
    →メールやSNSのメッセージを簡単にかけることと、英語のプレゼン資料をつくることが目的。
    ネイティブからきたメールの文章で使えそうなものを状況別に数百コピペ保存する。メールするときに使う。つぎはぎで良い。
    英語のプレゼン資料から使えそうな表現を保存する。チャートのフォーマットや、全体構成。意味が通じる範囲でつぎはぎして使う。

    資料の作成手順
    1.メモ書きを手書きで作成。1枚1分で60枚まで。課題、目的、解決方針、解決案、暫定対策、恒久対策、コスト、影響範囲、予想されるメリット、デメリット…
    2.書いたメモを机上でジャンルわけ。15分まで。
    3.並べたメモから目次を作る。全体構成。
    4.各章の内容をメモ書きで書いていく。確定した目次に合わせる感じ。
    5.全部の章についてメモ書きできたらワードやパワポにおとす。目次を書き、各ページのタイトル、一部のページは本文まで。全部書いたら伝えたいことが伝わるか、漏れがないかを読み直し確認する。
    6.熟成させる。資料作成後にしばらく放置して、改めて何人かの意見を聞き、より客観的な視点をもつ。その上で、再度見直す。

    全体像をつかむのが先決。
    全体像を上司に確認しつつ進めるべき。

    上司の立場から
    ・部下にはアウトプットイメージを詳細に書いて示し、指示をだす。
    ・企画書、報告書などの資料作成であれば、全体の目次、ページ数、配分、各ページのタイトルを書き、番号をふる。
    ・部下の目前でこのアウトプットイメージを作成できればなお良い。
    ・最終ゴールを最初に明示し、極めて頻繁に進捗確認をとる。2週間であれば7-10回程度。2日に1回以上。
    ・進捗確認は前回からの差分がわかるるように印刷してもらうなど。
    ・進捗確認時に不足があれば指摘して補う。フォロー。
    ・頻度が多ければ、進捗確認1回あたり15分で十分。

    水にまず投げ込み、溺れそうになりながら泳ぎを覚えさせるのは、非常に古いやり方だ。そのような文化を持つ組織はノウハウの蓄積が進まず、大きな成果を出せないだけでなく、何より有能な人材がすり減らされていくし、流出も続く。

    会議の時間、数、出席者を全て半減させる。

    なぜ「上から目線」になるかというと、自分に自信がなく、心に余裕がないから。相手より自分を優位にして心の安定化を図る愚かな行為。害である。

    避けるべき人
    ・本当に相性の悪い人(一緒にいて楽しくない、話が弾まない、感じが悪い)
    ・悪意のある人(破壊活動、悪口流布)
    ・やや病的な人(問題を自分以外のせいにする、嘘をつく、揚げ足とりばかりする、上から目線、自分の話ばかり)
    →全力で逃げる。関わりを持たない。取引先ならそことは取引しない。自分の上司なら上司の上司へ。それでもダメなら人事部へ。それでもダメなら転職する。こういったことは、仕事うんぬんではなく、人生が破壊されてかねない問題。仕事のスピードアップなどよりも最優先で解決すべき。それが解決できて、はじめてスピードアップなどへの活動を。

  • 「ゼロ秒思考」シリーズ。業務の効率化やスピードアップについての具体的な行動が数多く紹介されていて、こちらの方が一冊目より刺さりました。

  • 早めに取りかかる、前倒し、丁寧にやりすぎない。フレームワークの練習。深掘りを心掛ける。相手に質問する時は、好意と尊敬の念を持って質問!

  • すんばらしい。

  • 生産性を高めるための実践的なノウハウが詰まったビジネス書。多くは組織の中で長年働く事で得られる気づきや対処策なので、「やっぱりそうだよね」という納得感がある一方、ゼロ秒思考のメモ書き程の目から鱗感はなかった。それでも、書かれている事が実践できているかというと全くそうではないので、工夫の意義やコツを再確認し、実際に業務で活用しようと思えた事は、自分にとって有り難いビジネス教科書になった。実務に追われて生産性を上げる努力ができてないと思ったら再読しようと思う。

  • PDCAはいつも同じスピードで回っていない。プレッシャーを感じるのは少し暇というか余裕があるから。など興味深い内容。具体的なスピードの上げ方が、ショートカットキーの使い方まで書いてある。

全240件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1978年、東京大学工学部卒業後、小松製作所でダンプトラックの設計・開発に携わる。 スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。 ソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となる。 2002年、「ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。 大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、も積極的に取り組んでいる。

「2017年 『最速のリーダー 最少の時間で最大の成果を上げる 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤羽雄二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×