ストーリーでわかる ファシリテーター入門――輝く現場をつくろう!

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.60
  • (3)
  • (9)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 110
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478105030

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ある企業の売上向上のために奮闘するマリコの話からファシリテーターに必要なことを知れる本。小説メインなので注意!

  • 【概略】
     南里マリコは、セレクトショップを多店舗展開する会社・ワンダーXの人事係長という立場と同時にインターネット上のビジネススクールで学ぶ32歳のシングルマザー。彼女は、向かい風に苦しむ社内の、経営陣と現場のスタッフの感覚のギャップに違和感を覚えた。人事部という領域を超え、彼女は実際の店舗に赴き、そのスタッフ達と現状打破に励む。そこで応用されたのは、彼女がビジネススクールで学んでいるファシリテーションのスキルだった。

    2023年10月26日 読了
    【書評】
     直接の(ストーリーとしての)つながりはないのだけど、作品としての位置づけは「ザ・ファシリテーター」「ザ・ファシリテーター2」に続くものとされている本書は、前作・前々作に漏れずストーリーテリングとしても水準の高い内容だったと思う。主人公のキャラクター設定(内気でガンガンひっぱるタイプではない性格が、ファシリテーションを重ねるうちに相手の「引き出し方」を覚えていく様子)であったり、外部から招聘された現・代表取締役の哀愁であったりといった点や、店舗メンバーが活発になっていく様子に臨場感が感じられたね。3作品の中でも一番手に取りやすい内容なのじゃないかなと思った。社長に対して「かしこマリコです」って切り替えは、キャラクターの性格や一般的な(しかも社長が出席する)ミーティングでは言わないでしょ・・・とツッコミは入れてしまったけども(笑)
     実際に現在、本書や前作・前々作で語られているようなリクエストをお仕事として頂戴して、取り組んでいる。当事者意識バチバチな状態で読んでいるから余計に楽しくワクワクして進んでいけたというのも(読み手としての文脈から)ある。そしてあらためて感じる、パブリックスピーカーとして「伝える・伝わる」というスキルに追加して必要なスキルは、ファシリテーションだということを。自分の感覚は間違っていなかったなと思える。それは(読書という)机上の空論だけではなく、現実のお金を頂戴している世界からも、痛感してる。
     自身の会社・部署に、そこはかとない停滞感を覚えたり、実際に数字に元気を感じなくなってしまったならば、一度こういった事柄を試してみるとよいのかもしれない。できるならば、社外の人間を入れるといいかも。実際に上下関係があったりすると、言いたいことも言えない状態を前提に進めないといけないからね。
     本書内で主人公が通っているインターネット上のビジネススクールは、もちろん架空設定なのだけど、実際に近いものがあるならば、是非通ってみたいなぁ。沢山の学びがありそうだ。

  • ストーリの中でファシリテーターについて学ぶことができるので頭に入ってきやすくとても有益な本だった。ワークショップの進め方を全く理解していなかったので付箋を使うという視点から目から鱗の情報だった。自分で結論を出したがる修正があるため、ファシリテーターについてより深く学びたいと思った。

  • ペイオフマトリックス!

  • ストーリーだから、主人公の細かな行動もヒントになる。

  • ファシリテーターに求められる思考の技術
    ・ゴールを常に意識する
    ・話しやすい状況を維持する
    ・時短型アイスブレイクとしての思い出し
    ・具体論と抽象論の往復
    ・良いアイデアがらでないときの原因と対処法
    ・収束の技術
    ・場外のアイデアを拾う

    グランドルール
    ・否定しない
    ・全員参加
    ・楽しく
    ・忖度しない
    ・ほかの人のアイデアに乗っかる
    ・プラス思考
    ・難しい、できないと言わない

  • ファシリテーションについてもっと知りたくなった。
    実践するには続いてどう学ぶべきか。

  • 次のファシリテーションに活かせるヒントを得ることができた。経験ゼロから読むのはツラいかも。

  • 物語仕立てのファシリテーションテクニック入門書

  • 主人公のマリコが本屋の再建に奮闘するサクセスストーリー。
    ワークショップを企画提案し、それを実行していく主人公。
    ファシリテーションのあり方が伝わってくる。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

[現 職] 京都大学人文科学研究所教授
1947年奈良市生まれ。1974年京都大学大学院博士課程(東洋史)中退。同年京都大学人文科学研究所助手。愛知大学法経学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授を経て、1995年より現職。
[主要編著書] 『中国近代化の動態構造』(編著、京都大学人文科学研究所、2004年)、『中国近代綿業史の研究』(京都大学学術出版会、2001年)、『中国近代の都市と農村』(編著、京都大学人文科学研究所、2001年)、「梁啓超の経済思想」(『共同研究 梁啓超』みすず書房、1999年)。

「2005年 『在華紡と中国社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森時彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×