スタンフォードの自分を変える教室 (ブック)

  • 大和書房
3.90
  • (636)
  • (821)
  • (522)
  • (112)
  • (34)
本棚登録 : 8849
感想 : 767
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479793632

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の意志をコントロールするヒント
    この本の内容を図解でまとめた「図解でわかるスタンフォードの自分を変える教室」は読了済み。
    内容自体は「図解で…」でだいたい把握できる。しかし,個別の詳細などはやはり本書のほうが詳しい。「図解で…」ではあまり興味のなかったテーマでも具体例や説明が詳しいことで新しい発見があった。ただ,ざっと把握したいだけなら「図解で…」で十分だと思う。

    以下のような言葉が記憶に残った。
    * 自分に厳しくすると意志力は強くならない
    * 禁止を実行に変えればうまくいく

  • 瞑想ってこの手の本を読むとどうも頻繁に見るので、本当に効くのだろう。
    試してみる。

    そして、やらないことを決めるって、自分が楽になるための、ルール化というものに共通するのね。

  • 「やる力」「やらない力」「望む力」この3つを意志力としてコントロールする方法を説明している。一般的な啓発本と違うのは、科学的な根拠を示した上で、対策方法が示していること。そのため説得力がある。
    本を読むだけではもちろんダメで実践しなくてはならない。本を読んですぐ実践できる人は、意志力がコントロールできているんだと思う、この本がなくても。
    実際のスタンフォードではそれぞれの章の講義が毎週あり、1週かけて実践する。トータル10週かかるが、説得力があるため講義形式でじっくりやれば身につきそうである。あと、継続しなくてはならないが。
    この本を読んで、コントロールしなくてはならない意志力は、多くがダイエットであり、その他は金銭(買い物等)、喫煙、インターネット(ネットサーフィン)である。これらに問題を感じていない人は読む必要がない。自分は、、、、しっかり読んで実践しなくてはならない。
    直訳でわかりづらいところもあったが、読書メモにも多く記載することがおおく、内容の濃い本である。

  • 米スタンフォード大学の心理学者である著者が、意識力を科学的に身につける方法をまとめた一冊。

    一番心に響いたのは次の事柄。

    「変化をもたらす過程で最も気分がいいのは、変わろうと決心するとき。そのため、多くの人はねばり強く努力を続けるより、かんたんに目標をあきらめてはまた決心することを繰り返してしまう」

    確かに自分にもあてはます。自己啓発本を読むとモチベーションはあがるが、中々行動には移せず、つぎの自己啓発本に手をだしてしまうのは同じ心理だろう。
    これを防ぐには、何のために自分を変えたいのか、その根本的な動機を再確認することだろうか。

    その他、実践したいと思ったことは次の事柄。
     ・その日に行った選択をふりかえる。
     ・瞑想する。
     ・自制心を要する作業を定期的に行う。

  • タイトルから、どうにも自己啓発的な臭いが漂うんだけども、実際は「脳」の本。
    「脳」の働きを知る事で、意志力とは何か、意志力を強く保つにはどうすればいいかを科学的に知る本。という感じかな。
    これまでは自分の意志をつき通せない時は、ただ落ち込むばかりだったけれど、生物としての、人間としての脳がどのような働きをするものなのかを知った今は、自分自身を自分でコントロールする事ができそうな気がします。
    本に書かれた色々なヒントを、毎日の生活に活かしていきたいなあ。

  • 怖い本だ。思い当たることがありすぎる。

    まず自分は考え方のクセを変えないといけないことがわかった。
    目標から外れる行為をしてしまったときには罪悪感ではなく、自分をいたわってあげよう。

    さすがスタンフォード大学の人気講義。
    また数年たったら読んでみようかな。

  • 意志力を脳機能から分析した本。スポ根的な「やればできる!根性が足りない」を覆してくれた。やること・やらないことを善悪で判定するとよくないということが印象的。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「善悪で判定するとよくない」
      ふ~ん、どういうコトだろう?私は好き嫌いで判断してしまうので、冷静に善悪で判断するよう気を付けて、、、る、つ...
      「善悪で判定するとよくない」
      ふ~ん、どういうコトだろう?私は好き嫌いで判断してしまうので、冷静に善悪で判断するよう気を付けて、、、る、つもり。。。
      気になるので、読んでみようかな。。。
      2014/04/04
  • 2013年度NO1だった本。
    自分を変えるための方法を科学的な知見から解き明かしている。新たな知見も多く非常におもしろく参考になる。
    ---------------------------------------------------------

    意思の力とはやる力、やらない力、望む力
    本能はなくすべきものではなく、うまくコントロールすべきもの。なければ問題が生じる
    自分の選択を振り返って意識すること
    やめたい習慣を行った瞬間を意識する
    繰り返しを行うと脳が成長する
    瞑想によって脳に変化を与える
    注意力と自制心が高まる。
    自己認識の度合いが高まる。
    前頭前皮質を高める
    定期的に瞑想を行った場合、脳を強化する。
    呼吸に意識を向けること。
    気が散り始めたら吸って吐いてと心の中で唱えて意識する。
    呼吸やお腹の動き空気の流れに集中する。
    瞑想が下手な方が効果がある
    集中力が高まる
    できない理由を特定する
    もう一人に名前をつける
    心拍変動は意思力と相関がある。
    運動睡眠によってこれは高められる
    呼吸を一分に12回以下にできれば心拍変動は強化される
    五分間のエクササイズでも効果あり
    グリーンエクササイズが有効
    六時間未満の睡眠は脳を弱くする
    意思力は使い果たしてしまうもの。時間が経つに連れて衰えていってしまう。朝が一番強い
    自制心は筋肉に似ている。
    ティラミスを我慢すると仕事に集中できなくなるかも。
    意思力の増減を観察する。
    朝晩の違い、どういう時に復活するか意識する。
    大事なことをやる時間帯を変える。
    朝一を自分のために使うなど。
    甘いものが自己コントロールを回復する。
    血糖値の低い人は固定観念にとらわれやすい。
    脳のエネルギー消費のうち自己コントロール力は優先順位が低い。
    エネルギーが多いと使うが少ないと、節約する。
    血糖値の絶対量ではなく、増減の方向性によって意志力は決定づけられている。血糖値が低くなると短期的な目線で考えてしまう。
    リラクゼーション 仰向けになりひざ下にクッションを入れ甲を高くする。呼吸してお腹を大きくしたり小さくしたりする。
    毎日続けることで意志力を鍛える
    肉体の疲労は脳が休ませるために感じさせているもの 感情や気持ちみたいなもの。
    望む力が限界を引き延ばす。
    一時は辛くても未来が見えるとコントロール力が続く
    お菓子の代わりにナッツを食べる。
    最大の望む力をみつけ、いつでもそれを思い出す。

    ヘルシーなメニューがあるだけで、健康になった気分になり、よりジャンキーなものを頼んでしまう。
    自分の目標や価値観を見つめ直すこと、後で取り返せると思わない。
    ドーパミン活性すると、他の行動にも影響する。スーパー入り口の目玉や、試食サンプルまで
    臭覚もドーパミンを刺激する
    報酬の予感は依存症患者にも利用されている
    ドーパミンは幸せを追い求めようとする
    死など、衝撃的なニュースなどをみると無意識に衝動買いをしたくなる。お守りとしてロレックスを買いたくなったり。
    罪悪感など自分を厳しくするとそれがストレスになり、逆効果に
    自分を許すことにより客観的にみれるようになる。自分を責めると、うさ晴らしで精一杯になってしまう。
    将来の割引率が高いほど、自己コントロールができる
    自己コントロールの最大の方法さ背水の陣をひくこと
    目先の快楽にうちかつ、罰を設定する。
    あなた2.0を設定。自分の理想型。未来の自分 未来の自分ならどうするかを考えて行動する。
    しょうらいのじぶんと現在の自分を短に感じるほど、貯金等の金額がおおい。
    将来の自分とのつながりは倫理にもつながっている。二つの将来の自分を想像する。元気な自分苦しむ自分
    いい習慣も悪い習慣も感染する。目標感染、誘惑感染
    客観的データよりも自分の身の回りに影響をうける。比較対象もそこになる。
    プライドは意思力に影響を、及ぼす
    なになにしないではなく、なになにするというポジティブな目標をたてる。
    なになに、しないはかえってそのことを意識してしまう。
    感情をおしつけるのは逆効果
    何を信じるかを決めること

  • 《意志力を保つ方法が科学的な視点から具体的に挙げられている》受講生のエピソードを交えて説明されているため、とても理解しやすく、応用しやすい。実用書としては厚い本だと感じていたが、軽く読み進めることができた。それでも長いと感じる場合は、章末のまとめがよくまとまっていて分かりやすいので活用するとよいと思う。

  • オーディオブック
    忍耐力、意思力の養成

全767件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学でヨーガ、心理学、健康な背骨のためのクラスなどで教える受賞指導者。心身科学や健康運動のリーダーであり、ヨガ、フィットネス、ヘルスケア専門家のための教育やティーチャートレーニングに貢献している。『International Journal of Yoga Therapy』の編集長であり、『YogaJournal』や『IDEA Fitness Journal』などに記事を頻繁に執筆している。
マクゴニガルのウェブサイト:http://www.kellymcgoniga.com

「2014年 『ケリー・マクゴニガルの痛みを癒すヨーガ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケリー・マクゴニガルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
ジャレド・ダイア...
シーナ・アイエン...
クリス・アンダー...
ウォルター・アイ...
リチャード P....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×