自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

  • 大和書房
3.62
  • (64)
  • (108)
  • (114)
  • (27)
  • (6)
本棚登録 : 2298
感想 : 142
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479795315

作品紹介・あらすじ

「本当の自分」にはどんな能力があるんだろう?ハーバード大学卒業生による投票で3年連続人気教授に選出された著者による、パーソナリティとウェルビーイングの関係を科学的に解明した最新刊!BBC、ニューヨークマガジン、ハフィントンポスト、フォーブス等、各メディアで絶賛された今年もっとも読むべき1冊!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近その発展が目覚ましいといわれるパーソナリティ心理学の知見と幸福度をまじえて語られていく本です。著者は、ハーバード大学卒業生のアンケートによる投票で3年連続人気教授に選出された方です。ここぞというところのユーモアのセンスがよく、楽しみながら読み進めていけるうえに、わかりやすく学びや気づきを多く得られる良書でした。

    __________

    私たちは、他者を理解しようとする試みを通して、自分を深く理解することになり、自分を深く理解することによって、世界を違った視点で捉えられるようになり、もっと自分の能力をいかすことができるようになります。(p1)
    __________


    →本書を読み進めていくと、人ってほんとうに多面的にふるまうし(そして、多面的にふるまってよいのだし)、様々な傾向を持った人たちがいることがわかります。「人はこうあるべき」というように、自分の性質に寄せたかたちでなされた意見って数多くあります。僕もそういう意見を言ったり書いたりしますが、それらは自らの願望に沿う形で周囲や社会の在り様を画一的にしようという目的が隠されていることが、本書を読むことの副産物としてわかってきました。もっと、人それぞれであることを認めあい、棲み分けていくのがもっとものような気がつよくしてくるのでした。また、好きな人のことをもっと知りたい、理解したい、と思い、行動することは、自分自身を深めもするようだということが、引用の文章からわかります。人に惹かれるのってとってもいいことですね。

    パーソナリティ心理学では、「評価基準」という考え方を重要視します。内向的か外向的か、面白いか退屈か、かっこいいかかっこ悪いか、明るいか暗いかなどを、人は○か×かで判断しがちなことを本書は指摘しています。そしてそれを評価基準と読んでいます。実際は、内向的か外向的かにしても、15:85だとか、60:40だとか、割合があるものですが、0か1かみたいに判断してしまいがちだそうです。そして、その○×評価基準方法が、人を苦しめてしまう。極端なだけに、自分自身でだったり他者からだったり、それが駄目なこととされてしまうと、寄って立つ柱を失うので、とても不安定になってしまいがちだということです。

    また、それに絡んで、ヒト志向とモノ志向があると述べられています。外見や言動に注意を払うなど、心理的に解釈しようとするのがヒト志向です。これはもっともですし、一般的なように感じられますが、モノ志向の人は、客観的なデータに固執するところがあるそうです。つまり、統計的にこうだからこの人はこうだろうだとか、こういった類型に当てはまるからこの人はこうだろう、というようなパターンだと思われます。

    評価基準は僕らが物事を見るための枠組みになりますが、閉じ込める檻にもなると著者は警告しています。だから、自分にはこういう評価基準があるのだ、と自覚的になれるとよいのだろうと推察されます。そうできたならば、柔軟な姿勢で評価基準を変える努力をできますし、不寛容さに縛られることも減るのではないでしょうか。そして、評価基準は多いほうがよいそうです。そのほうが、環境の変化に対処しやすいのだとあります。

    パーソナリティは遺伝的に決まっていたりしますが、たとえばもともと内向的な人が、社会で働くときには外向的にふるまったりします。それはその状況や場所が要求するのでそうせざるをえなかったのでしょうけれども、本書では、そういったもともとのパーソナリティの枠を超えたふるまいをすることは、自身の視点を増やすなどポジティブな効果があるとして肯定されています。しかしながら、自分のパーソナリティを越え続けるとかなりのストレスになるので、もともとのパーソナリティを出しながら安らげる場所を持つことが大事だと述べられていました。この部分は、自分探しにの話にもつながってくるでしょう。もともとの自分と社会的な自分が入り乱れてどれが基本の性質なのかわからないから自分を探すというのはあるのではないか。または、私的な自分と社会でふるまう公的な自分の落としどころを探すというのもありそうです。社会での振る舞い方をどうするか、社会的な部分での自分を探すという意味です。

    本書ではほかに、ABCD性格診断のタイプAについて述べてある箇所や、セルフモニタリングの高い人と低い人、自己解決型と他者依存型などについて述べている箇所があります。タイプAとは、いわゆる押しが強い人です。「競争的」で「いつも時間に追われて」いて、「自分だけではなく他者に対しても要求が高く」、「声が大きく」、「話がのろいと感じると割って入り」、「タスクに集中すると身体が発する信号に鈍感になる」などの特徴があります。タイプAが有名なのは、心臓発作のリスクが高いからだそう。でも、こういった人って珍しくないですよね。企業で欲しがる人、正社員として欲しがられる人、出世する人は、たいていタイプAかもしれません。ちなみに、セルフモニタリングの高い人も出世しやすいです。セルフモニタリングの高い人は、カメレオンのように、人や場所に応じて自分のふるまいを変えられる人です。誠実性という面においてはマイナスですが、反対に、コミュニケーションを円滑にすすめるタイプです。

    そんなところですが、とにかく気づきを得られるトピックの多い本だこと! 以下では、箇条書き的に書いていきます。

    ・精神病者と精神病者ではないけれども変わり者とされる人とクリエイティブな人は、性質が似ています。みな、制約を嫌う点などがそう。入ってくる情報を制御するフィルターの目が粗い彼らは、情報過多になりやすいのでした。精神病者の場合は、情報を処理しきれず調子を崩していく面があります。では、どういった違いで精神病者になるかクリエイティブな人になるかが決まるのでしょうか。それはひとつに、知性の高さがポイントになっているようでした。うまく情報を仕分けしたり、解釈したりという知性が、分水嶺となっているようです。とはいえ、きっぱり割り切れた判断基準ではないのだと思います。

    ・人はなにかをコントロールできる、あるいはやろうと思えばできる状態にあると、比較的すくないストレスを受けるだけで済むようです。以前、「コントロール心理学」の分野で得られた知見だとしてなにかの本で読んだことでもありました(いったい、何の本で読んだんだっけ)。この、「支配にどんな意味や効力があるのか」を研究する分野がアメリカにはあるんですよね。支配・被支配について重く考えるのって、やっぱり欧米だなって感じがしてきます。コントロールできるから、という安心やそれによるストレス耐性は、希望を持つことによる効能と似ていると思いました。

    ・都市は情報が多いから、情報過多にならないためにそこで生活する人々は無関心になっていく、という考察がありました。とてもスマートな視点です。たとえば他者と関わり合いになることは情報を得ることであり、情報処理が必要になるから、そうならないように情報を遮断するために無関心になる、というものでした。けっこう納得がいきましたが、どうでしょうか。まあみんながみんなそうではないですけれども。

    ・「このほうがいい」とか「これはだめだから、こうしよう」だとかの意見ってよくあります。自分もそう言いますし。でも、それって、「こうなったらいいのに」という願望に基づく画一性の実現へ向かっている考えであることが多いです。人それぞれ志向も性質も違うことはほんとうに大切なんだよなあ、と本書を読み終えて痛感しました。

    ほんとうに、よい本でしたよ。

  • 2024/02/24読破 
    一言 
     自分の性格理解と、行動改善の一助となる「かも」

    感想 
     後天的な性格を改善する手段がたくさん載っていました。現状の理解、世の中の性格、今後の方針までこの一冊で大体網羅できます。引用したエビデンスも多く載っており理解が捗りました。DAIGOさんの本に構成が似ているので、好きな方は読みやすいかと

    下記は印象に残った点
    p198
    クリエイティブなグループは
    「複雑、非対称、不均衡」な絵を好む

    ポール・ゴーギャンの作品である「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」が連想されました。
    創造性を育むには、非対称のものを見る、好む習慣をつけるのもいいかもしれない。

  • 学歴を聞かれる場面で、私は大学で心理学を学んだと言うと、どこか馬鹿にされているような感覚になることがある。それは、心理学で述べられていることは、生きてるうちにどこか知っていたり、そりゃそうだという内容も多いからだと思う。心理学の本を読む時は、心理学でどんなこと学んだ?と聞かれた時のために、ネタを覚えておこうという気持ちでも読んでしまう。
    改めてそうだよねと思うことは、普段意識していないことなので、心理学の本を読むことで、他人や自分の気持ちを違う角度から見ることができた。自分のことは分からないと言うけれど、私は自分が1番自分のことを理解しているし知っていると自信を持って言えるようになりたい。
    本を読んでいて、なりたい性格の話になると、自分に当てはまると思いながら読んでしまう。実際、自分にユーモアがあるかという質問にほとんどの人が賛成するらしい。この本を読んで、自分の基本は内向的だけれども、外交的に振舞う自分も好きで、それを装うこともできるが、長期的にするとストレスにかかるということが分かり、仕事への向き不向きについて少し考えることができた。
    親には自分の性格はずっと変わってないと思われているけど、私は沢山の違う自分をもっているし、人は変われることができるということ自分で体感していて、でもそれを親の前では見せないし見せれない。だから親のところに帰った時にジレンマのようなものを感じるけども、仕方ないかというどしようもない。自分の性格を変えれるのは、愛と責任感らしい。私も自分の特性を乗り越えて色んな感覚に触れれるようになりたい。

  • パーソナリティ心理学の本

    パーソナルプロジェクトも呼ばれる、自分にとって大切な行動のためなら、人は普段のパーソナリティの枠を超えた自分になれるという「自由特性理論」

    外向型の自分ではあるが、内向的な自分もある理由が分かった気がする
    今まで、どの自分が自分なのかと思っていた部分もあったが、どちらの自分も自分なのだと思えた


    また、
    セルフモニタリング・スコアが高い人の行動は、人からどう見られているのかを気にし、状況に合わせて振る舞う。セルフモニタリング・スコアが低い人の行動は、人からどう見られているかを気にしないのめ、状況ではなく自分の価値観に従う

    これにもとても納得した。

    自分はセルフモニタリング・スコアが高く、周りからどう見られているかをかなり気にする。

    優柔不断であるのは、もしかしたら状況に合わせて行動しようとしている表れの一部分かもしれない

    自分にはどんな能力があるのかを心理学の視点から解説してくれた本

  • 本当の自分とは?隣にいる大切な人の価値観とは?最高の人生とは?そんな共通の正解がない問いに対して向き合い、自分なりの答えを持てる「パーソナリティ心理学」について整理された一冊です。「他者を理解しようとする試みを通じて自分を深く理解できるのと同じく、自分を深く理解しようとする試みによって世界をこれまでとは違った視点から見つめることで自分の能力を今よりも遥かに引き出すことができる。」事例と様々なパターンのテストを用いてヒントを与えてくれる一冊です。

  • BIG5を元にした性格診断
    こういう人はこう、そうしたからってそうではない
    みたいな事が書かれていた

    ま、要は内向的な人であっても外交的なキャラになれるし、その際のストレスも自分の居場所があれば回復できる
    って事ですよね

  • 人は多かれ少なかれ、外向きの自分を演じる必要があったり、つい、そうしてしまったり。
    それは自分には負荷になってしまうから、
    ありのままの自分に戻るための場所や時間が必要、というのは、

    今後の生き方の参考になりました。

  • 3〜4年前からの積読本にやっと着手。
    一種の自己啓発本の類だが、心理学的な観点から人々のパーソナリティとその可能性について述べており、科学的に検証された内容をベースにした本。
    人は環境によってキャラクターや性格も大きく変わる面があるが、それはなぜか?本来の自分とは何か?うまく生き抜くために自己を変えることについて考えるのによい。簡単なパーソナルテストも複数出てくるので、そういったものが好きな人にもおすすめ。

    まず、人が誰かの行動に対して印象を抱く時、3種の大分類がある。
    1.特性、2.パーソナルプロジェクト、3.物語 である。
    特性はいわゆる行動をベースにした性格のイメージに基づいたもの。パーソナルプロジェクトは、その人が何を目的に動いているか、という動機をベースに解釈されるもの。物語は逆に、その行動に至るまでに起きた出来事によるインパクトや背景のこと。
    つまり、あくまで誰かに対する印象は、これらのどれを何処まで知っているか次第で変わってくるし、事実ではない。
    そして人々は、相手を分析する為にそれぞれの評価基準があり、固有の尺度になっている。それらは大きくモノ志向とヒト志向に分類されるが、その軸が少ない人ほど、自分の中でその価値に満たない部分が出てきた時に不安になりやすく、精神を壊しやすいという。(例えば、高学歴と低学歴という価値基準しかなければ、自分がいい大学に入れないと精神的におかしくなってしまう、みたいな話。)

    では、私たちはパーソナリティを正しく理解するのに普遍的な尺度とは何か?
    一つの手法としてあるのがビッグ・ファイブテストで、科学的に検証されており、作者のリトル教授が推奨しているもの。その軸とは、誠実性、協調性、情緒安定性、開放性、外向性の5つである。これらは半ば遺伝によって決まるものも多い。

    また、ここに出てきたものに加えて、人からの印象をどれくらい気にするかというセルフモニタリングの尺度があり、これが高いと、より環境に合わせて自分の特性を変更しようとさせる。(これが高いと評価されやすく出世しやすいが、軽薄で信念のない人間にもなりがち)
    また、パーソナルプロジェクトと呼ばれる、自分自身が人生の中で大事にしている目標があれば、人はそれに合わせてビッグ・ファイブの要素を変えようとする。そのかわり、自分が元に戻れる場所を必ず持っておく必要がある。

    総括していうと、
    人の本来持つパーソナリティそのものは変わらなくても、人は大切な目的のために自分を変えるという資質を持っている。ただし、そのためにはバランスを取れる環境を持つ必要がある。
    また、逆に世の中で評価されづらいパーソナリティであっても、裏には良い部分もあったりするので、悩む必要はない。
    一旦はまずパーソナルテストで自分らしさの定義を理解し、その上で自分なりに優先度が高いパーソナルプロジェクトを成し遂げるため、どういうキャラクターでいくべきか考えつつ自分をコーディネートすることが大事なのかなと思った。

    他にも、自己解決と他者依存の関係などについても記載があったが、それは一旦割愛。

    個人的にはビッグファイブのテスト結果が、そりゃ、日本人の中では浮くよなあ…という結果だったのが笑えた。

  • 自分の生まれながらの気質は大きな影響を及ぼすが、本当の自分に戻る時間を持てば自分の大切なもののためには別のキャラクターにもなれること、また自分の人生を主体的にコントロールできるという意識がポジティブな影響を発揮する、という部分が特に印象に残った。
    自分のことを知るということはより良い生き方をするために重要だなと感じた。

  • 「本当の自分はどんな人間なんだろう。」「隣にいる人はどんな価値観で動いているのだろう。」「最高の人生とはどんなものなのだろう。」本書は、このようなことを考えるのに役立つ「パーソナリティ心理学」についての知見を纏めたものです。
    この本を読むことできっと、今まで知らなかった自分に気づくこともあるでしょうし、自分の苦手とする状況をうまくかわす方法や、そうした状況で自分をうまくコントロールする術も得られるでしょう。
    この本は自己啓発本ではないです。心理学的に、自分を知ることで、自分にとって最も幸福度の上がる選択はどんなものなのかを自分で考えられるようになるためのヒントを教えてくれる本です。それが「自分の価値を最大にする」という言葉の意味です。
    心理学に興味のある人はもちろん、興味のあまりない人も読んで損はないと思うので、ぜひ読んでみてください。

    所蔵:本館3階東閲覧室(人文系) 請求番号141.93 Li
    PN : 無惨ちゃま

    • tokudaidokusho2さん
      心理学にあまり興味はありませんが、この本では自分を知ることで自分に合った選択をできるようになれるということで、一般的に思われる心理学より簡単...
      心理学にあまり興味はありませんが、この本では自分を知ることで自分に合った選択をできるようになれるということで、一般的に思われる心理学より簡単そうで読んでみたいと思いました。また、心理学と題名に書いてあることから絶対に読まないなと思った本ですがメッセージをみてとても読んでみたくなり、この本に出会わせてくれたことに感謝します。

      PN 今日のお昼ご飯はうどん
      2020/11/23
    • tokudaidokusho2さん
      心理学に特別興味があるわけではなかったのですが、心理学について学んでみたいと思いました。
      mm
      心理学に特別興味があるわけではなかったのですが、心理学について学んでみたいと思いました。
      mm
      2020/11/24
    • tokudaidokusho2さん
      この本を読んで自分がどのような職業に向いているのかを調べてみたいと思いました。客観的に自分を分析してみたいです。
      PN 810
      この本を読んで自分がどのような職業に向いているのかを調べてみたいと思いました。客観的に自分を分析してみたいです。
      PN 810
      2020/11/24
全142件中 1 - 10件を表示

児島修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×