劇場政治を超えて: ドイツと日本 (ちくま新書 413)

著者 :
  • 筑摩書房
3.27
  • (1)
  • (2)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480061133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • カールシュミットとは?どのような人であるのか?
    憲法学者、ナチスと、その後の大学、両国家より公職追放。

    ドイツの政治4つの特徴
    1中長期的に持続する政治的指導力が常に存在していた
    2その理由として世論が育まれている
    3異質なものに対する寛容を皆で総合を持って良しとする
    4市民には政治施行を行えることが求められ市民を支援する仕組み

    つくられた世論(マスコミから
    マスコミ→ウソ報道。自分に都合の良くなる様に回答する。陥れられる。
    不祥事などで初期的対応に誠実さが求められる。
    媒体の変遷。印刷→電子。

    マスコミの無資格性。
    マスコミと世論。権力に抵抗するはずが、権力に転化する。
    第4の権力(=マスコミ)。社会の側に存在する。
    マスコミの世論→全体意志と錯覚し、その結果→決断主義、独裁(週刊誌、ワイドショー文化)、制度vs(抵抗勢力として)職能集団。
    インターネットの時代となり、「他者」との接点は変わる。
    人権、民主主義、国家を改めて考える必要があるのかも。


    カールシュミット、民主主義の定義。?
    ヴァイマール憲法→(全権委任法)→ナチス独裁
    ナチス時代―国民主は亜流と
    連合軍からは―ナチスの指導者

  • 2000年代前半の日本の置かれた政治状況をドイツの法学者、カール・シュミッツの思想との比較において論じた本。
    『決断主義」「独裁」・・といったキーワードの必然性と危険性。

  • [ 内容 ]
    近年の政・財・官界にわたる腐敗や規律の緩みは、「制度疲労」の極致に達している。
    かつて、このような社会状況は、たとえばヴァイマール期ドイツでも見られた。
    そこでは「改革」が叫ばれながらも、漠然とした危機感が漂うなかで「決断主義」や「排除の論理」が横行し、居丈高な「世論」が山積する問題を単純化した結果、ヒトラーによる独裁を招くことになった。
    外交官としてのドイツ体験をもとに、日本政治再生の糸口をさぐる。

    [ 目次 ]
    第1章 政治危機の深層
    第2章 「決断主義」とは何か
    第3章 独裁はなぜ生まれるのか
    第4章 世論はどこにあるか
    第5章 「抵抗勢力」の虚像と実像
    第6章 「他者」との共存をめざして

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  ヴァイマール共和国時代のドイツ、特にカール・シュミットの思考と、現在の政治とのリンクを求め、今後の示唆を示した1冊。原田武夫の初期作。決断主義や独裁、世論など多岐にわたる記述があり、少々難解だが非常に興味深い本である。もう一度読み直してみたい!

    また、リップマンやC.シュミットなどを読むとさらなる理解が得られるだろう。にしても、やはりドイツは日本にとってキーとなる国なんじゃないか?

  • ドイツかぶれによる盲目的賛美本。タイトルに期待したのにね。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)代表取締役CEO。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格、外務省に外務公務員Ⅰ種職員として入省。アジア大洋州局北東アジア課課長補佐(北朝鮮班長)などを歴任し、2005 年、外務省を自主退職。2007年、株式会社原田武夫国際戦略情報研究所(IISIA)を設立。2017年より国際商業会議所(ICC)G20 CEO AdvisoryGroupのメンバーを務める。2022年より学習院女子大学で教鞭を執る。『PAX JAPONICA The Resurrection of Japan 』を英国にて出版(2017年)。その他、日独英で著書・翻訳書多数。2023年に立教大学大学院人工知能科学研究科にて修士号取得。独自の手法により作成・提示する「未来シナリオ」は、大きな反響を呼んでいる。

「2023年 『図解でわかる! 2030年の未来予想図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原田武夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×