仏教と日本人 (ちくま新書 660)

著者 :
  • 筑摩書房
3.36
  • (2)
  • (7)
  • (10)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480063595

作品紹介・あらすじ

水子地蔵、閻魔が死者を裁く地獄、妻帯する僧侶、神仏の併用、そしてお葬式…インドに発し中国を経て伝来した仏教は、わが国独特のすがたに変容し、定着した。こうして日本人の心情に深く根ざした仏教は、では、どのような民族的精神風土の上に受け容れられたのか。また、仏教とふれることで、日本人の宗教意識にどのような変化が生まれたのか。日本文化のはらむ「業」、その光と影を透徹した思惟で見定める一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の仏教が、伝統的な自然信仰とのかかわりのなかで、どのように変容し、現在のかたちになっていったのかということを論じている本です。

    民俗学における「異界」の観念にもとづいて地蔵信仰の意味を読み解き、僧侶の肉食妻帯において日本人の宗教へのかかわりを考察します。また、地獄の観念や葬式仏教などのテーマにかんしても、仏教の本来の思想からの逸脱と思える日本の信仰のありかたをしりぞけるのではなく、日本に土着の宗教的関心とつながっていることを明らかにしています。

    おおむね本書の議論は、五来重や高取正男の宗教民俗学の成果に依拠しているようですが、単にそれらの研究を紹介するのではなく、現代の日本人の信仰のありかたを特定の仏教思想に依拠して裁断することなく、そこに生きている信仰のかたちをありのままに見てとろうとする著者のスタンスに、共感をおぼえました。

  •  
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4480063595
    ── 阿満 利麿《仏教と日本人 200705‥ ちくま新書》
     

  • [ 内容 ]
    水子地蔵、閻魔が死者を裁く地獄、妻帯する僧侶、神仏の併用、そしてお葬式…インドに発し中国を経て伝来した仏教は、わが国独特のすがたに変容し、定着した。
    こうして日本人の心情に深く根ざした仏教は、では、どのような民族的精神風土の上に受け容れられたのか。
    また、仏教とふれることで、日本人の宗教意識にどのような変化が生まれたのか。
    日本文化のはらむ「業」、その光と影を透徹した思惟で見定める一冊。

    [ 目次 ]
    第1章 地蔵の頭はなぜ丸い
    第2章 「地獄」はいつの間にか「極楽」に
    第3章 日本の僧侶はなぜ肉食妻帯なのか
    第4章 日本人に親しい仏たち
    第5章 神さま仏さま
    第6章 葬式仏教

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 10/03/27。

  • 2007/11/29

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

阿満利麿(あま・としまろ):1939年生まれ。明治学院大学名誉教授、同人誌「連続無窮」主宰。著書に『法然の衝撃』『親鸞・普遍への道』『歎異抄』『親鸞からの手紙』『柳宗悦』『『歎異抄』講義』(以上、ちくま学芸文庫)、『無宗教からの『歎異抄』読解』『人はなぜ宗教を必要とするのか』(以上、ちくま新書)、『日本精神史』『『往生要集』入門』『『教行信証』入門』(筑摩書房)、『選択本願念仏集』(角川ソフィア文庫)などがある。

「2023年 『唯信鈔文意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿満利麿の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×