民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.79
  • (43)
  • (104)
  • (70)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 817
感想 : 105
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480066343

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 積読になっていたのを第5章「国民に分かりやすい民法」以降読みだした。実に面白い。改正試案にも興味が湧く。そういえば法律の門外漢の私が始めて民法を身近に思えたのは内田民法の大著をかじりだしてからだった。

  • 範囲の認識を期待していた。

  • 民法という日本の法体系の中心に位置する法律の中核部分が、制定以来100年余りを経て、初めて大きく改正されようとしている。
    この民法改正について、実際に法務省参与として深く関わる内田貴氏がわかりやすく解説している。

    本書は民法改正を中心にしながらも、民法全般について、歴史的な背景や諸外国の動向など、時間的にも空間的にも広がった、より大きな枠組みで解説がなされている。そのため、民法など法律について詳しくない人でも、書いてある内容を自然と無理なく理解できるだろう。

    今回の改正の理念は、1896年の制定以来の社会的、経済的変化に対応する現代化を図ることと、国民一般にわかりやすいものにすることである。
    時代に即した改正を行うことで、日本民法を国境を越えた取引で準拠法として使ってもらう。グローバル化の進行により市場が統一されていく中で、自国の法律が準拠法となることの経済的利益は計り知れない。
    条文が少なく解釈中心の今の日本民法を理解できるのは、限られた一部の人だけである。裁判員制度が始まり、法化社会へ進み始めた現状において、一般市民と深く関わる民法をわかりやすく改めるのは当然だと思われる。また、これにより、法務部を持たない中小企業の法務コストは削減されるだろう。

    今回の改正について実務家から批判もなされているが、大局的な目線に立った改良が行われてほしいと思った。

  • 法律ってやっぱり知っておいた方がいいのかなーくらいの素人が、ふと目にした新書を手にした程度のきっかけで読んだのだけど、まあ非常に面白かった。
    日本の民法は難しいらしい。一つには、条文にない解釈が小さくない役割を担っているという事情があるらしい。解釈で回っている民法はふつうの人には理解し辛いものだという。こういう不透明な契約法は国際市場でスタンダードになりえない。かたや欧州では民法改正は繰り返されてきた。そこには自国の法の標準化によるメリットがインセンティブとして働いていたのである。こういう情勢の中にあって、我々もまた100年間わかり辛いままだった民法を改正して、法務コスト削減と国際競争力の強化を目指していこうよ、というのが筆者の強い主張であるようだった。
    読み進めていくうちに筆者の立場が見えてきて、それを念頭においてもう一度頭から読み返したいと思うような本だった。

  • 現代に適した改訂が行われているという民法、そのねらいと実際の方針を確認したいために読んだ。

    民法の内、契約法を中心にしているが、民法の思考枠組み(物権や債権を設定すること等)、世界の民法や、日本の民法の制定の歴史、それを受けての今の民法の問題点と新しい民法が目指すべき方向性を示して、具体例を挙げるような構成になっている。

    民法(日本の法律)に触れながらも意識せずに生活していることを感じると共に、方向性がわかってよかった。改めて、いろいろな意味で世界が相互に近くなっているなあと思った。また、巻末の読めないテキストの権威(西洋における聖書の位置)を例に出しているところが、興味深かった。

  • 民法改正の経緯、目的、内容等が、丁寧に書かれている。民法改正に命がけで関わられている著者だけあってその熱意が伝わってくる。
    余談ではあるが、新書1冊で、民法に初めて触れる人から、最先端のところまでを説明するのは難しいだろうなあということを痛感した。

  • 222ページ
     めさすべきは、グローバル・スタンダードの形成に影響を与えるような改正です。
      ◆めさす→めざす

  • 日本独自の契約法でありながら、世界で参考にされるものを作っていかないと、日本の国際的な競争力が低下しかねない、ということをかみ砕いて説明したものかな。

  • わかりやすいわ〜
    中断てかリセットじゃない⁉と言う数年来の素朴な疑問も消化されて嬉しかった。
    「民法は、市民社会という国会から自立した取引社会を法的観点から理解するための思考の枠組である」

  • 民法の成り立ちや,諸外国の民法との比較,実務レベルでの判例などを話題に出しながら,民法の概要や改正のポイントが説明されている.
    法律とは馴染みのない環境にいるが,本書を読んだことで興味をもつことができた.

全105件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

東京大学名誉教授

「2023年 『民法判例集 担保物権・債権総論〔第4版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田貴の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×